コメント
口にはできなくても。。
(
スーママ
)
2008-07-01 21:18:09
岩井先生、こんばんは~。
なかなか面と向かっていえなくても
こういう紙に書くとか、メールで感謝を伝えることができますよね~。
私もご本人には、素直に感謝をいえないでしまうのですが(人見知り&恥ずかしがりやです。)
どういう方法でも、伝えるという行為が大事なんだと思っています。
以前に比べて「ありがとうございます。」という言葉の頻度が格段に増えているようで自画自賛しています。
たまには自分を褒めないとね~~。(笑)
先生にもありがとうございますといつも感謝の心でブログを読ませていただいています。
「ありがとうございます」のことばに感謝
(
岩井俊憲
)
2008-07-02 06:21:36
スーママ様
お久しぶりですね。
スーママさんのブログは、すべて拝読しております。
スーママさんの「ありがとうございます」のことばに感謝申し上げます。
サンキューカード
(
干し葡萄のラム酒漬け
)
2008-07-06 09:32:01
私が勤務しているコールセンターでもやっていますよ!
どんな小さなことでも感謝してしごとができればいいですね。
ヽ(゜∀゜)ノ ハッ☆感謝してもらったカードの数よりもどれだけカードを書いたかのほうが・・・・素晴らしいことかも・・・と、今思い立ちました・・・。
そういえば私は何枚かカードをもらったけど、今まで1枚しかサンキューカードを書いてませんでした・・・・・(ノω`)ペチンッッ
サンキューカードの活用
(
岩井俊憲
)
2008-07-06 12:38:31
干し葡萄のラム酒漬け様
コールセンターでもやっていますか。
おそらく干し葡萄のラム酒漬けさんは、書くのよりも言葉で言っているのでしょうね。
文章の中の感情の大切さ
(
カリス魔保育士
)
2008-07-09 11:39:59
私も若いときからたくさんの方々にいただき、おこがましいながらも沢山の方々に差し上げてます。
学校のエンカウンターでも使用します。
孤児院でボランティアをしている時に、別れ際に手裏剣やひまわりの折り紙を児童からプレゼントされました。「うちに帰ったら開けて」と言うので、開けて見ると感謝の文章と再会を誓う内容が書かれてありました。
宝物ですね。
小さな事が幸せといいたいところですが、豪華なフランス料理よりもこちらのほうが大きい幸せと堂々と言いたい、久々登場のカリス魔保育士でした~~(^o^)/~
小さな宝物
(
岩井俊憲
)
2008-07-09 12:30:54
カリス魔保育士様
ほんと久々の登場ですね。
小さな宝物でも何度も味わえるところがいいですね。
リッツカールトンホテル
(
ayu
)
2008-07-09 23:58:03
こんばんは。ayuと申します。
サンクスカードという名ですが、リッツカールトンホテルで使っているのを拝見しました。
大企業特に横の部門とのつながりが希薄になりがちな企業、様々な時間帯で担当者が交錯するホテル業界などでは必要なツールですよね。
情報提供に感謝
(
岩井俊憲
)
2008-07-10 14:56:30
ayu様
情報提供ありがとうございました。
リッツカールトンホテルならやっていそうですね。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
なかなか面と向かっていえなくても
こういう紙に書くとか、メールで感謝を伝えることができますよね~。
私もご本人には、素直に感謝をいえないでしまうのですが(人見知り&恥ずかしがりやです。)
どういう方法でも、伝えるという行為が大事なんだと思っています。
以前に比べて「ありがとうございます。」という言葉の頻度が格段に増えているようで自画自賛しています。
たまには自分を褒めないとね~~。(笑)
先生にもありがとうございますといつも感謝の心でブログを読ませていただいています。
お久しぶりですね。
スーママさんのブログは、すべて拝読しております。
スーママさんの「ありがとうございます」のことばに感謝申し上げます。
どんな小さなことでも感謝してしごとができればいいですね。
ヽ(゜∀゜)ノ ハッ☆感謝してもらったカードの数よりもどれだけカードを書いたかのほうが・・・・素晴らしいことかも・・・と、今思い立ちました・・・。
そういえば私は何枚かカードをもらったけど、今まで1枚しかサンキューカードを書いてませんでした・・・・・(ノω`)ペチンッッ
コールセンターでもやっていますか。
おそらく干し葡萄のラム酒漬けさんは、書くのよりも言葉で言っているのでしょうね。
学校のエンカウンターでも使用します。
孤児院でボランティアをしている時に、別れ際に手裏剣やひまわりの折り紙を児童からプレゼントされました。「うちに帰ったら開けて」と言うので、開けて見ると感謝の文章と再会を誓う内容が書かれてありました。
宝物ですね。
小さな事が幸せといいたいところですが、豪華なフランス料理よりもこちらのほうが大きい幸せと堂々と言いたい、久々登場のカリス魔保育士でした~~(^o^)/~
ほんと久々の登場ですね。
小さな宝物でも何度も味わえるところがいいですね。
サンクスカードという名ですが、リッツカールトンホテルで使っているのを拝見しました。
大企業特に横の部門とのつながりが希薄になりがちな企業、様々な時間帯で担当者が交錯するホテル業界などでは必要なツールですよね。
情報提供ありがとうございました。
リッツカールトンホテルならやっていそうですね。