コメント
写真はこちらで
(
塾長
)
2006-03-03 01:25:28
①
http://hipee.moe.hm/uplon/187.jpg
http://hipee.moe.hm/uplon/197.jpg
②
http://hipee.moe.hm/uplon/188.jpg
③
http://hipee.moe.hm/uplon/189.jpg
④
http://hipee.moe.hm/uplon/190.jpg
http://hipee.moe.hm/uplon/191.jpg
⑤
http://hipee.moe.hm/uplon/192.jpg
http://hipee.moe.hm/uplon/193.jpg
⑥
http://hipee.moe.hm/uplon/194.jpg
⑦
http://hipee.moe.hm/uplon/195.jpg
【食べ方】
http://hipee.moe.hm/uplon/196.jpg
とうとうやりましたね
(
ウゴメク
)
2006-03-03 02:06:11
いつかはこの時が来るとは思っていましたが、ついに塾長も挑戦しましたか、男の料理教室に。というよりもこれからは女男に関係なく台所に立つ時代でしたから、挑戦するのが当たり前なんですかね。
私ははまだまだ発展途上者です。皆から遅れを取っておりますが、そのうちにきっと料理にも挑戦してみます。
コメントの写真で塾長の努力のあとが伺えますし、私どもの地方にはこの手のお菓子がありませんので、妻と一緒に関心して見てました。
Unknown
(
ゴジ健
)
2006-03-03 09:31:45
なかなか楽しそうなお料理ですね。
写真も1枚1枚全部拝見させていただきました。
②は塾長の「手」ですよね?
お会いできることがありましたら、ぜひご馳走してください。
わ~~お!
(
ボネット
)
2006-03-03 10:46:08
すごいねえ。
みんなお料理がんばってる。
おいしかったですか?
あ、飾りに使うのかなあ。
ともかく、ケーキの雪辱、おめでとうございました!
ウゴメクさん
(
塾長
)
2006-03-03 10:47:20
料理と言われるほどのものじゃないので、くすぐったいです。
焼いて食べましたが、美味しかったです。
ヤケクソになって、必死で練ったのがよかったのかもしれません。
何するにせよ、根気というものが大切ですね。
勉強になりました。
ゴジ健さん
(
塾長
)
2006-03-03 10:50:52
ゴジ健さんがお作りになったら、色粉を水に溶かして塗るなどと言うごまかしなどせず、米粉に色粉をまぶして団子状にしたものを型の中に詰めていかれるだろうと思います。
我が家は全員がずぼらなので、そんな手間をかけようなどと言う者は一人もいません。
見た目はその方がきれいに仕上がるでしょうね。
でも、美味しいですよ。
ボネさん
(
塾長
)
2006-03-03 11:36:30
美味しいですよ。
大量に作って、冷蔵庫に入れておけばいつでも焼いて食べられます。
便利ですよ。
と言っても、アメリカでは米粉なんてものは手に入らないのでしょうか。
私も「米を粉状にしたものだ」くらいしか知りませんが、米屋さんで売っています。
アメリカには米屋さんがあるわけないですよね・・
Unknown
(
ボネット
)
2006-03-03 12:58:20
>アメリカでは米粉なんてものは手に入らないのでしょうか
あります。
食料品店に売っている袋の入った者のことだと思うのですが。
お米屋さんは、ないです。
>大量に作って、冷蔵庫に入れておけばいつでも焼いて食べられます
いいなあ。
ボネさん
(
塾長
)
2006-03-03 13:43:28
へー、アメリカでも色々手に入るんですね。
>お米屋さんは、ないです。
日本でも、お米屋さんだけって店は少なくなりました。
私の家の周りには、酒屋さんもなくなってしまいました。
もう少しすると、コンビニかスーパーか、量販店だけになってしまいそうです。
それはちょっと寂しいです。
おお!
(
竜虎の母
)
2006-03-04 00:24:04
大成功のようですね。
奥様のサポートもめでたく、無事第一作が成功を収められたこと、お喜び申し上げます。
「おこしもん」、たいへん興味深かったです。
そういう食べ物があるのも初めて知りました。
専用の型もあるのですね。本格的です。
キティーちゃんまでも!?
地方に伝わる食べ物って面白いですね。
しかも、自宅でも出来るというのが素晴らしい!
写真を拝見するうちに、ワタクシ、ひとつお薦めしたいことが!
塾長ご一家がもしパンがお嫌いでなかったら、パン作りに挑戦されてはいかがでしょう。
写真の手つきは、初めてにしたはなかなか筋がよいとお見受けしました、
強力粉をコネコネするのはなかなか楽しいですよ~。
イーストがそのコネコネのひと塊を「パン」にする過程は、感動ものです。おうちにインスタントパン焼き器がある方はその感動も経験済みかと思いますが、うちはそのような気の利いたものはなかったので、初めて粉がパンになったときは、かなり心が動かされました。
って、またまたお節介でしたね。
次は何に挑戦ですか?
SMAPの料理本もよい手助けをしてくれると思います。奥様、お持ちではないでしょうか?
期待しております。
母さん
(
塾長
)
2006-03-04 01:29:54
>SMAPの料理本もよい手助けをしてくれると思います。奥様、お持ちではないでしょうか?
勿論、各2冊ずつはあると思います、観賞用と保存用・・・
でも、そんなものを貸してくれるような優しい奴ではありません。
>奥様のサポートもめでたく
いえいえ、邪魔しなかっただけです。
何もしてくれませんでした。
ともかく、私にしては上出来でした。
次は、もうないと思います。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
http://hipee.moe.hm/uplon/197.jpg
②http://hipee.moe.hm/uplon/188.jpg
③http://hipee.moe.hm/uplon/189.jpg
④http://hipee.moe.hm/uplon/190.jpg
http://hipee.moe.hm/uplon/191.jpg
⑤http://hipee.moe.hm/uplon/192.jpg
http://hipee.moe.hm/uplon/193.jpg
⑥http://hipee.moe.hm/uplon/194.jpg
⑦http://hipee.moe.hm/uplon/195.jpg
【食べ方】
http://hipee.moe.hm/uplon/196.jpg
私ははまだまだ発展途上者です。皆から遅れを取っておりますが、そのうちにきっと料理にも挑戦してみます。
コメントの写真で塾長の努力のあとが伺えますし、私どもの地方にはこの手のお菓子がありませんので、妻と一緒に関心して見てました。
写真も1枚1枚全部拝見させていただきました。
②は塾長の「手」ですよね?
お会いできることがありましたら、ぜひご馳走してください。
みんなお料理がんばってる。
おいしかったですか?
あ、飾りに使うのかなあ。
ともかく、ケーキの雪辱、おめでとうございました!
焼いて食べましたが、美味しかったです。
ヤケクソになって、必死で練ったのがよかったのかもしれません。
何するにせよ、根気というものが大切ですね。
勉強になりました。
我が家は全員がずぼらなので、そんな手間をかけようなどと言う者は一人もいません。
見た目はその方がきれいに仕上がるでしょうね。
でも、美味しいですよ。
大量に作って、冷蔵庫に入れておけばいつでも焼いて食べられます。
便利ですよ。
と言っても、アメリカでは米粉なんてものは手に入らないのでしょうか。
私も「米を粉状にしたものだ」くらいしか知りませんが、米屋さんで売っています。
アメリカには米屋さんがあるわけないですよね・・
あります。
食料品店に売っている袋の入った者のことだと思うのですが。
お米屋さんは、ないです。
>大量に作って、冷蔵庫に入れておけばいつでも焼いて食べられます
いいなあ。
>お米屋さんは、ないです。
日本でも、お米屋さんだけって店は少なくなりました。
私の家の周りには、酒屋さんもなくなってしまいました。
もう少しすると、コンビニかスーパーか、量販店だけになってしまいそうです。
それはちょっと寂しいです。
奥様のサポートもめでたく、無事第一作が成功を収められたこと、お喜び申し上げます。
「おこしもん」、たいへん興味深かったです。
そういう食べ物があるのも初めて知りました。
専用の型もあるのですね。本格的です。
キティーちゃんまでも!?
地方に伝わる食べ物って面白いですね。
しかも、自宅でも出来るというのが素晴らしい!
写真を拝見するうちに、ワタクシ、ひとつお薦めしたいことが!
塾長ご一家がもしパンがお嫌いでなかったら、パン作りに挑戦されてはいかがでしょう。
写真の手つきは、初めてにしたはなかなか筋がよいとお見受けしました、
強力粉をコネコネするのはなかなか楽しいですよ~。
イーストがそのコネコネのひと塊を「パン」にする過程は、感動ものです。おうちにインスタントパン焼き器がある方はその感動も経験済みかと思いますが、うちはそのような気の利いたものはなかったので、初めて粉がパンになったときは、かなり心が動かされました。
って、またまたお節介でしたね。
次は何に挑戦ですか?
SMAPの料理本もよい手助けをしてくれると思います。奥様、お持ちではないでしょうか?
期待しております。
勿論、各2冊ずつはあると思います、観賞用と保存用・・・
でも、そんなものを貸してくれるような優しい奴ではありません。
>奥様のサポートもめでたく
いえいえ、邪魔しなかっただけです。
何もしてくれませんでした。
ともかく、私にしては上出来でした。
次は、もうないと思います。