★。.:*:・’☆゜ ---  R's ---  blog ★。.:*:・’☆゜

ぼちぼち更新です

家庭生活を送る上でのお料理メイン・その他色々を綴っていきたいと思います

節約や工夫も当然!

Update:(Haruka風)カリカリにんにく 2012/5/14

2012-05-14 | うちごはん(洋食 イタリアン)

2012/5/14

一応、ちゃんと?完成ネタにできた、と思います。
======================================
2012/4/23

詳細は、後日、ということで。すみません。
========================================


(Haruka風)カリカリにんにく(フライドガーリック)

(手順のみ記載いたしました。

 なんで?どうして?とか、”Haruka風”の部分は
 お料理サイトからこちらに移動いたしました)
======================================

★最初に縦半部に切って、中央の「芽?」になるような部分を取り去ります









(にんにくに弱い方ならお分かりかと思いますが・・・ 
食べるとお腹がチリチリするような刺激感?や
特有のエグ味とかいうか、苦味というか無くなるような気がします

確か、これまた昔テレビで「この部分を取り去るといいんですよ」と、
プロの方がおっしゃっていたのを見た記憶がございます)

★にんにくを、ごく薄めにスライスする



(その際に”できるだけ”サイズを同じように切りそろえる)

======================================

(↓ これは、私が若くて健康でテレビが見られた頃に見た「イタリアの主婦たちの見解」を元に書いております)

★ フライパンに、オリーブオイルとにんにくを入れる(まだ火はつけない)



★ フライパンを傾けて(手前に傾けると少量のオリーブオイルで足りるので
  いいと思います)
  にんにくがオリーブオイルに浸った状態にしてから火をつける

 (この際の、火加減は「思いっきり、可能な限り”弱火”」です

 (なぜか?  ・・・ そのテレビで見てた「イタリアの主婦たち」が
  強火から入れる日本人を見て「それじゃダメよ!」!と
  思いっきり”ダメ出し”をしまくってたからですw

 (理由はまだ調べてませんので、分かりません。すみません。。。 

 (中華などでは、全然別かもしれませんね・・・)

★ 途中でオイルがフツフツしてくるので、中のにんにくを箸や木ヘラなどで
  軽く泳がせるように移動させる

 (なぜか? ムラなくフライできるようにするためです・・・)

★ 見た目、「ちょっと薄い色味かしら?」程度で取り出し



 (なぜか? 余熱で更にフライ?されていくので、焦げすぎないように、です)

★ キッチンペーパーなどの上で油切りをする



  以前に作った時の写真をズームしたものですが、放置しているだけで、
  余熱でこれだけ カリっと茶色に変化します


私は、フライパンに残ったオイルは、料理にそのまま使用して、
そのままパスタの具を炒めるとか・・・自家製ドレッシングの風味添えとか・・・用途は色々です♪

私は、そのままパスタのトッピングにこの”カリカリにんにく”を使用することが多いです。
色々その時々のお料理に使えます


あくまでも”わたし流”を書きました。まだまだ研究途中です
「ここが違ってる」とか「ここがポイント」とか「これが理由」というのがあったら  ぜひお知らせ下さいませ♪♪♪

======================================
コツ・ポイント:

火をつけない段階から、最小弱火でフツフツとさせ、かつ、丁度いいあんばいに、というのは、疲れる立ちっぱなしの作業です。。。元気な時にやりましょう!
(自分へのメッセージ?w)

======================================



ナスとエリンギの本格?トマトパスタ




 ↑ アップ画像にしてみましたw





あっさりとキノコの和風スパゲティ





(↑ これじゃ、パスタ見えてませんw)



(↑ パスタ見えましたw)

あさりと春キャベツ、新玉葱のパスタ

=========================================


こっそり追記・・・デス

私は、どこの回し者、ということは無いので

できるだけ、どこのメーカーの どういうモノがいい!とか おいしい!とか

そういうことは、差し支えない範囲でしか書かないようにしよう、と思っておりますが。。。


これだけは、というのも書かせていただきます。。。すみません。。。


で、

にんにく、ですが。

これはもう”青森”がサイコーと思っておりますです!

少々高くても、毎日食べるわけでもない、とこれだけは青森産を購入いたします。


これは、単なる味とか品質へのこだわり?だけじゃなくて。。。

これまたずっと以前に元気でTVを見ることができたときのことですが

TVで青森のにんにく農家の方を取材した番組を拝見して

それで、やっぱコレだな、と思ったのも大きな理由です。



料理ブログ おうちごはん

生ワカメの冷凍保存方法 2012/5/14

2012-05-14 | お料理関係(保存方法などの工夫)

2012/5/14

これは、随分前に書きかけていたものです。

それで・・・

いつも書いていた某お料理サイトにUpしようかな、と思っていたんですが、

う~ん。。。色々ありましたから。。。w

Upして また下書きに戻されちゃったらイヤだよな、と保留にして

そのまま忘れておりました。

先日、まだ残っていたこの”生ワカメ冷凍モノ”を利用してお料理しましたので

そうだ、そうだ、と思い出しまして、記事に手を加えてUpさせていただきます♪

==========================================================================
【”生ワカメ”の冷凍保存方法】
==========================================================================
材料 :* "生ワカメ" : 冷凍保存して置きたい分だけ
    * ラップ    : 適 量
    * 冷凍保存袋 : 適 量
==========================================================================



↑ 大量ゲットです♪



(↑ 写真ズームしたつもりが非常に小さくてご覧いただけないかも・・・
   すみませんっ!)


"生食用" 国産品ですね。"鳴門のワカメ"です。

200gで148円。これは安いんじゃないかな、と思います。


* "生食用" なんですが、家族に生食注意の者がおりますので、
よほど注意して扱います

* それともうひとつ、こんなに期限内に食べきらないので冷凍保存と
いうことですが、保存するにあたっては、やはり衛生面を考えます。
いくら生食OKでも、沸騰した湯に通す事で殺菌してから冷凍保存することを
お勧めいたします


(ここから写真撮り損ねました。。。画像が少なく申し訳ありません)


★ 自宅にある一番大きな鍋に湯を沸騰させます

 (小さい鍋で煮沸消毒?しようと思うと、煮る時間が長くなるので
  できるだけ大きな鍋で沢山の熱湯に通します)


★ ワカメは、綺麗に水洗いして、ザルにあけて水気を切っておく

★ ぐらぐら沸騰している湯にワカメを投入して、2~3分くらい茹でる
  ("生ワカメ"は 案外としっかりしているので、これくらい茹でても
   十分に歯ごたえが残ります。大丈夫★)

★ ワカメを冷水に放ち、冷ます

  ワカメは、(多分ですが・・)びろびろ~っと長かったり、
  横にも何枚か続いて広がってたり、とか。そういう感じだと思います。

  横にびろびろ~と長いのや、1本ずつ切り離します。
  縦に長いのは、10~15cm位に切りそろえます。

★ 1回分に使う”だろう?”分量ずつ、小分けしてラップに包みます



 (既に冷凍しちゃったのを出して撮影ですみません)


★ その際ワカメは丁寧に少しずらしながら、"並べ重ねて"包みます。
  空間、空気が入る余地があると、冷凍保存の具合が不出来になる可能性が高いです

  (上の写真、やはり空気が混じっています。なかなか思う通りに行きません。。。)




★ 冷凍保存可能な袋に入れ、ラベルなども一緒に入れて保存すると、
  ”いつ買った” ”産地はどこ” が分かって便利です


===========================================================================
コツ・ポイント:

冷凍保存、”保存”なので、生食用でも一度、煮沸消毒?した方がいいと思います。
===========================================================================
このレシピの生い立ち:

生わかめ、とても おいしくて好きなんですが、大量に売ってることが多くて・・・ 
冷凍保存できたら、と思ってやってみたらいけたので、以降これです。
============================================================================

2012/5/14

旬の味♪筍を食する(3)(ワカメと炊いて) & 鮭のアラ炊きの残り汁で炊き合わせ 2012/4/28







↑ コレは、この保存方法で冷凍しておいた”生ワカメ”を解凍して作りました。


(クックパッドレシピ: 旬の味♪筍を食する(3)ワカメと炊いて

( ↑ 非常にオーソドックスな調理法で、ご閲覧も少ないんじゃないか?と思っておりましたら、案外?な程、ご覧いただいております。ありがとうございます。

 それで・・・と申しましたらおかしいですが、この”生ワカメの冷凍保存方法”も
 記事にUpしよう、と思った部分もございます★)

=============================================================================
 



冷凍活用の知恵?(or 手抜き技?)

2012-05-14 | お料理関係(保存方法などの工夫)


お弁当のおかずだけではなく、

食材も冷凍保存できるものは、冷凍してます。

これには、理由が2つあります。

 1. 野菜などは(特に葉ものなど)季節や気候で価格が高騰することがあり、
   なかなか手が出ないことがあるけど、やっぱり少しは使いたい。

 2. 時間が無い時に、いちいち用意するのが面倒なので使うw

です。

1.は、本当に少しでいいから、色添えに葉ものがほしい、とか。。。

2.は、やはり色添えなどの理由が多いのですが、時間ない、面倒などの理由で
 いちいち用意するのはなぁ・・というときに、ささっと冷凍庫から出して
 使用できるのは、大変便利です。はい。苦笑。

  ↑ は、 葉もの野菜に限らず、たとえば「人参」デス
    色どりとしては、ナイスですよね。お子様は「きらいぃ」という
    お子様も多いかもですが。
    千切りにして、1回分かな?分ずつラップで冷凍しておくと、
    「サラダ」「煮込みうどん」「雑炊(おじや)」etc...
    簡単便利に、ちょっと色どり♪です。

    ちなみに、「人参千切」は、加熱しなくて、切ったまま冷凍してOKです。
    解凍すると、湯通ししたの?って感じに しんな~り してます。
    ですので、余計に便利で楽チンですww

他にも、冷凍できるものは、「これは安いぞ!」というときに、購入して
使い切らないものを冷凍して、後日別の料理に使う、などしています。

面倒だから、ずるっこしたい、という気持ちと同時に、

高いものは買いたくない!という家計をあずかるものの気持ち、ですかね。




ライフスタイルブログ ささやかな暮らし

野菜室にて★整理整頓?立てて保存するモノ・・・ 2012/4/29

2012-05-14 | お料理関係(保存方法などの工夫)

2012/4/29

大葉の保存方法をUpしましたが、

冷蔵庫・野菜室ネタつながりということで・・・


分類は、「工夫」という判断をいたしました。


野菜室には、結構野菜などが詰め込まれて、取り出すのに

「あ~もう、いらいらする。どこにあるのかしら?」とか
「立てて保存しろって、すぐ横に倒れちゃうのよ!」とか?

よく、
「野菜・根菜などを保管する時には、植わっていた時と同じ姿勢?で保存しなさい」と

専門家の方々もおっしゃいます。

しかし、実際に家庭の野菜室などでは、なかなか困難なワザでもあります。
(少なくとも私はそうでしたw)

ある時に、ふと思いついて
(別のコトの整理整頓をしていてですが・・・)


これは野菜室にも使えるんじゃないか?って思って試してみました。

で、結構うまくいったので、そうしておりましたが、


どういうワケかその後やらなくなりました。。。

どうしてかなぁ・・?

やりたい、やりたい、と思いながら・・・してませんでした。

で、私が病床についてから

夫がやはり野菜室にイラついている様子でした。

それで、「実はね・・・」とこの方法を教えましたところ

「?なんで今まで せぇへんかったん???!!!」と言われてしまいました。。。ww

返答に詰まりましたね。(よくあることですがw)

答えは 「なんとなく・・・」です。

さて、前フリが長くなりましたが、利用するのは、


コレ ↓ でございます




こういうものって、家庭ではゴミ?として出ますよね。

もちろん、牛乳の空きパックは資源として回収され再利用されているのも知っています。

しかし、その前に、まず、我が家で再利用させていただいておりますww


で、

お酒を召し上がる方がいらっしゃる家庭で

それもこういう箱入りのお得パックを買われる方もw


ウチは、両方ございます。

色んな水分製品?が紙パックで販売されていますので、

色んなものがゲットできるはずです。

それらをフルに活用いたしましょう。




↑ このようにあえて高さをバラバラにしてもOKですので、

(もちろん高さをそろえてもOKです)

上部を切り取りまして。。。



今、我が家の野菜室には大量の筍がございますので。

筍さまが最優先で、他のものたちは、少々肩身が狭い状態です。



ほぼ、筍さまで満室?でございますねww


そこに・・・



このように先ほどの空きパックを入れまして そこに食材を入れます

これは、大根さまが入ったところです

そうして次々に他のものたちも・・・



そうこう入れてまいりますと満室になります



それでもやはり小さな空きスペースはできます。

でも、それこを小さなスペースですので、

立てて置くなり、横でもいいものなら横に置くなり、後は臨機応変です。


私が、この方法がいいなぁ、と思っているのは、

自由に区分けを変更できる、という点です。


つまり、今のように"筍さま"が大量にお入りになったりすると、当然スペースを取られます

そういう時には、空きパックは取り出してしまえばいいワケです。

筍さまも毎日のように食材として使用されているので、保存容器も小さくなっていってます。

すると、空きパックが入るスペースも広くなります。

そうしたら、またパックを入れて別のものを購入したらそれを保存、とかできます。


また、空きパックは、どんな製品を購入したか、で

大きさが異なる場合が多いので、色々な収納の大きさ?を確保できます。

牛乳パックならきゅうりなんかぴったりですね。

焼酎の大パックなんか、大根にぴったり。それとか人参を何本か入れるとか。


こんな方法、いかがでございましょうか?




ライフスタイルブログ ささやかな暮らし


Update:キャベツの保管方法 = 長持ちさせるには? 2012/5/14

2012-05-14 | お料理関係(保存方法などの工夫)

2012/5/14

若干追記させていただきました。

=============================================
2012/4/28

ごはんネタが続きました。

お題です。

ご存知の方も沢山いらっしゃる、と思われますが、

書かせてくださいませ。

【キャベツの保管方法 = 長持ちさせるには?】です。



↑ こうして、キャベツの芯?の部分に包丁を入れます。




↑ 十文字に入れているのが、見えますでしょうか?



↑ 角度を変えて見ました。ご覧いただけますか?


(これは、私が子どもの頃に母から言われて、その後ずーーーっとやっていた方法です。

 しかし、その理由を知りませんでした。

 ある時、まだ、私がそれなりに元気で・・・テレビなんかも見られた頃のことです。

 伊丹監督とその奥様(お名前お忘れで申し訳ございません)

 なんちゃら、「・・・の女」?みたいなシリーズが作成され、上映され、

 テレビでも公開された頃のことです。

 その中、ひとつのシリーズに名前はハッキリ覚えておりませんが、

 「スーパーの女」?みたいな?のがあった、と記憶しております。

 つぶれそうなスーパーマーケットをどうにかする?見たいな内容だったと

 記憶しています。

 その中で、その"女"さんが演じているある場面で
 (その時は、確か”白菜”だったと思いますが・・・)

 「なんで、よそのスーパーでは・・・(記憶無)

  ほら、こうしてね。

  白菜のここの部分に切れ目を入れてるのよ。

  これは、どうしてか?と思う?

  こうすると、成長が止まるらしいのよ

  だから長持ちするわけよ」

みたいな? セリフはまったくテキトーな記憶で書いてます。

だから全然違う言い回しと思います。すみません。


その時に、私は

「あぁ、なるほどな。お母さんが言うのは正しかったんだ」

みたいに思いました。

で、こっから先どうする?ですが

「母から教わったやり方」では、





↑ 新聞紙に包むわけです。

=====================================================
2012/5/14 追記:

記事の整理をしていて、この記事を読みました。
書き忘れておりましたことがあったので追記させていただきます。

★新聞紙に包む前に、母は”切れ目を入れた部分”に
 濡れたティシュッを折りたたんで当てなさい、と申しておりました。

で、そのようにしております。
この部分を追記させていただきます。申し訳ございませんでした。

=====================================================
冬などは、こういう状態で、ベランダの日陰に吊るしてますw

外気温は相当寒いですから、根菜類、他、

”冷蔵庫の野菜室”で保管する必要がないものは、外に吊るしてますね。

その際には、新聞紙に包んでから スーパーの袋に

文具の”パンチ”って ございますね?

あれで、そのスーパー袋に、ばこばこ穴を開けて

通気性を良くしてから、吊るしておりますw

・・・

果たして、この方法で本当にあっているのでしょうか。。。