新古今和歌集の部屋

秋歌上 海辺月 筆者不明コレクション

(八月十五夜和歌所歌合に月前松風といふことを)

鴨長明

ながむれば千々に物思ふ月に又我身ひとつの嶺の松かぜ

(山月)といふことをよみ侍りける

藤原秀能

足曳きの山ぢの苔の露の上にね覚夜深き月をみるかな

八月十五夜和哥所哥合に海邊(秋)

月といふことを  宮内卿

心あるをじまのあまの袂哉月やどれとはぬれぬ物から

宜秋門院丹後

忘れじな難波の秋の夜半の空こと浦に住月は見るとも

※ 月山

※ 海辺月


読み:ながむればちじにものもうつきにまたわがみひとつのみねのまつかぜ 隠 通有隆雅

意味:眺めていると様々なことを思ってしまう月に加え、一人で山の松風をきくこそ哀れだ。

作者:かものちょうめい1155?~1216俗名ではながあきら。下賀茂神社の禰宜長継の子。和歌所寄人。方丈記の作者。

備考:古今集大江千里の本歌取り 撰歌合

読み:あしびきのやまじのこけのつゆのえにねざめよふかきつきをみるかな 隠

作者:ふじわらのひでよし1184~1240秀宗の子。後鳥羽院の北面の武士。和歌所寄人。承久の変後出家。

読み:こころあるおじまのあまのたもとかなつきやどれとはぬれぬものから 隠 通有隆雅

意味:あはれを知る松島の雄島の海人だなあ。月が宿れと思って、波に濡れた訳ではないが、情緒を感じてしまいます

作者:くないきょう?~1205?源師光の娘。後鳥羽院の女房。

備考:撰歌合

読み:わすれじななにわのあきのよわのそらことうらにすむつきはみるとも 隠

意味:忘れないでおこう。難波の秋の夜半の空の景色のことを。例え他の浦で澄み切った月が出ているのを見たとしても。

作者:ぎしゅうもんいんたんご平安末期鎌倉初期の女流歌人。源頼行の娘。摂政家丹後、丹後少将ともよばれる。

備考:撰歌合


鴨長明

松嶋やしほくむあまの秋の袖月は物思ふならひのみかは

題しらず      七條院大納言

こととはむ野嶋が崎のあまごろも波と月とにいかがしをるゝ

和哥所(の)哥合に海邊月を

藤原家隆朝臣

秌のよの月やをじまのあまのはら明けがたちかき沖の釣舟

(題しらず)     前大僧正慈圓

浮身にはながむるかひもなかりけり心にくもる秋の夜の月

大江千里

(いづくにか今宵の月の曇るべきをぐらの山も名をやかふらむ)


読み:まつしまやしおくむあまのあきのそでつきはものもうならいのみかは 隠 通有定隆雅

意味:松島の塩汲む海人の秋の袖にも月は映り、物思って涙に暮れる人のみ宿るものではないのだなあ

作者:かものちょうめい1155?~1216俗名ではながあきら。下賀茂神社の禰宜長継の子。和歌所寄人。方丈記の作者。

備考:撰歌合

読み:こととわむのじまがさきのあまごろもなみとつきとにいかがしをるる 隠

意味:尋ねてみたい。野島が崎の海の衣は、波と月と眺めて流す涙でどれくらい濡れて弱っているのか

作者:しちじょういんのだいなごん平安末期鎌倉初期の女流歌人。藤原実綱の子。高倉院、七条院に仕える。

備考:歌枕 淡路島北西部の岬 未詳

読み:あきのよのつきやおじまのあまのはらあけがたちかきおきのつりぶね 隠

作者:ふじわらのいえたか1158~1237壬生二品とも呼ばれ、かりゅうとも読む。新古今和歌集の選者

備考:卿相侍臣歌合

うきみにはながむるかいもなかりけりこころにくもるあきのよのつき 隠

じえん1155~1225藤原忠通の子兼実の弟。天台宗の大僧正で愚管抄を著す。

花月百首 花月百首


読み;いずくにかこよいのつきのくもるべきおぐらのやまもなをやかうらむ 隠

作者:おおえのちさと平安中期の歌人。三十六歌仙の一人。宇多天皇勅命により句題和歌を詠進。

備考:古今六帖、深養父集、元輔集にもある 古今六帖


寺町美術通

平成28年7月 壱點貳

コメント一覧

jikan314
Re:母音の重なり
丹後は、この忘れじな~の歌から異浦の丹後とあだ名されました。
又御来室頂ければ幸です。
kunorikunori
母音の重なり
自閑様

なるほど! ありがとうございました!
母音が重なったときには、注意して見るようにいたします。

わすれじな~わすれないでおこう…(笑)
この言葉、気に入っております。kunori
jikan314
Re:2007首
ものおもふをローマ字にしますと、monoomofuとなり、母音のoが重なり、音が足りなくなりますので、一字足します。このルールを知らない明治以降の者が字余りだとしてきました。
おもひいでは今では思い出おもいでと、おのうえを尾上おのえのとしていますね。
宮内卿の歌は、入力ミスです。正しく出来るので、感謝申し上げます。自分では見つけにくいですね。
kunorikunori
2007首
自閑様

とても解りやすく説明していただきまして、ありがとうございます。
後鳥羽院が隠岐で、心の平安のためにハサミで切り出していたのが目に浮かぶようです。

和歌を仮名で書いてくださり、とてもうれしいです。昔の人が「物思う」を「ものもう」と詠んでいたのが判り初心者には大変に助けになります。

月といふことを 宮内卿の「月宿る」は「つきよどれ」と読むのでしょうか?

自閑様のブログで和歌の勉強をしようと思います。
どうかよろしくお願いいたします。 kunori

jikan314
Re:質問です。
ご質問有難うございます。
新古今和歌集は、源通具、藤原有家、藤原定家、藤原家隆、藤原雅経の五人の撰者が撰んだ事になっていますが、実は1次撰考者に過ぎず、命令した後鳥羽院があれを入れろ、これを除け、と出来上がってからも勅命が有りました。
藤原定家と言う人が、その1次撰考者名のメモを付した物が現代まで伝わり、その印の名前の一部、通(具)、有(家)、定(家)、(家)隆、雅(経)を表しております。記載の無いのが、後鳥羽院の親撰と言われます。除かれた歌をハサミで切り出すので、切出歌と言います。
後鳥羽院は、その後承久の変で、隠岐に流されて、その間の慰みとして、更に約400首を除き、選んだ歌の印(合点と言います。)を付けた物を藤原家隆に渡し、それが現代まで伝わっており、それを隠岐本と言い、その印を隠と表しております。
それら2007首をExcelでデータベース化しております。2000も有るので、訳を始め、未だ完成はしてませんが、死ぬまでに完成出来ればと思っております。
その記録メモとも言うのが、このblogの役割です。gooは自blogを検索出来るので便利ですので。
また御来室頂ければ幸です。
kunorikunori
質問です。
自閑様

何も知らないので、教えていただけますでしょうか?
文中の「隠 通有定隆雅」は、どのような意味なのでしょうか?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「新古今和歌集」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事