@越後の山歩き日記

新潟周辺、近県の百名山などが中心です。個人的な覚書ですが今後の山歩きの参考になれば幸いです。(2005.10.16~)

令和7年 巳年 新春雑感

2025年01月07日 | 雑文

2025.1.7 (火)  雨

 長期予報では、気温低く雪も多いとのことだったが、新潟市では今のところ雪はほとんど降っていない。
 毎日のスポーツジム通いと3日に1度の公民館の受付係の通勤には好都合な天候でこのまま続いてほしいものである。

 2か月前にパソコンを入れ替えた。と言っても中古品であるが、自分のものが23インチモニター付きのデスクトップで35,000円、かみさんのものが16インチのノートパソコン22,000円、どちらもMSオフィス付きで、ハードディスクはSSDに換装してある。
 年賀状作成などに使ってみたが、早い!
 初めて買った中古パソコンだが、退職後の趣味に使うには十分すぎる性能である。

 毎年、今年の抱負で、登りたい山など書いてきたが、だんだん出不精になり、まあ、行けたら木曽駒初登頂に行ってみようかなくらいの緩い希望だけになってしまった。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辰年の秋 雑文

2024年10月27日 | 雑文

2024.10.27(日) くもり 22℃

 10月の終わりだが、まだまだ暖かな日が続いている。
 今日は衆議院議員選挙。昨日まで期日前投票事務に10日間従事した。
 もうすぐ70の誕生日を迎えるが、記憶力やとっさの対応力が大幅に鈍ってきたと感じる。
 市長選、市議会議員選挙なども含めて6回目の従事であり経験も積んでいるので、周りの人からは頼りがいがあるように見られているが、実際は逆に不注意な単純ミスで周りの方に注意されることが増えてきた。「張子の虎」である。帰りがけに責任者からは「来年の参議院選挙もまたお願いします」と声をかけられたが、もう潮時かなと感じる。

 4月からシルバー人材センターの仕事で3日に1回、公民館の夜間・休日の受付管理を行っているが、こちらは来館者も少なくゆったりした流れで、ほぼ順調。頭のさび付き防止にしばらく継続したい。

 今年山には一度も行かなかった。
 普段、スポーツジムでほぼ毎日、エアロビクスをしているのだが、脚力は確実に落ちていて、新型コロナ前は2時間程度でハーフマラソンを完走していたのだが、4年ぶりに走った今春は2時間半だった。
 そんなことや昨今の熊騒動で山歩きのモチベーションがほとんどなくなってしまった。

 男性の平均寿命は82歳ほど、健康寿命は73歳ほどと言われているので、もう目前となってきた。
 まだ、定期的な服薬などはないが、現在の自分の状況と照らし合わせると、怪我無く、病気なく、あと10年スポーツジムに通い続けることが当面の目標かなと思うこの頃である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善光寺詣り 小布施観光 妙高神ノ宮温泉

2024年10月05日 | 旅行

2024.10.3(木)~4(金) くもり

 川越市で一人暮らしの息子と長野駅で待ち合わせて、善光寺詣りをした。

 20代のころに2回来ているが、戒壇巡りの記憶くらいしかない。

 山門への登楼と戒壇巡りをした。
 門前の仲見世でからし味噌を購入。そば定食を食べた。

 小布施の北斎館を見学した後、妙高市の神の宮温泉に宿泊した。目立たない場所にある一軒宿だが、料理、温泉ともよかった。

 翌日は、10時までゆっくりして帰宅。
 息子は自宅に2泊、墓参りなどして日曜日に川越に戻っていった。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光、平泉、盛岡 JRの旅

2024年10月01日 | 旅行

2024.9.28(土)~30(月) 晴れ

 3日間で、日光、平泉、盛岡をJRで回ってきた。マイカー旅行に比べると行動範囲に制約はあるが、ゆったりと旅行できた気がする。
 天気にも恵まれて、3日間ともたくさん歩いた。
 1日目、日光は 二荒山神社~東照宮~奥宮~宝物院~神橋バス停まで計2㎞、ゆっくり回って3時間。13時過ぎにバス停近くの食堂で湯葉御膳。
 宇都宮でライトレールに乗り、車窓見物。夕食は駅中の店で焼き餃子、水餃子。
 
 2日目、平泉は 駅~毛越寺~中尊寺~駅まで計6㎞、参拝を入れて4時間散策。
 毛越寺は、初めて行ったが落ち着いてよかった。
 中尊寺は20代のころに行ったのだが、その時のほとんど覚えていなかった。
 
 3日目、盛岡は 駅~材木町(宮沢賢治石像)~石川啄木新婚の家~盛岡城跡~岩手銀行赤レンガ館~バスセンターまで計4㎞、参観を含めて4時間散策。
 13時過ぎにわんこそばの店へ。店員さんとの掛け合いが楽しく、味覚よりも記憶に残る昼食だった。
 盛岡観光は初めてだったが、楽しく過ごせた。


日光 東照宮 陽明門






平泉の毛越寺庭園


盛岡 中津川沿いの遊歩道

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白根ハーフマラソン 古希の春

2024年05月14日 | マラソン

2024.5.12(日) 曇り

 新型コロナウイルス騒動もようやく落ち着いてきて、マラソン大会もほぼ通常通り行われるようになった。
一方で寄る年波はこの間も着実に重ね、古希となった。
 12年前に始めたマラソン大会出場は、フルマラソン3回、ハーフマラソン20回を数え、同年代の部の中では中の上程度の記録を残してきた。また、この裏付けをもとに上高地~蝶が岳~常念岳~大天井岳~槍ヶ岳~上高地の周回、室堂~立山~剱岳~室堂のテント泊周回、層雲峡~黒岳~白雲岳~旭岳~黒岳~層雲峡の大雪山テント泊周回を60代後半で歩いてきた。
 中高年に多い山の遭難事故などのニュースを目にすると、やはり古希を自覚し難度の高い山歩きも自重する時期に来たようだ。
 体力測定も兼ねたマラソン大会参加だが、今回はハーフで2時間26分とワースト記録だった。
 マラソン大会参加は終わりにして、スポーツジムのエアロビクスで体力維持に努め、体力に見合った山歩きを続けたい。白馬岳や火打山などのほか、少し遠いが木曽駒ケ岳、白山などの初登頂も余裕を持った計画で歩いてみたいものである。

 古希を迎えて、この春からシルバー人材センターの仲介で公民館の休日と夜間の管理人の仕事を始めた。家に引きこもっていても退屈だが、以前のように質の高い仕事をこなす自信もない身にはふさわしい仕事で順調に進んでいる。5年間くらいが目安らしいので、体調にも気を配って継続していきたい。
 
 家庭菜園の質を上げるために、農業塾(家庭菜園向け?)に通い始めた。週1回半日で12月まで続く。習ったことを家の畑でも実践しているが、玉ねぎの追肥やジャガイモの植え付けなどで早速効果が上がった気がする。
 毎年開催されるので長い人は5年以上通っているらしいが、火曜日の午前中とあってほぼ同年代の男性5人、女性9人で畑作業をしながら合間の話題はもっぱら野菜作りのことなので和気あいあいである。
 帰りには余った苗や採れた野菜をもらえることもあり、こちらも数年は継続してみたい。 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする