駅前で一番高い建物の宿泊先に荷物預けて
南相馬市民文化会館のある原ノ町へ向かう前に
ライヴ終えて終電で帰ってからの食事処さがし散歩
相馬市の鳥はウグイス
市花は四季にわかれて
(春)サクラ・(夏)ハマナス・(秋)キキヨウ・(冬)サザンカ
春ヴァージョン
相馬といえば「はね駒」
松浪先生 馬に乗って登場
JulieがNHKの朝ドラに出演していたのは
1986年(昭和61年)4月から10月
髪を長くした松浪先生 その後ライヴではソバージュのJulie
架空のオペラの頃だっけ
はね駒の船橋屋さんみつけられず
明日に繰り越し
歩道のオブジェのリスが可愛い
童謡の歌碑もあったり歩道もちょっとオシャレ
色の違う石畳がカーブして
お馬さんのプレート踏まないように
お馬さんとパチリ、そばには落ち葉もいて
この歩道の四角い石
光りが反射すると ラメを散りばめたように キラキラ光って
この数時間後のライヴで
キラキラのつづきがあるとは想定外
街路樹の足元にいるパープルのお花は
イヌサフラン
24時まで営業の居酒屋さんをみつけて
相馬駅前さんぽ終えて
つぎの列車まで1時間待ち
ガラスで囲われたホームの待合室
靴を脱いでくつろげるフローリング
女子学生がまったりして列車待ちして
学校から自宅まで
毎日どれほど時間をかけて通学しているんだろう
同じように靴を脱いだら昼寝しちゃいそうだから
腰かけてアイス食べながら列車待ち
ジャンボの文字ないのにこんなに大きな栗モナカ
アイス食べながらみつめた反対側のホーム
鎖で封鎖されて