コメント
 
 
 
知ってます!!! (ZERO)
2007-11-21 11:21:01
私も小さい頃に祖母の法要(四十九日かどうかわかりません・・・)でやっていたのを憶えています。
その時は「えええっっーーー!?」て思いましたが、祖母の時は読経の後、お坊さんが黄色と白の丸餅を並べて人間の形にし、「患っている所を食べると治るから食べなさい」と言っていました。
ちなみに祖母の法要の際は、人数が少なくお餅が余ってしまいました。
 
 
 
不思議でした。 (itownpagestaff)
2007-11-21 21:24:21
ZEROさんへ

コメントありがとうございます。

導師さんが餅を切り始めたときには、なにができるんだろうと、ほんと思いました。出来上がったときは、驚きでしたよ。全国どこでもやっているってわけではなさそうですが・・・。
 
 
 
恐かったです。。。 (ZERO)
2007-11-22 09:23:58
小さい頃だったので「患っている部分をたべなさい!」と言われ恐かったです。
ちなみに私は大阪です。
 
 
 
私も大阪です (itownpagestaff)
2007-11-27 19:46:46
ZEROさんへ

コメントありがとうございます。

私も大阪なんですよ。姪っ子は、喜んで餅を取ってましたね。
 
 
 
四十九日餅 (おかん)
2009-08-07 20:57:55
私のところは 「傘餅」といいます 今正にその準備 というか 段取り中…
 
 
 
Unknown (itownpagestaff)
2009-08-12 09:59:05
おかんさんへ

コメントありがとうございます。

「傘餅」というんですか。そもそも私は全く知らなかった風習でした。

もう2年経つんですね、そろそろ3回忌です。

 
 
 
Unknown (あっきー)
2011-05-15 00:08:04
はじめまして。大阪在住です。今日、亡き父の満中陰でした。(浄土宗)
この餅を注文していたのですが、こういう意味だとは知らず、今日知りました。
今日見たのは、写真のものとは若干違います。
食べてもいいのは体の部分(8カ所)
鳥や虫たちに食べさすのは、笠・杖・杖と手の間の輪になった物の3カ所でした。
写真には、笠と杖しか無いですね。
お坊さんによって切り方が違いますね。
ちなみに、左足半月板が悪い僕が食べたのは、左足でした・・・・??あれれ??
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。