写真日記

R1250GSAでツーリング!
キャンピングカー(WOHN)で猫旅!

ALPHA LT

2011年10月22日 14時17分16秒 | 道具

これから先の季節に着れるジャケットが欲し~~~い

 

ホグロフスもいいなぁ~

でもやっぱカッコいいアークテリクスに

 

ってことで

今回もアメリカから個人輸入しました。

がしかし…

アークテリクスもMSR同様、日本には直接発送してくれないので

また、一度アメリカの自分の仮住所に送って送り返してもらう転送サービスを使いました。

 

注文から約2週間ちょっと

ようやく到着

アークテリクスのジャケットは

アルファLTジャケットとかシータARジャケットなど

モデルによって名前がわかりやすいようなわかりににくいような?

ネーミングルールがあります。

(ハーレーのネーミングみたいな感じかなぁ)

 

ベータやシータなどの名前が

シェルの丈の長さになってて

BETA(ベータ) < ALPHA(アルファ) < THETA(シータ)

ベータが一番短くて シータが長いモデル でアルファが中間の丈の長さ

 

名前のあとに付くアルファベットが

SL < LT < AR < SV

右へ行くほどハードな用途向きで

逆に左へ行くほど軽量タイプ

 

SL(Super Light)

極限まで軽量化されたモデル

Gore-Tex Paclight Shell 2レイヤー

 

LT(Light)

細部デザインと使用素材で軽量化を施したデザイン

Gore-Tex Pro Shell 3レイヤー

 

AR(All Round)

一般的なアウトドア・アクティビティーに必要かつ補強をプラスしたデザイン。

Gore-Tex Pro Shell 3レイヤー

 

SV(Severe)

自然環境(雨、雪、風、岩、氷)が最も過酷なコンディションを想定したデザイン。

Gore-Tex Pro Shell 3レイヤー

 

 

丈は短めが好みなので

ベータARジャケットがいいかなぁ~って思ってたが…

 

冬場の事を考えれば少し長い方が良さそうだし…

かといってあまり長いと、着ててダボッっとした感じであんまりカッコ良くないし

 

ならば間を取って中間の アルファがいいのかなぁ~

ってことで丈はアルファで決定

あとは生地の厚さだが…

 

アルファにはARが無い

あるのは

SLよりさらに軽いFL(308g)<SL(342g)<LT(365g)<SV(541g)の4種類

 

ヒマラヤには登らないのでSVまでは要らないさそうだし

 

色もアルファLTにしかない

Duskがカッコよかったので

 

アルファLTにしました

ん~~~

カッコいいなぁ~~~

 

内ポケットには

モデル名が書いてあります

一般的には22mmのシームテープを使うそうだが

軽量化と透湿性を損なわないように8mmのシームテープを使ってあります

ジッパーはYKKなので安心です

始祖鳥のマークがカッコいいなぁ~

早く山に行きた~~~い


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (もっちゃん)
2011-10-23 08:54:04
ジャケット一つなのに色々種類があるんだね

頭の中がゴチャゴチャになっちゃいそう

しかしいちしゃん半端じゃないね~
返信する
Unknown (いし)
2011-10-23 16:41:31
>もっちゃん

山の道具はいろいろとあって面白いですね~


山登りが好きなのか?道具が好きなのか?

返信する
Unknown (ゆう)
2011-10-25 14:30:25
>山登りが好きなのか?道具が好きなのか?

あはは^^でも、かっこいいぞ~~~!!!
返信する
Unknown (いし)
2011-10-25 18:24:21
>ゆうさん

山の道具は、何でもカッコいい物が多いですよね~

返信する

コメントを投稿