コメント
花筏
(
ゴジ健
)
2007-04-14 07:30:57
「散る桜 残る桜も 散る桜」
・・・・・
「・・・良寛和尚」
1からスタート!
(
ゴジ健
)
2007-04-14 08:43:34
さあ!リセットして、今日から再出発だね!
・・・・・
「そっとしておいてあげればいいのに・・・」
ゴジ健さん
(
塾長
)
2007-04-14 16:11:44
日付けをセットし直すことができるのです。
まあ、投稿ミスということで、連続しているという大甘なジャッジでお願いいたします。
リセットって言うのも魅力的ですね。
でも、どういう風にリニューアルしたらいいのか分かりませんので、このままやってくしかありません。
マンネリですね。
心なしか
(
竜虎の母
)
2007-04-14 16:34:43
ゴジ健さんがうれしそうにしていらっしゃるのが可笑しいです。
ここで、いったん荷物を降ろされてまた担がれるのもよいかとも思いますが、単なるうっかり間違いでしょうから、このまま継続されてなんら不都合はないと思います。
でも、大変でしょうね・・。
「窯垣の小道」のご案内ありがとうございます。
今まで一度しか通られてないのですか???
ガイドブックなどでも紹介されていましたが、この数枚の写真ほど詳細に様子のわかるものはありませんでした。廃物利用を超えたアートですね。
リセット
(
ゴジ健
)
2007-04-14 16:48:03
本当に魅力的な言葉ですね。
どこまでリセットしたらいいのかは分かりませんが、自分の人生だけでなく、地球も、宇宙も、すべてをリセットできたらいいですね。
そんなふうにこの世のすべてをリセットできるスイッチを私は持っているんですよ。・・・って言ったらどうしますか?
・・・・・
「ブログどころじゃないじゃん!」
母さん
(
塾長
)
2007-04-15 00:38:32
ごめんなさい、「窯垣の小道」ではなくて、「窯垣の小径」でした。
そんなものどちらでもよさそうですけど、一応地元民として間違えたままでは恥ずかしいので、訂正しておきました。
お許しください。
結構きれいに写真を写せたので、満足しています。
でも、思いのほか窯垣が短かったので、写真撮影にはちょっと苦労しました。
ゴジ健さん
(
塾長
)
2007-04-15 00:40:49
>そんなふうにこの世のすべてをリセットできるスイッチを私は持っているんですよ。
素晴らしい。
一度貸してください。
でも、リセットしてもまた同じこと始めちゃうんでしょうね、結局は・・。
今の生き方が己のベストだと信じていくしかない気もします。
瀬戸物
(
shishou
)
2007-04-15 18:04:22
いやいや瀬戸物の町とは全く知りませんでした。
そういえば思い当たるフシもありますが。
私からしてみると行ってみたい町ですよね!
ゴジ健さん、私はこのブログでの誤字投稿をリセット出来るように、まずなって貰いたいです。
了解。
(
竜虎の母
)
2007-04-15 23:57:50
「小径」で覚えておきますね。
実行可能なリセットとそうでないものとがありますよね。努力すればなんとなかるリセットってしない方がもったいないですね!・・・で、継続中!
師匠さん
(
塾長
)
2007-04-16 00:38:31
はっきり言ってつまらない町ですが、それは48年も住んでいる者の感覚なのかもしれません。
近年は観光客も増えて、思わぬところで旅行者にも出会います。
ちょっと驚きますが、人を集めなければ陶器も売れないでしょうから、色々な努力が行われています。
是非とも一度お立ち寄りください。
歓迎いたします。
母さん
(
塾長
)
2007-04-16 00:41:45
申し訳ないです。
「小道」でも「小径」でも変わりはないような、大した物ではございません。
京都の有名な「哲学の道」とは比べるべくもありません。
「哲学の道」はいいですよ。
あれこれ考えながら歩くにはうってつけの散歩道です。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
・・・・・ 「・・・良寛和尚」
・・・・・ 「そっとしておいてあげればいいのに・・・」
まあ、投稿ミスということで、連続しているという大甘なジャッジでお願いいたします。
リセットって言うのも魅力的ですね。
でも、どういう風にリニューアルしたらいいのか分かりませんので、このままやってくしかありません。
マンネリですね。
ここで、いったん荷物を降ろされてまた担がれるのもよいかとも思いますが、単なるうっかり間違いでしょうから、このまま継続されてなんら不都合はないと思います。
でも、大変でしょうね・・。
「窯垣の小道」のご案内ありがとうございます。
今まで一度しか通られてないのですか???
ガイドブックなどでも紹介されていましたが、この数枚の写真ほど詳細に様子のわかるものはありませんでした。廃物利用を超えたアートですね。
どこまでリセットしたらいいのかは分かりませんが、自分の人生だけでなく、地球も、宇宙も、すべてをリセットできたらいいですね。
そんなふうにこの世のすべてをリセットできるスイッチを私は持っているんですよ。・・・って言ったらどうしますか?
・・・・・ 「ブログどころじゃないじゃん!」
そんなものどちらでもよさそうですけど、一応地元民として間違えたままでは恥ずかしいので、訂正しておきました。
お許しください。
結構きれいに写真を写せたので、満足しています。
でも、思いのほか窯垣が短かったので、写真撮影にはちょっと苦労しました。
素晴らしい。
一度貸してください。
でも、リセットしてもまた同じこと始めちゃうんでしょうね、結局は・・。
今の生き方が己のベストだと信じていくしかない気もします。
そういえば思い当たるフシもありますが。
私からしてみると行ってみたい町ですよね!
ゴジ健さん、私はこのブログでの誤字投稿をリセット出来るように、まずなって貰いたいです。
実行可能なリセットとそうでないものとがありますよね。努力すればなんとなかるリセットってしない方がもったいないですね!・・・で、継続中!
近年は観光客も増えて、思わぬところで旅行者にも出会います。
ちょっと驚きますが、人を集めなければ陶器も売れないでしょうから、色々な努力が行われています。
是非とも一度お立ち寄りください。
歓迎いたします。
「小道」でも「小径」でも変わりはないような、大した物ではございません。
京都の有名な「哲学の道」とは比べるべくもありません。
「哲学の道」はいいですよ。
あれこれ考えながら歩くにはうってつけの散歩道です。