![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/af/29ab647e81fabeabc386b47d0c02b6a3.jpg)
この辺で、半分くらいは過ぎたのかなぁ~
久しぶりの登山で、おもったよりキツイ
ストックの使い方が上手だなぁ~↓
駒津峰
やっと六合目
駒ヶ岳はコッチ⇒
サングラスを出してから?
太陽が隠れちゃって、顔を出してくれません
どんどんガスっていきます
左側に小さく人が見えます。
ってことは…
山頂は、まだまだか
次は、この岩に
チャレンジ
やっと、八合目
お~~
少し、青空が
っと思ったら、一瞬だけだった
ここから
マキ道と直登ルートとの分岐
直登の方へ
手をつかむとこ、足を置くとこを
探しながら
登っていきます
一瞬だけ、パラッっときたが
なんとかもってくれました
ここを登れば
到着
三角点タッチ
ジャンプで一枚
プレートの文字が見えないので
もう一つのプレート前で
甲斐駒ヶ岳 2967M
この先は、鋸岳
ここから5時間40分もかかるのか 技術面もそうだが体力面でも無理だな
山頂着いたので
お決まりのビール
おにぎりも
食べました
後ろから登ってくる人も、いず
ゆうさんと2人占めです。
山頂で少しゆっくりして、そろそろ下山します
北沢峠まで三時間か~~~
長い道のりだなぁ~
ゆっくり帰ります
今度はマキ道の方を下ります
道案内がマーカーじゃなく
プレートでした。わかりやすくていいね
このあたり
いろんな不思議な岩が、ありました。 自然の力は凄い
イエ~イ
駒津峰まで戻ってきました
ここからは、行きと違う仙水峠を通るルートで下山します
下の方は晴れてるのかな
ん~~~
まだ一時間もあるのか
だんだん飽きてきた
風も出てきて、少し寒くなってきたので一枚羽織ります。
やっと人工物が見えてきました
仙水小屋通過
あと少し
ん~~なかなか着かない
5時40分
朝8時15分に、ここを出発し約9時間半
予定より、だいぶ遅れて帰ってきました
久しぶりだったからか?
凄いきつかったなぁ~~
つづく…
しかし本当に、長い道のりだったね~
楽しみにしていました。
山頂には、直登コースだったのですね
私は分技で上の岩を見ただけで 即 巻き道コースでした。
そして下りの延々と続く樹林帯のダラダラ下りに疲れて
翌日は栗沢山で、甲斐駒を眺めて帰りました。
続きは千丈でしょうか
もっちゃんも久しぶりに登りましょうよ~
>ゆうさん
何かきつかったですね
運動不足なのか二日酔いなのか
敗因を探さなければ
>あずきさん
テント場も近くてすごくいい所ですね~
また行きたいです
でも…
予定よりかなり時間がかかってしまい最後の下りでだんだん嫌になっちゃいました
>続きは千丈でしょうか
の予定だったんですが…
またリベンジに行ってきます