コメント
 
 
 
発見! (塾長)
2008-07-30 01:44:54
流れ星一つ見つけた!
でも、あまりに速くてお祈りができなかった・・。


 
 
 
お陰さまで (竜虎の母)
2008-08-03 22:24:41
その説明を読むことができました。存在すら知りませんでしたので、ありがとうございます。
気になっていた南の空に輝く大きな星の正体がわかりました。木星のようです。
残念ながら、流星は見つけられませんでしたが、夏の夜空の様子が少しわかるようになりました。

 
 
 
木星 (shishou)
2008-08-05 22:05:04
そうなんです。
木星はいつも秋とか冬なんですが、今年は春から
見えているのですよね。
土星はほとんど冬なので、一度分かると毎年見つけるのは簡単になるものですよ。

流星群を見るにはやはり空気の澄んだ暗い場所で見るのが一番ですよ。
そろそろペルセウス流星群ではないかと・・・・。
 
 
 
母さん (塾長)
2008-08-05 23:54:25
風邪のおかげで、早寝をせねばならず、流星の観測ができませんでした。
残念です。

でも、一つだけ見られたので、まだ運がよかったと思っておきます。


 
 
 
師匠さん (塾長)
2008-08-05 23:56:55
木星ですか、なんとなく分かりました。
あのひときわ輝いている星ですよね。

土星の輪を一度天体望遠鏡で見てみたいと思っていますが、なかなか実現しません。

冬までに準備できるといいですが・・。



 
 
 
土星の輪 (shishou)
2008-08-08 17:56:50
土星の輪は20倍程度でも楕円になっているのは分かります。
出来れば6cm40倍以上がよろしいかと。
15cmクラスになりますと環が2つに分かれて、土星本体の模様も見えますよ。
お近くの天文台の観望会に行かれるのが一番良いかと思います。
ビールを飲んでると入れてもらえないかも知れませんが・・・・・。
ただ、ここ数年は土星の輪は真横、もしくはほぼ真横の状態が続きますので、今年か数年後が良いかと思われます。

流星群は11月には、一世を風靡した「しし座流星群」、12月には「ふたご座流星群」などが毎年ありますので、再び挑戦なさって下さい。
情報があれば、また書き込みます。

 
 
 
師匠さん (塾長)
2008-08-09 00:57:33
詳しい解説ありがとうございます。
近くの展望台と言われましても、市内にはないので名古屋まで行かなくちゃいけません。
やっぱり自分でちょっとした天体望遠鏡を買うのが一番手っ取り早いのでしょうね。

貯金しなくちゃ!!



 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。