:〔続〕ウサギの日記

:以前「ウサギの日記」と言うブログを書いていました。事情あって閉鎖しましたが、強い要望に押されて再開します。よろしく。

★ 「コメント」への「コメント」 一部補足しました(12月22日)

2012-12-22 08:12:45 | ★ 神学的省察

 

~~~~~~~~~~~

「コメント」 への 「コメント」

一部補足しました(12月22日)

~~~~~~~~~~~

前のシリーズに興味深い「コメント」があったので、「ブログ」本文に取り上げて「お返事」したいと思います。


Unknown (Unknown)

2012-12-19 16:21:07
こんにちは。
前回の記事(その-4)に最初のコメントをした者です。

結局は、「復活」を信じることができるかどうかにかかっているということでしょうか。
誰もが死んですぐに復活する。いつ死んでも同じ。ということは分かりました。
いまいちスッキリしませんが、まだ「付録」があるようなので楽しみにしています。
(できればクリスマス前にお願いします;)

肉体がなければ霊魂は全くの無力…では、サウルに頼まれて、死んだサムエルの霊がイタコを通して語った場面は例外?

>教会の中でしか通用しない古いおとぎ話的で幼稚な解釈や理解に対して、
>現代人の知性の批判に耐えられるより実際に適った表現を模索する

こういう話をわたしは求めているのだと思います。
お察しの通りわたしはカトリック信徒ですが、信仰に入って3年程度です…。無宗教の家庭に生まれ育ち、長い間無神論者でした。(七五三も初詣もしたことがない!)

ということで次回も期待していますね~。


お返事いたします:

「肉体がなければ霊魂は全くの無力…では、サウルに頼まれて、死んだサムエルの霊がイタコを通して語った場面は例外?」

旧約聖書の「サムエル記」(上)28章の物語ですね?!

《タイトル》サウル(イスラエルの王)口寄せの女を訪れる。

共同訳聖書のこの28章の書き出だしには「そのころ、ぺリシテ人はイスラエルと戦うために軍を集結させた・・・・」で始まります。

 旧約聖書は続けます:

サウルはぺリシテの陣営を見て恐れそのこころはひどくおののいた。・・・・サウルは家臣に命令した。「口寄せのできる女を探してくれ。その女のところに行って尋ねよう。」家臣は答えた。「エン・ドルに口寄せの女がいます。」サウルは変装し・・・女のもとに現れた・・・。
そして、話は女が口寄せすると死んだサムエルが現れて王と対話する場面へと続く。

やや漫画っぽく現代日本語に翻訳してみましょうか。

ぺリシテ人とはパレスチナ人のことです。なんで聖書翻訳者は「パレスチナ」という言葉の代わりに「ぺリシテ」なんて言う耳慣れない言葉を使ってわざと聖書をわかりにくくするのでしょうね?

「パレスチナ側はイスラエルと戦うために(ヨルダン川西岸地区に)軍を集結させた」と言う表現なら、そのまま立派に今週の「ニューズウイーク」のトップの見出しにもなりそうな場面ですのにね。

しかし、その記事が続けて、スラエルの首相ベンヤミン・ネタニヤフ氏は戦いが怖くなってヤーウエの神に託宣を求めたが、神は夢にも現れてくれなかった。それで、迷信深くなって口寄せ女に走った。伝えるところによると、今は無きアリエル・シャロン首相が現れて・・・・と言ったそうだ。・・・」と大真面目に書き立てれば、現代の大スキャンダルになること必定です。次の週、ニューズウイークを買う人は半減するでしょう。

そんなバカバカしいことを、現代の知性は受け付けません。

しかし、ブッシュ大統領は、9.11のあと、イラクやアフガニスタンに侵攻する前に、プロテスタントの一派の保守的教団の牧師にお伺いを立てたとか立てなかったとかいううわさを聞いたが、もし本当なら、笑っては済まされない恐ろしいことです。

ベネディクト16世教皇が、現代のカトリック教会の衰退を憂いて、「口寄せ女」のもとに走ったら、前教皇「教皇ヨハネパウロ2世」が姿を持って現れて、一緒に嘆いて慰めてくれた」とバチカンの広報誌「L’ オッセルバトーレ・ロマーノ」が写真入りトップ記事に大真面目に取り上げたら、バカバカしくなって多分私は神父を辞めますね。

サウルの口寄せの一件は、旧約聖書が書かれた時代、そして書きとめられた伝承が生まれたそれよりもっと古い時代のユダヤ人の宗教観、知的水準が、当時の異教徒の社会と似たり寄ったりの迷信深いもので、今のカトリック教会が「バカバカしい」として一笑に付すレベルのことをごちゃ混ぜに含んでいたということのいい実例にしかすぎません。

大切なのは、話の筋のバカバカしさではなく、そういう話の中に含まれる教訓的要素や、象徴的に示唆される意味内容でしょう。その意味でのみ、聖書は時代と共に古びて廃れることなく、聖典としての価値を保つことができるのかもしれません。

「肉体がなければ霊魂は全くの無力…では、サウルに頼まれて、死んだサムエルの霊がイタコを通して語った場面は例外?」

例外ではなくて、その聖書の記事は、現代の知性にとって文字通りには受け入れがたく神学的にも成り立たないただの寓話、面白い「むかしばなし」の類として理解すべきものです。それをもって、この場合に限り死者の眠っているはずの霊がこの世の歴史に介入してくる例外的ケースとする必要は全くないと思います。

同様のことは、イエスの「金持ちとラザロ」の物語(ルカ16章19節以下)にも当てはまります。

私は、イエスとその母マリアの二人を例外として、大聖人から極悪人に至るまで、全ての死者の魂は「無」乃至は「深いねむり」の中に居て全く意識のないまま、時間の経過も知覚せず、ひたすら世の終わりと体の復活を待っていると考えています。

「では、聖人の取り成しを願ったり、失せ物探しの時に聖アントニオ様にお祈りするのは無意味なことか?」「それはカトリック教会の美しい伝統ではないのか?」「聖人が眠っていて私たちの祈りを取り次いでくれないとしたら、わたしたちの祈りは一体どうやって神様に届くというのだ?」と真顔で詰め寄ってきた、自称正統派カトリックの信者から、非難を込めた問を受けて、異端まがいの無知なアジア人神父と見下された経験があります。

そんなとき「アハハ、ついに馬脚を表わしましたね!」と皮肉を込めて私は内心笑うのですが、喧嘩になるので言葉には出さず、ぐっとこらえて非難を受け流します。

そう言って私を非難し難詰する人たちは、大切なことを一つ忘れていないでしょうか?

聖人が死んで五感を奪われてつんぼになってい居たとしても、わたしたちが一見無駄な祈りをしているのを神様はそばで聞いていらっしゃらないでしょうか?聖人は取り次ぐことができなくても、聖人を当てにして祈っている私たちの心情と祈りに神様は知らんぷりを決め込まれるでしょうか。私たちの心根を酌んで眠っている聖人に代って聞いて直接答えては下さらないのでしょうか。

若い夫婦だって、自分たちの愛する幼子が何日も前から毎晩寝る前にサンタクロースに欲しいプレゼントのお願いの祈りをしているのを聞いたら、イブ24日に寝静まった枕元にそのおもちゃの包みにリボンをかけて、「サンタのオジサンから」の手紙をそえて、そっと置いてやるのを知っているではありませんか。我々が聖人に願った取次の祈りを神様が叶えてくださった時、わたしたちが聖人に対して感謝しても、神様は「俺だ、叶えてやったのはおれだよ!」なんて、野暮なことは言われないに違いありません。

子供は中学生にもなれば、おもちゃを贈ってくれたのは、実はサンタさんではなく、親たちだったことに自然に気が付くものです。ところが、カトリック信者は、大人になっても、或いは大人で洗礼を受けても、まだサンタさんを信じている幼子のようなレベルの信仰のままの人が多いようです。これでは、世俗化しグローバル化した神無き社会の荒波の中に孤立して、信仰を失うのも無理は有りません。大人には大人のレベルの信仰を、「ミルクではなく、固いパン」(1コリント3:1-2参照)を与えなければ大人の体は持ちません。

教会の責任には実に大きいものがあります。

私は、わたしが幼い時に死んだ母のことを絶えず懐かしく思い出しますが、彼女がいま深い死の眠りの中にいることを少しも寂しいとは思っていません。

復活の時、一緒に目覚めて、母が死んでからあと一人で生きてきた人生について話し聞かせ、「エッ!そんなにハチャメチャな人生を送ったの?よくまあそれで無事に天国に潜り込めたものね、と驚かせ、喜ばせ、後付けでハラハラさせるのを今からとても楽しみにしています。

私は今も母のために祈り、母に語りかけますが、彼女が今は眠っていてそれに気付かないと知っていても、無駄な愚かなひとり相撲をしているとは思っていません。なぜなら、そのデーターは神様の無限のメモリーにストアーされていて、復活の日に彼女によってそこから読み出され、あらためて一緒に楽しめると知っているからです。


 私が手を置いているのが母の墓石

ドイツのデュッセルドルフでの勤務を終えて日本に帰国する際に
何か記念の土産をと考えてふと思いついたのが母のために墓石を持ち帰ることだった
事情があって母の遺骨は教会の納骨堂にひっそりと置かれたままだった
スエーデン製の御影石の上半分には写実的な花の彫刻が施され
下半分の磨かれた面には、母の作詞・作曲手帳から私の一番好きな一曲を
彼女の手書きの譜面通りに彫ってもらった
神戸で一番素敵な音楽墓碑と当時の神戸版朝日新聞に紹介記事が載った
手前の白い庵治石は妹と父と二人目の母の名を刻んで最近置いたもの

 

神戸港と六甲アイランドを見下ろす長峰山の六甲カトリック墓地からの眺望

 

(おわり) 


コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ★ 世の終わりは近いのか(そ... | トップ | ★ 《異例の抜擢》  元イエ... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2012-12-22 20:28:40
コメントへのコメント、ありがとうございます。

読みながら、ウケました(笑)
現代的な信仰者が、実は心に思っていても大っぴらには言えないようなことを、ズバッと書いてしまってくれましたね。痛快なくらいに…

イエスさまの奇跡についても、「聖書に書いてある通りそのまま信じるべし」と考える人と、「そんな必要はない、その伝えんとするメッセージを読み取ることこそが大切だ」と考える人がいますよね。
わたしは完全に後者のタイプだなあ…

人は十字架の愛と永遠の命を信じることで救われるのであって、それ以外の枝葉末節(奇跡、神話のような話)にこだわってみたところで救いには関係ないと思っています。

今「信仰年」ですね。
現代人の心に無理なく入っていくような方法で福音を宣べ伝える必要があると感じました。
返信する
Unknown (石原敦夫)
2012-12-24 01:24:41
素敵なお墓ですね。
Merry Christmas

返信する
Unknown (ムツ号)
2012-12-26 09:26:47
「世の終わりは近いか」を1から5まで通して面白く読みました。私は、以前から、死者にとって時間の概念は無意味であり、天国で復活した時には「死んだと思ったら生き返った」と感じるだろうと「信じて」いますので今回のシリーズは納得できました。宇宙に人類が拡散するか否か、ピテカントロプスも復活するか否かは知りませんが。さて、聖書はあらゆる思想のゆりかごであり、どのような価値観や考え、あるいは政治的信念も聖書の特定の箇所を選んで証拠として引用することができます。聖書に記述されているうちのどの内容が歴史的真実でどの内容が寓話なのかは誰にも線引きできないのですから人それぞれの判断に任せるべきことであり、その判断を一方的に批判することは慎むことだと思います。サウル王の口寄せやラザロの蘇りも事実か否かだれにも分からないのですから記述は記述として尊重し、軽々しく寓話としてかたずけないほうが知性的でしょう。次のシリーズを楽しみに待っています。神戸の夜景を観たいです。
返信する
アリエルシャロン (Unknown)
2012-12-30 16:37:38
大変楽しく読ませていただきました。
間違いを訂正させていただきます。
アリエルシャロンは死んでいません。
返信する
なるほど! (qwerty)
2013-01-15 23:04:45
大変面白く拝見しました。

現代人であるということは、本当に大事なのですね。
霊媒の話など、まったく信じられませんよね。

また、悪魔が存在などという、現代人の知性からすれば、まったくばかばかしい話を、キリスト教は信じ込んでいると言われているので、考え込んでいたのですが、どうやらそうではないのですね。

返信する
Unknown (Unknown)
2013-01-16 02:49:31
困ったなー!
qwertyさん(なんだ、難しいお名前だと思ったら、キーボードの一段目の左から6文字さんですか?)の、「霊媒の話など、全く信じられませんよね。」までは同感で、たとえ旧約聖書の記述でも私は信じない(天地万物が6日間、たったの144時間で今の形に創られたのを信じないのと同じ理由で)のですが、天使、悪魔の存在となると、ちょっと一味、意見が違ってきます。私は悪魔の存在を信じています。その働き、その印も体験し見ていますから。(たにぐち)
返信する
ありがとうございました! (qwerty)
2013-01-21 13:59:56
お返事、ありがとうございます。

興味ふかい体験をされたのですね。
私は、悪魔を見たり身近に体験したことはありません。

神父様らのような、教会にとって中心的な役割を担われる方々には、神様は、そのような特殊な体験をあえてさせられるのでしょうね。

としますと、やはり教会の信仰箇条は大事だということになるのでしょうね。
ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

★ 神学的省察」カテゴリの最新記事