コメント
そうなんです。
(
竜虎の母
)
2007-12-06 00:12:34
これも見たかったんですよね。
ちょうどあちらにいた時に開催中だったのですが、ネットで調べたらたくさんの人出ということで二の足を踏んでしまいました。
800年前なのですか。
擬人法という手法は、今でも新しく感じられます。
それにしても、中学生の副読本としては内容が濃いですね。いい出会いをされたんですね。起源はそこにあったのですね。
母さん
(
塾長
)
2007-12-06 01:23:05
もうそんな教科書はどこかに行ってしまったので、本当にこの文章だったかは定かではありませんが、多分そうだったと思います。
徳富蘆花なんてなかなかの渋好みです。
中学生に読ませる文章じゃないですよね。
でも、そのお陰で色んな本を読むことができました。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
ちょうどあちらにいた時に開催中だったのですが、ネットで調べたらたくさんの人出ということで二の足を踏んでしまいました。
800年前なのですか。
擬人法という手法は、今でも新しく感じられます。
それにしても、中学生の副読本としては内容が濃いですね。いい出会いをされたんですね。起源はそこにあったのですね。
徳富蘆花なんてなかなかの渋好みです。
中学生に読ませる文章じゃないですよね。
でも、そのお陰で色んな本を読むことができました。