コメント
なんだか
(
jukucho
)
2005-12-11 00:53:16
言い訳っぽくなっちゃいました。
女の子の悲しみ、恐怖、苦しみを思うだけでも、胸が張り裂けそうになるので、書きながら逃げたのかもしれません。
やはり、広島・栃木の事件よりも、身につまされる事件ですので、塾の視点から見てしまったようです。
ご批判は如何様にも受けますが、塾を終えたばかりだったので、余計そうなったのかもしれません。
ぅぅ。だりも・・・?
(
☆ちゃん
)
2005-12-11 03:33:47
大人にならなければならなかった餓鬼
(
詩聖
)
2005-12-11 03:43:50
汲む
―Y・Yに―
茨木のり子
大人になるというのは
すれっからしになることだと
思い込んでいた少女の頃
立居振舞の美しい
発音の正確な
素敵な女のひとと会いました
そのひとは私の背のびを見すかしたように
なにげない話に言いました
初々しさが大切なの
人に対しても世の中に対しても
人を人とも思わなくなったとき
堕落が始るのね 墜ちてゆくのを
隠そうとしても 隠せなかった人を何人も見ました
私はどきんとし
そして深く悟りました
大人になってもどぎまぎしたっていいんだな
ぎこちない挨拶 醜く赤くなる
失語症 なめらかでないしぐさ
子供の悪態にさえ傷ついてしまう
頼りない生牡蠣のような感受性
それらを鍛える必要は少しもなかったのだな
年老いても咲きたての薔薇 柔らかく
外にむかってひらかれるのこそ難しい
あらゆる仕事
すべてのいい仕事の核には
震える弱いアンテナが隠されている きっと……
わたくしもかつてのあの人と同じくらいの年になりました
たちかえり
今もときどきその意味を
ひっそり汲むことがあるのです
せつなくて・・・
(
ゴジ健
)
2005-12-11 03:49:40
目が覚めてしまいました。
早寝しただけでもありません。
・・・辛い事件ばかりですね・・・。
何か良いことな~いかな♪
早起きすぎるっす!!
(
星ちゃん
)
2005-12-11 03:53:27
寝てろっす!!
いつまで遊んでるんすか!!
(
ゴジ健
)
2005-12-11 03:56:42
子供は早く寝ろっす!!
うっせーっす!!
(
チャイルド星ちゃん
)
2005-12-11 04:00:33
子どもを大事にしろっす!!
そうでした・・・。
(
ゴジ健
)
2005-12-11 04:09:23
子供は社会の宝です。
かけがえのない宝です。
私は2人の娘が大事な宝です。
娘らの友達も、そうじゃない生徒たちも・・・
み~んな、私らの宝です。
お元気ですか。
(
竜虎の母
)
2005-12-11 07:09:52
夜更かしの☆ちゃん、早起きのゴジ健さん、おはようございます。
ちゃんと眠らなくちゃ身体に毒ですよ。
キャベタマさん、塾長、土偶はなんとか埴輪まで復活しました。
ありがとうです。
昨日の事件、塾長はさぞや心を痛めていらっしゃるだろうと気になっていました。
事件の起きた塾の体制がどのようなものだったのかわかりませんが、塾長の姿勢をまじかにしているお弟子さんたちは決してそのようなことはないだろうと思います。
特異な事件だと思います。
ただ、もういずこも安全な場所だと安心しすぎてはいけないということなのでしょうね。
防犯ブザー、虎子や竜子にも持たせようかと思い始めています。
力自慢。
(
竜虎の母
)
2005-12-11 07:22:13
>ビーバーさん!
すごいな~。
同志よ~。
私も、力持ちなんです。
コーラの瓶とか、ビール瓶の首を折ったことがあります。
栓抜きで開けようとしたら、グシャって音がして
折れちゃった。
マジックインキのキャップやジャムのフタを開けるのも大好き!
くわーって力を入れて、ポンッと開いたときの快感がなんともいえません。
握力はたいしたことないから、瞬間的に力が出るのでしょうか?
でも、ビーバーさんのようにゴルフのクラブはちょっと無理ですね~。
尊敬!
あ、でもバドミントンのラケットは折ったことあるな。
お鍋洗うの、参考になりました。
私はすぐに食べたくて、流しは山のようになってます。
おばあちゃんからは作りながら洗うんだよとしっかり教えてもらっていたのに・・・。
つらい事件です。
(
キャベタマ
)
2005-12-11 08:54:09
また幼い子供が犠牲になりました。
昨夜は塾長さんの自己レスまで拝見していましたが、僕にはどう書いていいのかレスできませんでした。
幼い子供が大人の手にかかり大切な命を奪われるという悲惨でなんとも痛ましい事件が起こってしまいましたが、日頃疑問を抱くことがなかった、安全な社会生活での信頼関係に波紋を投げかける事件ともなってしまいました。
>責任者として彼らに注意を促さなくてはならない。私たちが何年もかかって築きあげてきた信頼関係を傷つけるようで辛いが、生徒の安全だけは徹底しておかなければならない。
つらいですね。でも管理者・塾長さんというお立場としてはやらなければならないことなんでしょうね。心中をお察しいたします。
☆竜虎の母さん
>土偶はなんとか埴輪まで復活しました。
回復に向かわれているようで、よかったです。
竜虎の母さん
(
jukucho
)
2005-12-11 09:22:00
>土偶はなんとか埴輪まで復活しました。
どちらがどうなのか、イマイチ区別が付きませんが、とりあえずご回復された由、安心いたしました。
何が原因なんでしょうね。
>防犯ブザー、虎子や竜子にも持たせようかと思い始めています。
娘に、ずいぶん前に送ってやりましたが、怖いもの知らずのバカは、部屋のゴミの山の中に放置したままだそうです。
まったく!と思いますが、怖い目にあってからでは遅いのに。
毎日、毎日、嫌なニュースばかりで本当に心が暗くなってしまいます。
キャベさん
(
jukucho
)
2005-12-11 09:26:46
勉強以外に、生徒の安全にも気を配ってきたつもりですが、こういう事件が起こると暗然たる気持ちになります。
自分のやっていることが正しいのか毎日点検は欠かしませんが、もっともっと厳しくしなければならないと思います。
辛いですね。
Unknown
(
クマノミ
)
2005-12-11 11:02:17
今回の一連の事件を他人事とは捉えずに真正面から向き合っておられる塾長の姿勢には敬意を表しますが、あまり落ち込まないようにしてくださいね。
昨日の事件は責任者の目が隅々まで行き届かない大きな塾で起きたのであって、犯人は性格的に未熟であった、或いは精神的に欠陥があったことが明らかになりつつあります。
あなたの塾では気心の知れた教え子が講師をしているわけで、事件についての話し合いは当然必要として、それは子供達をどうやって守るかという観点からだけでなく、学生達の動揺をフォローしてやる事でもあるのだろうと理解しています。
こんな時って、気の効いたコメントができないものですね。
わたしも、事件が起こるたびに気が滅入って、塾長みたいにメンチョができそうです。
お大事に。
塾長さんへ
(
塾長さんのファンより
)
2005-12-11 11:42:27
>亡くなられた女の子の冥福を、心からお祈りいたします。
塾長さんは元気を出して、信じる教育をなさってください。
クマノミさん
(
jukucho
)
2005-12-11 12:59:24
大袈裟な話じゃなくて、本当に気が滅入ります。
朝刊にも続報が載っていましたが、気持ちを奮い立たせて全部読みました。
何を考えているのやら、私にはまったく理解できませんが、そんな男を講師として使っていた塾は、指弾されなければなりません。
わが身を振り返り、我が塾を振り返り、間違いのないようにと、気を引き締めています。
ありがとうございます
(
jukucho
)
2005-12-11 13:01:42
>塾長さんは元気を出して、信じる教育をなさってください。
信じる教育といっても、子供のためになると己の信じることを、やりたいようにやって行くしか私にはできませんが、頑張っていきます。
お気遣いありがとうございます。
Unknown
(
ビーバー
)
2005-12-11 15:55:19
遅ればせながら出てきました。
塾長さん、まずは何時もどうりの塾長さんで、他の講師や生徒達の動揺を和らげてあげることが一番ですよね。
きっと今ごろ普段と変わらぬ授業をしているのでしょうね。
>竜虎の母さん
私も埴輪までなら経験ありますよ!
ピスタチオナッツをたくさん食べた次の日、顔の皮膚が数ミリ厚くなった様になりました。
さらに赤道直下の強い日差しも浴びていたので、そのせいなのかもしれません。
一日でほぼ消えましたが、あれはまさに埴輪顔でした。
そろそろ消えてきましたか?
そして、ここでお仲間にめぐり合えるとは!
私も握力はなく、腕力かと思います。
普段は物も大事にしているんですけどね。
ときどきやりすぎちゃうんですよね。
ゴルフボールはちゃんと前へ飛んでいったんですよ。
力任せってわけじゃないですもんね。
でも「今、音がしたよね。」「ぴきっっていったよね。」と周囲に言われ、見たらひび割れていたのでした。
実は掃除機もそろそろまた買い替え時かもしれません。
ガムテープが張られ、使うたびに部品がコロコロと転がっていくので、使いづらくて仕方ありません。
普段はいたってまともで、見た目も優しそうなんですけどね、これでも。
オレゴンもあと3日となり、さすがに今日は感傷に浸っています。
塾長さん
(
ワールド
)
2005-12-11 17:13:21
とても悲しい出来事ですね。
塾長さんの心労が察せられます。
くれぐれも無理はなさらないようにしてくださいね。
☆竜虎の母さん
>土偶はなんとか埴輪まで復活しました。
私も土偶と埴輪の区別がつかないのですが・・
回復に向っているようなので一安心ですね。
お大事に。
☆ビーバーさん
>オレゴンもあと3日となり、さすがに今日は感傷に浸っています。
住み慣れたいごこちの良い所を去るのは淋しいですよね。
私も13年住んでいたマンハッタンを去る前日、
ハドソン河に佇み、NJ州の彼方に沈んでゆく夕日を見て、胸からこみ上げてくる「なにか」を感じていました。
ワールドさん
(
ビーバー
)
2005-12-11 18:07:00
ありがとうございます。
だいたい長く住むと、いつも人を見送る方なんですよね。
あまり実感がなかったのですが、昨日、ついに家のほうも最後のサインをしてきました。
はじめから売るとわかってて買ったものだったんですけど、やっぱり寂しい。
ここには、娘(歳はいってますけど)として扱ってくれた老夫婦もいて、あちらの方が参っているようだし・・・。
なんだか、いろいろと気分が沈みます。
NYの方は寒いのでしょうか?
今日、ケーブルTVも解約してしまったので
TVも見ていません。
元気になって、またこちらへおじゃまします!
埴輪について。
(
竜虎の母
)
2005-12-11 18:16:57
土偶はね、こんなんですよね~。
で、目のトコは立体的に腫れてるの。
http://www.ne.jp/asahi/asamasa/shako/dogu.html
埴輪は適当なのがなかったのですが、土偶のメガネみたいなのをなくした状態でした。
腫れは引いたけど、視界がチョー狭いって感じ!
いつか、南米の遺跡に縄文の土偶そっくりなのがあったのがすごく印象に残っています。
太平洋を渡っていったのかな?
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、
教えて欲しいです。
>ビーバーさん
荷物はもう片付いているのですか?
引越しは慣れていらっしゃるようなので、きっとおうちの中はいつもきちんと片付いているのでしょうね。
年末の大掃除、引越しでするつもりで、本気だしてみようかな・・。
とりあえず~の箱がもう貯まりにたまって開けるのも怖いという状態です。
どうか、お気をつけてね。
>ワールドさん
いつぞやはご挨拶くださりありがとうございます。
海外在住の方のお話を聞く機会なんて滅多にないので
いつも楽しみに読ませていただいています。
特に、夕暮れ時に29階からご覧になる風景って素晴らしいだろうなあと想像していました。
バランスが良いと褒めていただいて光栄です。
八方美人なのが長所でもあり、短所でもありというところです。
パセリやセロリや山椒やみょうがなんてはっきりした味わいのものに憧れるのですが、どうしても白菜やキャベツ、大根キャラなんですよね~。
こちらこそ、どうぞよろしく!
おいらは白菜とキャベツが大好きっす!!
(
星ちゃんっす!
)
2005-12-12 00:01:22
えへっ。
土偶の写真見たっす・・・。
ぅぅ・・・。
おいらも漫画読んで泣いちゃった次の日は
土偶の星ちゃんになっちゃうっす!
えへっ。
おそろいっす・・・。
今日は、からくりテレビの柔大くん(将棋少年)がよかったっすよ・・・!
おいら、早寝早起きするっす!
>いつか、南米の遺跡に縄文の土偶そっくりなのがあったのがすごく印象に残っています。
幼児画はどれも似てるっていうのとは違うっすかね・・・。
ごめんね、おいら、北米遺跡なら詳しいっすけど・・・。
力自慢の同士さんへ
(
ビーバー
)
2005-12-12 01:17:22
片付いてませんよ。
私、お鍋は洗いますけど、物はなかなか捨てられないんです。
こちらに着いた時、実は洪水の被害にあって、荷物の大部分を無くした事があるんです。
それなのにいつの間にか、それ以上にまた増えていて・・・。
お顔は元に戻りましたか?
埴輪顔って、目や口の穴だけが開いた感じですよね、土偶と違って。
私は、野菜だったら、香菜みたいになるのがいいな。
さて、今日もがんばって片付けます。
まだやっているんです。
力自慢さんへ
(
jukucho
)
2005-12-12 01:32:21
女の人って思わぬところで力が出るんですよね。
うちのおばさんも二の腕は立派です。
でも、力が出ないなどとぶりっ子をしておりますが、騙されません。
かなりの力持ちだと思います。
子供を2人も育てりゃ当たり前ですよね。
竜虎の母さん
(
ワールド
)
2005-12-12 03:41:23
私も見ましたよ。
やっぱりあの土偶だったんですね。
確信が持てませんでした。
今日は昨日より良くなってますか?
お大事になさってください。
>いつか、南米の遺跡に縄文の土偶そっくりなのがあったのがすごく印象に残っています。
太平洋を渡っていったのかな?
えっへん、(☆さん風)
小学生の頃、考古学少年だった私も当時(ここが大事です)竜虎の母さんと同じような気持ちを持っていて、どうして突然縄文的な文化が南米に現れたのだろうか?と不思議に思っていました。
私が日本を飛び出すことになる要因の一つなんですが。
http://www.y-asakawa.com/andesugoe/amano.htm
30年程前、ペルーにある天野博物館↑で、
ほんの少しの間、疑問を解くべく勉強させてもらう機会がありました。(多分、母さんの見た土偶は、天野博物館で私が見た物と同じと思われます)
私の言葉だと信憑性がないと思われるので、
当時、大学生だった現館長、博さんの言葉で聴いてください。 ↓
http://www.wonder-okinawa.jp/024/japanese/kataru/hanne/index.html
本当の所は未だに解っていないみたいですよね。
(最近はフォローアップしてないのでゴメンナサイ)
ビーバーさん
(
ワールド
)
2005-12-12 05:00:43
>だいたい長く住むと、いつも人を見送る方なんですよね。
100人の人に「さよなら」と言って別れた後、会える人は2人くらいでしょうか?
>昨日、ついに家のほうも最後のサインをしてきました。
クロージィングが済んだんですね。
今は6桁のチェックが懐に、ひょっとしたら7桁?・・・・羨ましい(笑)
私のところはここ20年の間に、4回家の買い替えをしました。まるでマイカーなみな考え方ですね。
かみさん?ワイフ?がこっちの人なので、好きなようにやらせています。
ビーバーさんもご存知のように、此方では買値の10%もあれば、いとも簡単に買えますからね。
おかげで引越し貧乏の連続です。
NY今は雪が静かにちらついています。
風が無いので寒さは感じませんが、28Fです。
SFに落ち着かれましたら、又、楽しいお話聞かせてください。
くれぐれも御無理をなさいませんように。
なるほどっす・・・!
(
考古学青年・星ちゃん
)
2005-12-12 08:40:11
>これらの土器が、その水準に至るまでの発掘途上の土器を伴わず、突如として技術的に高度ものが出現していることから、ほかの地域から持ち込まれた疑いが否定できないからである
ひゃ!!
なるほどっす!!
おいらがニラんだトーリっす!!
>私が日本を飛び出すことになる要因の一つなんですが。
ひゃ!?
そうなんすか!?
Unknown
(
ビーバー
)
2005-12-12 12:30:36
塾長さん、お元気になられましたか?
確かに年々二の腕は出しにくくなってきていますね。
こんなにたくましかったっけ?などと言われています。
いつか塾長の奥様にお会いしたいですね。
(あっ、もちろん塾長さんにも)
>ワールドさん
学者さんなのですか?
チェックはもろもろぜーんぶ差し引いても、ウフッとなっちゃう金額です(うちにとっては)。
結果的にすばらしい投資でした。
でも、ベイエリアではとても手が出ません。
ORの2~3倍するようですよ。
私もメキシコ・南米の遺跡群へ行きたいですね。
世界遺産の本を買って、よく眺めています。
せめて年とって日本へ帰ったら、発掘調査のアルバイトおばちゃんになりたいのですけどね。
いつも声をかけていただいてありがとうございます。
考古学青年の☆さんへ・・・・
(
考古学少年のワールド
)
2005-12-12 17:08:16
>小学生の頃、考古学少年だった私
なので、この勝負は考古学青年☆さんの勝です。
>おいらがニラんだトーリっす!!
すばらしい推察ですね。(何が?)
>エクアドルのバルディビア文化からは縄文と同じようなものが出てきている。
実はペルーに居た時、私も其処へ行ったことがあるんですよ。
寺田和夫先生とその教え子の学生5,6人と一緒に、縄文土器以前の「素焼きの破片」を探しに。
(又、星さんに突っ込まれそうだなぁ、「つまらない人ほど有名人の名前を挙げる」って。)
でも、天野博物館と、寺田先生は切っても切れない関係なんです。
>>私が日本を飛び出すことになる要因の一つなんですが。
>ひゃ!?
>そうなんすか!?
当時私には3つのチョイスがあったのです。
シンガポール(英語圏)ギリシャ(グリーク、ギリシャ語ともいう)
ペルー(スペイン語)
おもしろいチョイスでしょ?
☆さんなら何処の国を選びますか?
>ケーブルが使えないビーバーさん<
>学者さんなのですか?
残念でした、私は違います。
家内は学者ですけど。
そうなりたいと小学生の頃は思っていましたが・・・・
又こんな時間だ
おやすみなさい
ワールドさん
(
ボネット
)
2005-12-13 00:20:28
おはようございます!
ワールドさんの謎がひとつひとつ解けていっているようです。
ふううううん、なるほど。
考古学者なら、☆ちゃんより、ボネットですよ。
マヤ文明とアステック(日本語わからない)文明の遺跡を見てきただけですけど。
では、また。
専門家・・!
(
竜虎の母
)
2005-12-13 01:35:53
>ワールドさん
わー、そうなんですか。
早速応えてくださってありがとうございます。
いつごろ見たか、はっきり覚えてないのですが
シカン文の遺跡の展覧会の告知か、その他の遺跡の紹介で同じような顔を見たように記憶しています。
解明したいですよね~。
☆ちゃんのはじめの説が意外と正解かもしれませんが・・。
アンデスとか南米とかに心惹かれるのは、同じご先祖様だからなのでしょうか?
サイモンとガーファンクルの「コンドルが飛んでいく」も、懐かしい感じがして妙に気になる曲でした。
ポルノグラフィティのアレンジにも(たぶん)ケーナが使ってありますが、これもまたいい感じです。
ビーバーさんと同じく、南米の遺跡巡りをしてみたいです。
ちょっと治安が心配だけど。
それよりなにより、ワールドさんの歴史も興味深いなあ~。
それと、びっくりしたというか、思いがけなかったというか、
ワタクシ、ワールドさんを女の方だとばっかり思い違いしてました。
しかも、お住まいも一階間違えてたみたい。
ここに記憶を訂正し、改めてワールドさん像を構築しなおしたいと思います!
>☆ちゃん
そうかあ・・。
☆ちゃんのニラんだトーリだったのね。
さすが!
でも、ひとの○○○○で相撲を取ったら、せめてお洗濯して返そうねーー。
ボネさん
(
jukucho
)
2005-12-13 01:40:10
マヤ文明のマヤってどんな意味があるか御存知ですか?(私は知りません)
釈迦の母親が「マヤ=摩耶」という名で、音が同じなのは何か関係があるんでしょうか。
私の塾に、昔「まや」という名前の女の子がいました。
本当に可愛い顔をした子で、修学旅行で東京に行ったときにスカウトされて、タレントになりました。
瀬戸朝香と一緒にデビューしましたが、2、3年で体を壊して引退してしまいました。
かなり根性の座った子でしたが、そんな子でもやっていけなくなるのが芸能界なんだなと、恐ろしさを垣間見たような気がしました。
と考古学とはまったく関係ない話になってしまいました。
マヤ
(
ボネット
)
2005-12-13 03:55:28
中米のマヤ族と釈迦の母親とは全く関係ないと思うのですが、。。。 でも、わかりませんね。 どこかでつながっているのかもしれません。。
私も摩耶ちゃん、知っています。
私の知っている摩耶ちゃんは、とても勉強ができて運動神経がよくて、足の長い女の子でした。
将来性のある誰もがうらやむような女の子でしたが、今はどうしているか知りません。
>そんな子でもやっていけなくなるのが芸能界なんだなと、恐ろしさを垣間見たような気がしました。
芸能界に限らず、公の前で自分をさらすことは、並大抵の神経じゃできないような気がします。
それを思うと、「松井は偉い!」です。
ボネはとてもじゃないけど、松井のお嫁さんにはなれません。(だれも、アースク(ask)してませんね。)
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
女の子の悲しみ、恐怖、苦しみを思うだけでも、胸が張り裂けそうになるので、書きながら逃げたのかもしれません。
やはり、広島・栃木の事件よりも、身につまされる事件ですので、塾の視点から見てしまったようです。
ご批判は如何様にも受けますが、塾を終えたばかりだったので、余計そうなったのかもしれません。
―Y・Yに―
茨木のり子
大人になるというのは
すれっからしになることだと
思い込んでいた少女の頃
立居振舞の美しい
発音の正確な
素敵な女のひとと会いました
そのひとは私の背のびを見すかしたように
なにげない話に言いました
初々しさが大切なの
人に対しても世の中に対しても
人を人とも思わなくなったとき
堕落が始るのね 墜ちてゆくのを
隠そうとしても 隠せなかった人を何人も見ました
私はどきんとし
そして深く悟りました
大人になってもどぎまぎしたっていいんだな
ぎこちない挨拶 醜く赤くなる
失語症 なめらかでないしぐさ
子供の悪態にさえ傷ついてしまう
頼りない生牡蠣のような感受性
それらを鍛える必要は少しもなかったのだな
年老いても咲きたての薔薇 柔らかく
外にむかってひらかれるのこそ難しい
あらゆる仕事
すべてのいい仕事の核には
震える弱いアンテナが隠されている きっと……
わたくしもかつてのあの人と同じくらいの年になりました
たちかえり
今もときどきその意味を
ひっそり汲むことがあるのです
早寝しただけでもありません。
・・・辛い事件ばかりですね・・・。
何か良いことな~いかな♪
かけがえのない宝です。
私は2人の娘が大事な宝です。
娘らの友達も、そうじゃない生徒たちも・・・
み~んな、私らの宝です。
ちゃんと眠らなくちゃ身体に毒ですよ。
キャベタマさん、塾長、土偶はなんとか埴輪まで復活しました。
ありがとうです。
昨日の事件、塾長はさぞや心を痛めていらっしゃるだろうと気になっていました。
事件の起きた塾の体制がどのようなものだったのかわかりませんが、塾長の姿勢をまじかにしているお弟子さんたちは決してそのようなことはないだろうと思います。
特異な事件だと思います。
ただ、もういずこも安全な場所だと安心しすぎてはいけないということなのでしょうね。
防犯ブザー、虎子や竜子にも持たせようかと思い始めています。
すごいな~。
同志よ~。
私も、力持ちなんです。
コーラの瓶とか、ビール瓶の首を折ったことがあります。
栓抜きで開けようとしたら、グシャって音がして
折れちゃった。
マジックインキのキャップやジャムのフタを開けるのも大好き!
くわーって力を入れて、ポンッと開いたときの快感がなんともいえません。
握力はたいしたことないから、瞬間的に力が出るのでしょうか?
でも、ビーバーさんのようにゴルフのクラブはちょっと無理ですね~。
尊敬!
あ、でもバドミントンのラケットは折ったことあるな。
お鍋洗うの、参考になりました。
私はすぐに食べたくて、流しは山のようになってます。
おばあちゃんからは作りながら洗うんだよとしっかり教えてもらっていたのに・・・。
昨夜は塾長さんの自己レスまで拝見していましたが、僕にはどう書いていいのかレスできませんでした。
幼い子供が大人の手にかかり大切な命を奪われるという悲惨でなんとも痛ましい事件が起こってしまいましたが、日頃疑問を抱くことがなかった、安全な社会生活での信頼関係に波紋を投げかける事件ともなってしまいました。
>責任者として彼らに注意を促さなくてはならない。私たちが何年もかかって築きあげてきた信頼関係を傷つけるようで辛いが、生徒の安全だけは徹底しておかなければならない。
つらいですね。でも管理者・塾長さんというお立場としてはやらなければならないことなんでしょうね。心中をお察しいたします。
☆竜虎の母さん
>土偶はなんとか埴輪まで復活しました。
回復に向かわれているようで、よかったです。
どちらがどうなのか、イマイチ区別が付きませんが、とりあえずご回復された由、安心いたしました。
何が原因なんでしょうね。
>防犯ブザー、虎子や竜子にも持たせようかと思い始めています。
娘に、ずいぶん前に送ってやりましたが、怖いもの知らずのバカは、部屋のゴミの山の中に放置したままだそうです。
まったく!と思いますが、怖い目にあってからでは遅いのに。
毎日、毎日、嫌なニュースばかりで本当に心が暗くなってしまいます。
自分のやっていることが正しいのか毎日点検は欠かしませんが、もっともっと厳しくしなければならないと思います。
辛いですね。
昨日の事件は責任者の目が隅々まで行き届かない大きな塾で起きたのであって、犯人は性格的に未熟であった、或いは精神的に欠陥があったことが明らかになりつつあります。
あなたの塾では気心の知れた教え子が講師をしているわけで、事件についての話し合いは当然必要として、それは子供達をどうやって守るかという観点からだけでなく、学生達の動揺をフォローしてやる事でもあるのだろうと理解しています。
こんな時って、気の効いたコメントができないものですね。
わたしも、事件が起こるたびに気が滅入って、塾長みたいにメンチョができそうです。
お大事に。
塾長さんは元気を出して、信じる教育をなさってください。
朝刊にも続報が載っていましたが、気持ちを奮い立たせて全部読みました。
何を考えているのやら、私にはまったく理解できませんが、そんな男を講師として使っていた塾は、指弾されなければなりません。
わが身を振り返り、我が塾を振り返り、間違いのないようにと、気を引き締めています。
信じる教育といっても、子供のためになると己の信じることを、やりたいようにやって行くしか私にはできませんが、頑張っていきます。
お気遣いありがとうございます。
塾長さん、まずは何時もどうりの塾長さんで、他の講師や生徒達の動揺を和らげてあげることが一番ですよね。
きっと今ごろ普段と変わらぬ授業をしているのでしょうね。
>竜虎の母さん
私も埴輪までなら経験ありますよ!
ピスタチオナッツをたくさん食べた次の日、顔の皮膚が数ミリ厚くなった様になりました。
さらに赤道直下の強い日差しも浴びていたので、そのせいなのかもしれません。
一日でほぼ消えましたが、あれはまさに埴輪顔でした。
そろそろ消えてきましたか?
そして、ここでお仲間にめぐり合えるとは!
私も握力はなく、腕力かと思います。
普段は物も大事にしているんですけどね。
ときどきやりすぎちゃうんですよね。
ゴルフボールはちゃんと前へ飛んでいったんですよ。
力任せってわけじゃないですもんね。
でも「今、音がしたよね。」「ぴきっっていったよね。」と周囲に言われ、見たらひび割れていたのでした。
実は掃除機もそろそろまた買い替え時かもしれません。
ガムテープが張られ、使うたびに部品がコロコロと転がっていくので、使いづらくて仕方ありません。
普段はいたってまともで、見た目も優しそうなんですけどね、これでも。
オレゴンもあと3日となり、さすがに今日は感傷に浸っています。
塾長さんの心労が察せられます。
くれぐれも無理はなさらないようにしてくださいね。
☆竜虎の母さん
>土偶はなんとか埴輪まで復活しました。
私も土偶と埴輪の区別がつかないのですが・・
回復に向っているようなので一安心ですね。
お大事に。
☆ビーバーさん
>オレゴンもあと3日となり、さすがに今日は感傷に浸っています。
住み慣れたいごこちの良い所を去るのは淋しいですよね。
私も13年住んでいたマンハッタンを去る前日、
ハドソン河に佇み、NJ州の彼方に沈んでゆく夕日を見て、胸からこみ上げてくる「なにか」を感じていました。
だいたい長く住むと、いつも人を見送る方なんですよね。
あまり実感がなかったのですが、昨日、ついに家のほうも最後のサインをしてきました。
はじめから売るとわかってて買ったものだったんですけど、やっぱり寂しい。
ここには、娘(歳はいってますけど)として扱ってくれた老夫婦もいて、あちらの方が参っているようだし・・・。
なんだか、いろいろと気分が沈みます。
NYの方は寒いのでしょうか?
今日、ケーブルTVも解約してしまったので
TVも見ていません。
元気になって、またこちらへおじゃまします!
で、目のトコは立体的に腫れてるの。
http://www.ne.jp/asahi/asamasa/shako/dogu.html
埴輪は適当なのがなかったのですが、土偶のメガネみたいなのをなくした状態でした。
腫れは引いたけど、視界がチョー狭いって感じ!
いつか、南米の遺跡に縄文の土偶そっくりなのがあったのがすごく印象に残っています。
太平洋を渡っていったのかな?
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、
教えて欲しいです。
>ビーバーさん
荷物はもう片付いているのですか?
引越しは慣れていらっしゃるようなので、きっとおうちの中はいつもきちんと片付いているのでしょうね。
年末の大掃除、引越しでするつもりで、本気だしてみようかな・・。
とりあえず~の箱がもう貯まりにたまって開けるのも怖いという状態です。
どうか、お気をつけてね。
>ワールドさん
いつぞやはご挨拶くださりありがとうございます。
海外在住の方のお話を聞く機会なんて滅多にないので
いつも楽しみに読ませていただいています。
特に、夕暮れ時に29階からご覧になる風景って素晴らしいだろうなあと想像していました。
バランスが良いと褒めていただいて光栄です。
八方美人なのが長所でもあり、短所でもありというところです。
パセリやセロリや山椒やみょうがなんてはっきりした味わいのものに憧れるのですが、どうしても白菜やキャベツ、大根キャラなんですよね~。
こちらこそ、どうぞよろしく!
土偶の写真見たっす・・・。
ぅぅ・・・。
おいらも漫画読んで泣いちゃった次の日は
土偶の星ちゃんになっちゃうっす!
えへっ。
おそろいっす・・・。
今日は、からくりテレビの柔大くん(将棋少年)がよかったっすよ・・・!
おいら、早寝早起きするっす!
>いつか、南米の遺跡に縄文の土偶そっくりなのがあったのがすごく印象に残っています。
幼児画はどれも似てるっていうのとは違うっすかね・・・。
ごめんね、おいら、北米遺跡なら詳しいっすけど・・・。
私、お鍋は洗いますけど、物はなかなか捨てられないんです。
こちらに着いた時、実は洪水の被害にあって、荷物の大部分を無くした事があるんです。
それなのにいつの間にか、それ以上にまた増えていて・・・。
お顔は元に戻りましたか?
埴輪顔って、目や口の穴だけが開いた感じですよね、土偶と違って。
私は、野菜だったら、香菜みたいになるのがいいな。
さて、今日もがんばって片付けます。
まだやっているんです。
うちのおばさんも二の腕は立派です。
でも、力が出ないなどとぶりっ子をしておりますが、騙されません。
かなりの力持ちだと思います。
子供を2人も育てりゃ当たり前ですよね。
やっぱりあの土偶だったんですね。
確信が持てませんでした。
今日は昨日より良くなってますか?
お大事になさってください。
>いつか、南米の遺跡に縄文の土偶そっくりなのがあったのがすごく印象に残っています。
太平洋を渡っていったのかな?
えっへん、(☆さん風)
小学生の頃、考古学少年だった私も当時(ここが大事です)竜虎の母さんと同じような気持ちを持っていて、どうして突然縄文的な文化が南米に現れたのだろうか?と不思議に思っていました。
私が日本を飛び出すことになる要因の一つなんですが。
http://www.y-asakawa.com/andesugoe/amano.htm
30年程前、ペルーにある天野博物館↑で、
ほんの少しの間、疑問を解くべく勉強させてもらう機会がありました。(多分、母さんの見た土偶は、天野博物館で私が見た物と同じと思われます)
私の言葉だと信憑性がないと思われるので、
当時、大学生だった現館長、博さんの言葉で聴いてください。 ↓
http://www.wonder-okinawa.jp/024/japanese/kataru/hanne/index.html
本当の所は未だに解っていないみたいですよね。
(最近はフォローアップしてないのでゴメンナサイ)
100人の人に「さよなら」と言って別れた後、会える人は2人くらいでしょうか?
>昨日、ついに家のほうも最後のサインをしてきました。
クロージィングが済んだんですね。
今は6桁のチェックが懐に、ひょっとしたら7桁?・・・・羨ましい(笑)
私のところはここ20年の間に、4回家の買い替えをしました。まるでマイカーなみな考え方ですね。
かみさん?ワイフ?がこっちの人なので、好きなようにやらせています。
ビーバーさんもご存知のように、此方では買値の10%もあれば、いとも簡単に買えますからね。
おかげで引越し貧乏の連続です。
NY今は雪が静かにちらついています。
風が無いので寒さは感じませんが、28Fです。
SFに落ち着かれましたら、又、楽しいお話聞かせてください。
くれぐれも御無理をなさいませんように。
ひゃ!!
なるほどっす!!
おいらがニラんだトーリっす!!
>私が日本を飛び出すことになる要因の一つなんですが。
ひゃ!?
そうなんすか!?
確かに年々二の腕は出しにくくなってきていますね。
こんなにたくましかったっけ?などと言われています。
いつか塾長の奥様にお会いしたいですね。
(あっ、もちろん塾長さんにも)
>ワールドさん
学者さんなのですか?
チェックはもろもろぜーんぶ差し引いても、ウフッとなっちゃう金額です(うちにとっては)。
結果的にすばらしい投資でした。
でも、ベイエリアではとても手が出ません。
ORの2~3倍するようですよ。
私もメキシコ・南米の遺跡群へ行きたいですね。
世界遺産の本を買って、よく眺めています。
せめて年とって日本へ帰ったら、発掘調査のアルバイトおばちゃんになりたいのですけどね。
いつも声をかけていただいてありがとうございます。
なので、この勝負は考古学青年☆さんの勝です。
>おいらがニラんだトーリっす!!
すばらしい推察ですね。(何が?)
>エクアドルのバルディビア文化からは縄文と同じようなものが出てきている。
実はペルーに居た時、私も其処へ行ったことがあるんですよ。
寺田和夫先生とその教え子の学生5,6人と一緒に、縄文土器以前の「素焼きの破片」を探しに。
(又、星さんに突っ込まれそうだなぁ、「つまらない人ほど有名人の名前を挙げる」って。)
でも、天野博物館と、寺田先生は切っても切れない関係なんです。
>>私が日本を飛び出すことになる要因の一つなんですが。
>ひゃ!?
>そうなんすか!?
当時私には3つのチョイスがあったのです。
シンガポール(英語圏)ギリシャ(グリーク、ギリシャ語ともいう)
ペルー(スペイン語)
おもしろいチョイスでしょ?
☆さんなら何処の国を選びますか?
>ケーブルが使えないビーバーさん<
>学者さんなのですか?
残念でした、私は違います。
家内は学者ですけど。
そうなりたいと小学生の頃は思っていましたが・・・・
又こんな時間だ
おやすみなさい
ワールドさんの謎がひとつひとつ解けていっているようです。
ふううううん、なるほど。
考古学者なら、☆ちゃんより、ボネットですよ。
マヤ文明とアステック(日本語わからない)文明の遺跡を見てきただけですけど。
では、また。
わー、そうなんですか。
早速応えてくださってありがとうございます。
いつごろ見たか、はっきり覚えてないのですが
シカン文の遺跡の展覧会の告知か、その他の遺跡の紹介で同じような顔を見たように記憶しています。
解明したいですよね~。
☆ちゃんのはじめの説が意外と正解かもしれませんが・・。
アンデスとか南米とかに心惹かれるのは、同じご先祖様だからなのでしょうか?
サイモンとガーファンクルの「コンドルが飛んでいく」も、懐かしい感じがして妙に気になる曲でした。
ポルノグラフィティのアレンジにも(たぶん)ケーナが使ってありますが、これもまたいい感じです。
ビーバーさんと同じく、南米の遺跡巡りをしてみたいです。
ちょっと治安が心配だけど。
それよりなにより、ワールドさんの歴史も興味深いなあ~。
それと、びっくりしたというか、思いがけなかったというか、
ワタクシ、ワールドさんを女の方だとばっかり思い違いしてました。
しかも、お住まいも一階間違えてたみたい。
ここに記憶を訂正し、改めてワールドさん像を構築しなおしたいと思います!
>☆ちゃん
そうかあ・・。
☆ちゃんのニラんだトーリだったのね。
さすが!
でも、ひとの○○○○で相撲を取ったら、せめてお洗濯して返そうねーー。
釈迦の母親が「マヤ=摩耶」という名で、音が同じなのは何か関係があるんでしょうか。
私の塾に、昔「まや」という名前の女の子がいました。
本当に可愛い顔をした子で、修学旅行で東京に行ったときにスカウトされて、タレントになりました。
瀬戸朝香と一緒にデビューしましたが、2、3年で体を壊して引退してしまいました。
かなり根性の座った子でしたが、そんな子でもやっていけなくなるのが芸能界なんだなと、恐ろしさを垣間見たような気がしました。
と考古学とはまったく関係ない話になってしまいました。
私も摩耶ちゃん、知っています。
私の知っている摩耶ちゃんは、とても勉強ができて運動神経がよくて、足の長い女の子でした。
将来性のある誰もがうらやむような女の子でしたが、今はどうしているか知りません。
>そんな子でもやっていけなくなるのが芸能界なんだなと、恐ろしさを垣間見たような気がしました。
芸能界に限らず、公の前で自分をさらすことは、並大抵の神経じゃできないような気がします。
それを思うと、「松井は偉い!」です。
ボネはとてもじゃないけど、松井のお嫁さんにはなれません。(だれも、アースク(ask)してませんね。)