○根津美術館 新創記念特別展 第8部『コレクションを未来へ 根津嘉一郎蒐集品と寄贈作品』(2010年8月21日~9月26日)
新創記念特別展も第8部。まだやるか?という感じだが、これがいよいよ最後のようだ。本展は「コレクション形成の過程」をテーマに、初代根津嘉一郎の蒐集品と、その後、同美術館に寄贈された8つのコレクションから、特徴的な作品を紹介する。
1年間にわたる特別展シリーズで、名品は出尽くしたような感もあるが、まだまだ。私が根津美術館の所蔵品中でいちばん好きな応挙の『藤花図』は、満を持しての登場である。自分のブログを読み返してみると、改装休館に入る直前の2006年5月『燕子花図と藤花図』で初めて見て、それ以来らしい。待ってたよおお。
展示室1に入ってすぐ『藤花図』が目に入って、文字どおり、たじろいだ。ずっと面影の中の恋人に恋い焦がれていたのに、再会してみたら、自分が思っていたより、さらに美人だったみたいな感じ。やっぱり以前より、照明がいいんだろうな。今年5月に『燕子花図屏風』を見たとき、新しい根津美術館は、この屏風をいちばん美しく見せるために設計されたんじゃないか、と書いたが、『藤花図』にとっても同じだ。屏風の金地の、鈍く、重たい光が、内側からこぼれ落ちるような、贅沢無類の華やかさ。これは、印刷やネットの複製では再現不能!
そして、その上を軽やかに舞う、墨書の藤蔓。天才フィギュアスケーターが氷上に描く軌跡みたいだ。複雑な重ね塗りで描かれた花房の、宝石のような美しさは、その最奥から金色が照り映えている所為なんだろうか。かつて京博は、曽我蕭白に「円山応挙がなんぼのもんぢゃ!」と言わせた(?)けど、この作品で応挙は「光琳・琳派がなんぼのもんぢゃ!」とひそかにつぶやいているような気もする。眼福。
そのほかは、同美術館で見慣れた作品が多かったが、室町水墨画の小林中氏、肥前磁器の山本正之氏、古筆の植村和堂氏などの寄贈者が、それぞれ何者であるかを初めて知った。やっぱり一時代前の美術コレクターって、実業家が多いんだな。初代日本開発銀行総裁で「影の財界総理と称されるほどの実力者であった」小林中氏、キッコーマン株式会社社長の茂木克己氏、上野精養軒社長の福島静子氏、現ユニ金属を創業した卯里欣侍氏など。いま、ネットで調べながら書いているのだが、近年の寄贈者(=物故者)である山本正之氏(2000年没)は、丸西タイル(株)および丸西商商事(株)取締役社長であると同時に「タイル研究家」と紹介しているサイトも多い。植村和堂氏(2002年没)は純粋に「書家」と呼ぶべき人物であるようだ。
本展によって、根津美術館が、さまざまな人々のコレクションを受け入れつつ、今なお成長を続けているということを初めて知り、感銘を受けた。たぶんそれは、根津嘉一郎がこの美術館に望んだ姿なのだろう。久しぶりに、2階ホールの片隅に控えめに立っている根津嘉一郎の銅像に近寄り、そっと挨拶して同館を後にした。
新創記念特別展も第8部。まだやるか?という感じだが、これがいよいよ最後のようだ。本展は「コレクション形成の過程」をテーマに、初代根津嘉一郎の蒐集品と、その後、同美術館に寄贈された8つのコレクションから、特徴的な作品を紹介する。
1年間にわたる特別展シリーズで、名品は出尽くしたような感もあるが、まだまだ。私が根津美術館の所蔵品中でいちばん好きな応挙の『藤花図』は、満を持しての登場である。自分のブログを読み返してみると、改装休館に入る直前の2006年5月『燕子花図と藤花図』で初めて見て、それ以来らしい。待ってたよおお。
展示室1に入ってすぐ『藤花図』が目に入って、文字どおり、たじろいだ。ずっと面影の中の恋人に恋い焦がれていたのに、再会してみたら、自分が思っていたより、さらに美人だったみたいな感じ。やっぱり以前より、照明がいいんだろうな。今年5月に『燕子花図屏風』を見たとき、新しい根津美術館は、この屏風をいちばん美しく見せるために設計されたんじゃないか、と書いたが、『藤花図』にとっても同じだ。屏風の金地の、鈍く、重たい光が、内側からこぼれ落ちるような、贅沢無類の華やかさ。これは、印刷やネットの複製では再現不能!
そして、その上を軽やかに舞う、墨書の藤蔓。天才フィギュアスケーターが氷上に描く軌跡みたいだ。複雑な重ね塗りで描かれた花房の、宝石のような美しさは、その最奥から金色が照り映えている所為なんだろうか。かつて京博は、曽我蕭白に「円山応挙がなんぼのもんぢゃ!」と言わせた(?)けど、この作品で応挙は「光琳・琳派がなんぼのもんぢゃ!」とひそかにつぶやいているような気もする。眼福。
そのほかは、同美術館で見慣れた作品が多かったが、室町水墨画の小林中氏、肥前磁器の山本正之氏、古筆の植村和堂氏などの寄贈者が、それぞれ何者であるかを初めて知った。やっぱり一時代前の美術コレクターって、実業家が多いんだな。初代日本開発銀行総裁で「影の財界総理と称されるほどの実力者であった」小林中氏、キッコーマン株式会社社長の茂木克己氏、上野精養軒社長の福島静子氏、現ユニ金属を創業した卯里欣侍氏など。いま、ネットで調べながら書いているのだが、近年の寄贈者(=物故者)である山本正之氏(2000年没)は、丸西タイル(株)および丸西商商事(株)取締役社長であると同時に「タイル研究家」と紹介しているサイトも多い。植村和堂氏(2002年没)は純粋に「書家」と呼ぶべき人物であるようだ。
本展によって、根津美術館が、さまざまな人々のコレクションを受け入れつつ、今なお成長を続けているということを初めて知り、感銘を受けた。たぶんそれは、根津嘉一郎がこの美術館に望んだ姿なのだろう。久しぶりに、2階ホールの片隅に控えめに立っている根津嘉一郎の銅像に近寄り、そっと挨拶して同館を後にした。