奈良県桜井市にある 『長谷寺(はせでら)』に行きました~
正式名が『真言宗豊山派総本山 豊山神楽院 長谷寺』
創建は奈良時代、朱鳥元年(686年)道明上人が開基したと言われています
末寺は全国に三千余ヶ寺、檀信徒は約二百万人
西国三十三所第八番札所として、たくさんの人が訪れます
『仁王門』~
現在の物は明治18年に再建されたものです
両脇に仁王像、楼上に十六羅漢が安置され
「長谷寺」の大額の文字は、後陽成天皇の御宸筆です
『登 廊(のぼりろう)』~ 重要文化財
百八間(約196m)、三九九段、上中下の三廊に分かれています
二間ごとに長谷型灯篭が吊られています
『本 堂』~ 国宝
三代将軍徳川家光の寄進によって、1650年(慶安三年)建立
京都清水寺と同じ、懸造(かけづくり)
『五重塔』~
新緑のなかの五重塔
秋は紅葉に、冬は雪景色になりとてもきれいです
今の時期は花は咲いていませんが
春は桜に牡丹、夏は紫陽花、秋は紅葉、冬は寒牡丹と
四季折々の花が咲いています
特に150種、約7000株の牡丹は有名で
古くから「花のお寺」と言われています
長谷寺 御詠歌
「いくたびも 参る心は はつせ寺
山もちかいも 深き谷川」
お土産に「草もち」を買いました~
うん、v(^○^)v ウマウマ~~
次は紫陽花の季節にまた来よう~~っと
正式名が『真言宗豊山派総本山 豊山神楽院 長谷寺』
創建は奈良時代、朱鳥元年(686年)道明上人が開基したと言われています
末寺は全国に三千余ヶ寺、檀信徒は約二百万人
西国三十三所第八番札所として、たくさんの人が訪れます
『仁王門』~
現在の物は明治18年に再建されたものです
両脇に仁王像、楼上に十六羅漢が安置され
「長谷寺」の大額の文字は、後陽成天皇の御宸筆です
『登 廊(のぼりろう)』~ 重要文化財
百八間(約196m)、三九九段、上中下の三廊に分かれています
二間ごとに長谷型灯篭が吊られています
『本 堂』~ 国宝
三代将軍徳川家光の寄進によって、1650年(慶安三年)建立
京都清水寺と同じ、懸造(かけづくり)
『五重塔』~
新緑のなかの五重塔
秋は紅葉に、冬は雪景色になりとてもきれいです
今の時期は花は咲いていませんが
春は桜に牡丹、夏は紫陽花、秋は紅葉、冬は寒牡丹と
四季折々の花が咲いています
特に150種、約7000株の牡丹は有名で
古くから「花のお寺」と言われています
長谷寺 御詠歌
「いくたびも 参る心は はつせ寺
お土産に「草もち」を買いました~
うん、v(^○^)v ウマウマ~~
次は紫陽花の季節にまた来よう~~っと