コメント
「共同体感覚のある歴史人」
(
灘田 利明
)
2009-08-14 15:08:17
杉浦千畝氏、日本のシンドラーとして有名です。私は
個人的に、戦記物に興味があるのですが、昔の帝国陸海軍にも「共同体感覚」に優れた逸材が存在していた様に感じています。(例えば、バルトの楽園で有名な板東俘虜収容所長の松江豊寿大佐、太平洋戦争では、陸軍の今村 均大将、キスカ撤退の名指揮官 木村昌福中将)彼らに共通して言えるのは、下の人から慕われたということ、部下の使い方が秀逸であったことではないかと思っています。「歴史人物に学ぶ・共同体感覚の実践者」の様な、意見交換の場を、ヒューマンギルドで一度、企画されては如何ですか?そうすれば、アドラー心理学が、歴史愛好家の間にも一気に広まるかも・・・
そう言えば・・・
(
岩井俊憲
)
2009-08-14 19:43:52
灘田 利明様
示唆に富んだコメントありがとうございました。
そう言えば、板東俘虜収容所ロケ地は、灘田さんにご案内いただきましたね。
『バルトの楽園』も観るきっかけになり、松江豊寿大佐の共同体感覚の高さに感動しました。
「歴史人物に学ぶ・共同体感覚の実践者」。面白い企画ですね。今から勉強を始めます。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
個人的に、戦記物に興味があるのですが、昔の帝国陸海軍にも「共同体感覚」に優れた逸材が存在していた様に感じています。(例えば、バルトの楽園で有名な板東俘虜収容所長の松江豊寿大佐、太平洋戦争では、陸軍の今村 均大将、キスカ撤退の名指揮官 木村昌福中将)彼らに共通して言えるのは、下の人から慕われたということ、部下の使い方が秀逸であったことではないかと思っています。「歴史人物に学ぶ・共同体感覚の実践者」の様な、意見交換の場を、ヒューマンギルドで一度、企画されては如何ですか?そうすれば、アドラー心理学が、歴史愛好家の間にも一気に広まるかも・・・
示唆に富んだコメントありがとうございました。
そう言えば、板東俘虜収容所ロケ地は、灘田さんにご案内いただきましたね。
『バルトの楽園』も観るきっかけになり、松江豊寿大佐の共同体感覚の高さに感動しました。
「歴史人物に学ぶ・共同体感覚の実践者」。面白い企画ですね。今から勉強を始めます。