jun2のフィギュア作製日記

パーツの改造

昨日に続き、be-con.shop製のパーツの改造を行いました。

まず、キャンティーン・カバーの改造です。フタの部分は両面テープで固定して、表にはスナップ・ボタンの代わりに釘の頭を貼り付けます。裏にはアリス・キーパーを付けて改造終了です。なお、水筒の中には重りを入れてあります。
これで、二次戦用のM10(若しくはM43)からナム戦用のM56に変わりました。





その他のパーツです。明日はこれを装着してみます。

コメント一覧

杉さん
なる程。
http://sky.ap.teacup.com/sugisan/
真鍮のようなやわらかい金属なら加工も楽ですね。
同じような幅の真鍮板を今度探してみようと思います。
jun2
杉さん
http://msdeck.hp.infoseek.co.jp/deck/Decal/Decal_HelC.html
コメント、有り難うございます。

バンダリアは、真鍮の板を切って入れてあります。柔らかい金属が、加工し易く、良いのではないでしょうか。
杉さん
キャンティーンカバーはM1956装備の色に近い明るいOD色でとっても良いですね。
http://sky.ap.teacup.com/sugisan/
M1961装備になるとナイロンの縁取りが茶色になり、本体も暗いOD色に変化します。

それと60年代のバンダリアは明るいOD色で暗いグレーっぽいOD色は70年代に入ってからと記憶しています。
de-conさんキャンティーンカバーと同じ色で作ってもらえるかな?
今度まとめて質問してみようかな。

ちなみに今回自分はwaiさんに以前頂いたバンダリアに釣り用のいた重りを20連マガジンの大きさに折り曲げて仕込んでいますが、jun2さんも同じような方法ですか?
jun2
USの.マークは、忘れていました。
ウエザリングで消しますかね・・・。
次回、発注時には、be-conさんには。マーク無しで発注して、自分で入れる必要がありますね。
メモしていないと、毎回忘れてしまいます(歳をとると、記憶力が弱ります・・・自爆)。
杉さん
お~さすがにクオリティーの高いものを使用すると全体の見た目も良くなりそうですね。
http://sky.ap.teacup.com/sugisan/
shimaさん
>何故かトイソルのヤツには付いていないのですが・・・。


実物だと必ずUSマークは入ってます。

ベトナム戦争の頃は「U.S.」ではなく、「US」に省略されています。

とはいっても自分はキャンティーンカバーのUSマークはあっても無くても気にはしていませんでした。

ハンズや文房具で英数字のスタンプを買ってくれば簡単に再現は出来ますが、USを再現するか、省略してしまうか、それともウェザリングで誤魔化すかは、本人の好みだとは思います。
shima
キャンティーン・カバーのU.Sマークなんですが・・・。
http://angel.ap.teacup.com/shima/
何故かトイソルのヤツには付いていないのですが・・・。

どっちも有りなんですかね~謎。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「1/6ミリフィグ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事