高まる医学部人気の裏で...「偏差値が高いが人を診られない医師」を減らすにはどうするか
12/10(土) 11:52配信
2コメント2件
<医療を受ける側のひとりの人間として、医療や医学を考えるプロジェクト「MEdit Lab 順天堂大学STEAM教育研究会」が発足。中高生から学ぶ、「リベラル・アーツ的医学」とは?>【小倉加奈子(順天堂大学医学部 人体病理病態学講座 先任准教授)】
Ableimages-iStock.
医学部人気が続いている。医療系の学部は、卒業して国家試験にパスすれば、大学で学んだ知識がそのままダイレクトに仕事に生かせるというのはとても魅力的であるし、どんな状況においてもなんとか食べていけるだろうということで、その人気もうなずける。
【動画】2100年に人間の姿はこうなる しかし、その一方で大学入学後に進路を変更するのは難しく、また、専門以外の様々なジャンルについて学び、教養を深めていくことについては、個々の学生の自覚や努力によるところも大きい。 ボランティア活動も積極的に行い、コミュニケーション能力を育みつつ、医学以外の科目を専攻して学部時代(Undergraduate)を過ごし、それからメディカル・スクールに進学する欧米のシステムでは、別の学問を学んできた知識と経験、そして社会での医療の在り方を考える時間もある
一方、日本の場合は、高校時代、場合によっては中学時代から医学部入学のための効率的な受験勉強に向かう場合が少なくなく、受験に関係のない文系科目にはほとんど触れないというケースもある。また、理系科目が得意で偏差値が高いからという理由で、なんとなく医学部進学を目指す高校生も一定数いる。 医学部入試を見事、突破して、「これこそ自分が学びたかった学問だ!」と、医学の勉強に開眼できれば幸せだし、医師になるまでに、様々な医療問題にも多少の関心を持ちながら、「将来はこういう医師を目指したい」という目標がおぼろげながら見つかるのであれば幸運だろう。
しかし、実際には入学してから過酷な医学部カリキュラムについていけなかったり、興味が持てなかったりするという悲劇も起きている。医師として不可欠なコミュニケーション能力に大きな問題を抱える学生がそのまま医学部を卒業し、医師国家試験に合格し、研修医となってしまうケースもある。 自分が卒業してからどんな医師になりたいのかもわからず、医師という職業に関心が持てなかったり、そもそも、患者や仲間の医療スタッフと対話ができず、診療を進めていくこと自体の能力がない場合、医師として生涯を全うするのは厳しい。 そもそも「医学は医学部で学ぶもの」という認識から改める時期に来ているのではないだろうか。 現在、初等あるいは中等教育において、生活習慣病やがんの教育を行う試みが進んでおり、筆者も東京都からの要請で、公立の小・中・高等学校にがん教育の授業を行うこともある。
現場の先生方に話をうかがうと、外部講師が来るのは数年に1回程度であり、ふだんは養護や保健体育の先生が教科書を使って授業を行っているという。専門的な内容も少なくないため、教科書に記載されていることをたどるのが精いっぱいであると聞く。
さらにここ数年は、新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより、感染症の授業も追加されているとのこと。教える内容はほとんど医学の内容に近いにもかかわらず、先生方の技量と努力にゆだねられている状況で、サポート体制も十分ではない。
本来、医学は実学であり、社会の中で医療として実践されるものである。医師の仕事であるカルテの記載、インフォームド・コンセントやお看取りの方法や統計データの分析も、小学校から学んできた国語や数学や社会や道徳などの授業とは、切っても切れない関係にある。 コロナ対策を考えるうえでも、医学の専門知識だけで対応することはできない。そこに必ず付随してくる差別や貧富の格差などの社会問題を合わせて考察していく必要がある。
2022年11月、順天堂大学に「MEdit Lab 順天堂大学STEAM教育研究会」が発足した。サイトでは、中高生、保護者や教員が楽しんでもらえる医学にまつわる情報を提供している。 今後は、STEAM教材を活用する授業や中高生の先生方の保健体育教育のサポート、中高生や大学生、そして順天堂大学に所属する医師をはじめとした様々な医療スタッフが、一緒になって医学を学ぶワークショップの開催なども予定されている。
「Volatility(変動性)」「Uncertainty(不確実性)」「Complexity(複雑性)」「Ambiguity(曖昧性)」の造語であるVUCAといわれる現代社会において、本当に人々を幸せにしていく医療とはどういう形をとるべきなのか。 そのためには、医療スタッフだけではなく、医療を受ける側の人々とともに考えていく場がもっと必要なはずである
上記の研究会の活動が、小・中・高等学校における医学教育のひとつのモデルになっていくことが望まれる。
小倉加奈子(順天堂大学医学部 人体病理病態学講座 先任准教授)