
先日、
岡崎の帰りに
蒲郡経由で帰ったのでちょっと竹島へ
猫でもいるかなぁ~っと寄ってみたが
結局、この日は姿を見せませんでした。
そうだ
この前買ったレンズと今までのレンズを撮り比べてみよう~
プリンスホテルでチェック
(シグマAPO 50-500mmF4.5-6.3 DG OS HSM)
(EF 70-200mm F2.8 L IS II USM)
モニターでチェックしても当然わからないので
帰ってからPCで確認
どっちもどっちって感じ
SSもF値も違う露出で撮ったのであんまりあてにならないかも
ちょっと切り取ってみました
赤枠の部分をトリミング
↓シグマAPO 50-500mmF4.5-6.3 DG OS HSM
↓こっちがEF 70-200mm F2.8 L IS II USM
え~~~~
見た目じゃわかんなかったけどトリミングしたら
こんなに違うの~~~
何かショック
シグマAPO 50-500mmF4.5-6.3 DG OS HSM
テレ側6.3と暗いレンズだが50mm~の高倍率で重量はあるけど使い勝手のいい気に入ってたレンズだったのに
それか…
ただ単にこの一枚が手ぶれしてたのか
近くの吉田城で
もう一度試してみることに
今度は絶対、手ぶれしない様に三脚を使って
それとSSとF値も同じで撮影
もう一つレンズも追加してみました
EF-S 18-200mm F3.5-5.6 IS 一番使用頻度の高い 高倍率の便利レンズ
(EF-S 18-200mm F3.5-5.6 IS)
(シグマAPO 50-500mmF4.5-6.3 DG OS HSM)
(EF 70-200mm F2.8 L IS II USM)
このサイズと画質だとモニター上はあまり違いはわからないので
一部分だけカットしてみます。
(EF-S 18-200mm F3.5-5.6 IS)
(シグマAPO 50-500mmF4.5-6.3 DG OS HSM)
(EF 70-200mm F2.8 L IS II USM)
一枚目のEF-S 18-200mm F3.5-5.6 ISは全然話にならないけど
シグマAPO 50-500mmF4.5-6.3 DG OS HSM
は高倍率の割に全然、良い感じです。
竹島での一枚はやっぱり手振れだったみたい
テレ側F6.3なので使う条件は限られてくるが…
しかし
EF-S 18-200mm F3.5-5.6 IS
描写が悪いとは思ってはいたがここまで悪いとは
常時つけっぱなしの一番使ってるレンズなだけにショック
やっぱ高倍率の便利なズームレンズってそんなもんなのかなぁ~
描写のいい標準ズームが欲しい~~~
でも…
逆に、ここまで小さくトリミングすることもないし
ブログに貼る程度だったら、高倍率ズームでも十分なのか~~~
プリントすると違いが凄いわかるんだろけど…
ん~~~
でも…
これ見ちゃったら
しっかりした標準ズームが欲しいぞ~~~
EF 70-200mm F2.8 L IS II USMのISの威力なんでしょうかね。
しかし、欲しいものだらけですね^^
標準ズーム考えされちゃいますね
あっ
そうだ
ゆうさんのまだ箱から出してない
EF24-105mm F4L IS USM
下さい
弘法筆を選ばずです
レンズの特性を活かしてね
何をやっても
道具から揃えるタイプでして…
登山用品もカメラ用品も新しい道具には目がいっちゃいますね
ISの利きはシグマのOSも同じ4段分なので
あまり違いはわからないんですが
18-200mmのISは4段分でも利きが悪いですね><