『神去なあなあ日常』著/三浦しをん
【STORY】神去村の人たちはおっとりしている。彼らの口癖は「なあなあ」で、「ゆっくり行こう」「まあ落ち着け」など、いろんな意味に使われているが、語尾にも「な」がつくので、のんびりした感じになる。神去村には林業従事者が多く、百年単位の作業をしているので、あくせくしてもしようがないと思っているみたいだ。俺は平野勇気。高校卒業式の後、俺の行き先は、担任の先生と母親に決められていた。この神去村で、林業の研修生として働くことになっていたのだ。ローカル線の終点の駅に出迎えに来てくれたのは、髪を金髪に染めたヨキというガタイのいい男だった。チェーンソーの使い方など教えられたところで、俺は「?の雇用」というシステムの応募者にされたのだと知った。しかし、「やっと神去村に若者が来た」と涙ぐんでいるおじいさんを前に帰るとは言えなかった。俺の山の生活が始まった……
この本はおもしろい
今時の高校生が突然携帯もつながらない山の生活。。。
この状況設定がまずおもしろかった。
現代の都会っこが山の生活をできるのか
ムリだろう。。。って思っていたら、
周りのおっちゃん達に刺激されてどんどんかわっていく姿も面白かった。
田舎だからなんだろうか。。。
自然を相手にしているからなんだろうか。。。
信仰深さや神去村の暮らしや風習も興味深かったです。
そしてこの村に住んでいる人達が面白いっていうかいいね~
職人かたぎなんだけど、なんか愛くるしいんだよね~
とにかく日常生活での会話が目にうかんでくるんだよね~
この本を読んでいるとねえ、林業を知らない人も知っている人も、
林業を体験しているようになっていくのもすごいと思う
Nakajiは小さい頃から山仕事の手伝いをしていました。
えだうち、すぎおこし、下刈り、植樹など小さい頃から、
のこぎりとなたを腰につけて山仕事を手伝っていました。
だから道具の使い方のむずかしさはちょっとはわかります
伐採すらむずかしいんだよね~
何本か同じ角度からきっているつもりでも、
木の倒れ方がちがったり、縄の縛り方がむずかしかったり。。。
長年の経験からものをいってくる祖母や父は、
すごいっていつも思っていました。
なんか子供のころ感じていた感動を、再度思い出させてくれた作品でした
あっそうそう、この本の帯になのかな
宮崎駿監督が映画化したいって書いてあったんだよね
それ考えながら読んでいたら、ジブリの世界にいいんじゃないって思ってしまったわ。映画化してほしいわ~
神去なあなあ日常 | |
おすすめ平均 自然豊かな神去村の光景にひたることで、日頃見失いがちな何かに気付く一冊。 ふつふつと感動する物語 のんびり平凡だけど引き込まれる世界 林業振興の一助になりそう 良本です。 Amazonで詳しく見る by G-Tools |