
今日は仕事を午前中にかたづけて
午後からこの山を目指します。
この辺じゃ一番、標高が高い山です。
いつもは中腹まで車で行き、なんちゃって山登りだったから
手ぶら、運動靴で登ってたんですが
そろそろトレッキングシューズにも慣れないといけないので今日は靴もはき替えて登ります。
↓3年くらい前に登山もやらないのに意味なく買って2~3回履いて靴箱に眠ってた
ドロミテのトレッキングシューズ、ようやく日の目をみれそうです
荷物を背負うのにも慣れないといけないのでザックの代わりに今日はこのカメラバックを背負って登ります。
今日は下のウォーキングセンターに車を止めて下からがんばります
ここからスタート
本宮山は平日でもたくさんの人が登ってます。
軽く100人以上とすれ違いました^^
それも自分よりお歳の方ばっかです。
みんな平気な顔して登ってますが…
すっげーキツイです
馬背岩 有名みたい
大きな岩です。これを越えて行きます。
この辺ですれ違うおばちゃんにあとどれくらいですか?
って聞いたらまだ半分くらいって???
もう半端なくキツイんですが
山姥の足跡これを踏むと楽になるとか?
↓これがその足跡らしい?
楽になるように
まだ標高560m ゴールが789mなので まだ229mもあります
ここから、めちゃスローペースに
体力のなさを痛感しました。
おじいちゃんおばあちゃん達は平気な顔で軽く登ってます。みんなすごいなぁ~
標高720m もう少しです
神社が見えてきました。
へ~~~本宮山の頂上に砥鹿神社の奥宮があるなんて知らなかったなぁ~
飲み物、飲み物
条件がよければここから富士山がみえるのかな?
でも…
山頂はもう少し先でした
この赤い橋を渡って
坂を登ると
着きました^^
足がつりそう
標高789m
三角点
これがいつも下からみえてるアンテナ群ですね^^
ちょっと休憩して下山します。
帰りも山姥の足跡を踏んで
行きはつらくて気がつかなかったが馬背岩のところに展望台がありました。
ちょっと休憩
帰る途中に3匹リスを見ましたがすぐに逃げて行ってしまうので写真を撮るのは無理でした。
ちなみに行きはヘビを2匹みました
山なので仕方ないのかなぁ~~~
帰ってきました。
スタート地点が標高104mなんで
高低差685m
登りが約2時間ちょっと
帰りは1時間半くらい
疲れました
そのまま本宮の湯で汗を流し今日のトレーニングは無事終了。
下から登ったら、自分の体力のなさを実感しました。
膝が笑うとはこういうことなんでしょうね。
帰りは下るというより転がり落ちるように下ってきました。
これじゃ足腰・膝を痛めそうだなぁ~~~
もっと普段から運動しないといけないなぁ~
また頑張るぞ~
高校の時に登った山が鳳来の奥にあるんですが、半日くらいかけて登った覚えがあり。
山荘があって、朝方雲海を眺めて写真に収めたんですが。
どこの山だったか覚えがありません・・・
また今度飯田線に乗って登りに行きましょう^^
中学・高校の頃、鳳来方面にテントかついでキヤノンF1を持って登っていましたが。
今はもう無理でしょう^^
体力不足もそうなんですが
それを感じるより先に脚の付け根が痛くなったり
下りではつま先が痛くなったり
いかに普段の生活では楽していたのかを
思い知りました。
日頃の運動不足が祟ってか
めちゃめちゃ疲れました
普段から運動してないと行けませんね。
これからは下半身強化に少しずつ頑張ります。
>ゆうさん
今現在、凄く足が痛いしつりそうです
離婚のときには精神的にかなり疲れましたが…
体力的に疲れたのはここ10年では一番かもです^^;
もし明日が富士登山だったらパスするかも
あと二ヶ月弱あせらず頑張ります^^
体力作りと肩の馴れに、ザックに10キロ前後の荷物を入れて歩くといいですよ
あと、筋肉痛と膝なんかのサポートにお金をかけるなら、ワコールのCW-Xがお勧めですよ
結構楽で、文明の力です(笑)。
ただ、履くのに・・・
おっこの時間の書き込みって事は…
サッカー見てましたね。
いいなぁ~~流石に超、疲れてて観れなかったです
体力作りに10キロの荷物か~~~^^;
ワコールCW-X
遼君やイチローが使ってるやつですね。
よくスポーツ用品店で見かけるけどそんなに違うんだ~~~
今度、チェックしてみます^^
知らずに使ってました・・・・
ドライバーの飛距離が伸びると噂を小耳にはさみ、軟流をこっそり人に言わずに着こんでおりました!
肩甲骨に張りがあり、しなやかな体の回転が出来るような気がします。
あくまで気がするだけですけど・・・・
上を着てはるんですね
腱の動きのサポートして、間接のブレなんかも抑える機能があるみたいなんで気のせいでもないかもしれないですよ
他社のはワコールから特許を買って作ってるらしいですよ。
>石ちゃん
父に付き合って見てました
勝ちましたね~。
10キロだと意外に実際よりちょい軽いぐらいだと思いますよ
ザック・合羽・水分1.5~2.0ℓ・カメラ・三脚だけでこれぐらいにはなるはずです。
これに+αでバーナー・食料とかになってきますし・・・(^^;)。
CW-Xのスパッツは結構シリーズありますよ~。
お勧めは腰サポートまでついたモデルですかねぇ
トレーニングの山の高さとかを考えると20キロぐらい背負った方が効果がありそうだね
20キロはキツイか
バーナーと食材か~
去年登った時はカロリーメイトとウィダー持ってたな~
確かに、温かいもんが食えるといいかもな
軽さを取るか、食を取るかだね
こういった商品は日々進化していきますね。
人間の体をしっかり分析して作ってるんでメチャ良いんでしょうね^^
>しずかちゃん
いろいろアドバイスありがとう^^
ある程度の重さで背負いなれてないと本番でかなり苦労しちゃうよね
梅雨の合間にちょっとづつ練習してみます。
>もっちゃん
20キロのトレーニング
それに慣れると楽なんでしょうね
交換レンズも出来れば2本位持っていきたいし… 日々、練習か~~
>軽さを取るか、食を取るかだね
あまり重くすると自分の首絞めそうだし難しい選択ですね