徒然草二五段 『飛鳥川の淵瀬常ならぬ世にしあれば、時移り、事去り、楽しび、悲しび行きかひて、はなやかなりしあたりも人住まぬ野らとなり、変らぬ住家は人改まりぬ』
「飛鳥川の淵瀬常ならぬ世にしあれば、時移り、事去り、楽しび、悲しび行きかひて、はなやかなりしあたりも人住まぬ野らとなり、変らぬ住家は人改まりぬ。桃李もの言はねば、誰とともにか昔を語らん。まして、見ぬ古のやんごとなかりけん跡のみぞ、いとはかなき」。
「世の中はなにか常なる飛鳥川昨日の淵ぞ今日は瀬になる」と詠われているように飛鳥川の深い所と浅い所が常に変わっていくような世の中であることを思うと、時は移り、大きな出来事も終わり、楽しかったことや悲しかったことが行き交い合って高貴な方々が住んでおられたあたりも人の住まない野原となり、変わらぬ住まいには住む人が変わっている。庭に植えてあるもの言わぬ桃やスモモは誰と昔話をするというのか。まして見たこともない昔の大事な出来事や建物の跡ほど儚いものはない。
京極殿(きゃうごくどの)・法成寺(ほふじやうじ)など見るこそ、志(こころざし)留まり、事変じにけるさまはあはれなれ。御堂殿の作り磨かせ給ひて、庄園多く寄せられ、我が御族(おほんぞう)のみ、御門(みかど)の御後見(おほんうしろみ)、世の固めにて、行末までとおぼしおきし時、いかならん世にも、かばかりあせ果てんとはおぼしてんや。大門・金堂など近くまでありしかど、正和の比、南門は焼けぬ。金堂は、その後、倒れ伏したるまゝにて、とり立つるわざもなし。無量寿院ばかりぞ、その形とて残りたる。丈六の仏九体、いと尊くて並びおはします。行成大納言の額、兼行が書ける扉、なほ鮮かに見ゆるぞあはれなる。法華堂なども、未だ侍るめり。これもまた、いつまでかあらん。かばかりの名残だになき所々は、おのづから、あやしき礎ばかり残るもあれど、さだかに知れる人もなし。
京極殿といわれた藤原道長や道長が建てた法成寺跡などを見ると国の安泰を願ったことは分かるが世の中が大きく変わってしまったことを思うと哀れである。藤原道長が造り磨かせた品々、荘園が多く寄せられ、道長一門のみ、天皇の後見人として、世の中を治め、行く末まで安泰であってほしいと願われた時があったとしても、いずれの世にあってもこのように荒廃してしまうとお思いになることがあったであろうか。大門や金堂などは最近まで健在ではあったが、正和の頃、南門は焼け落ちた。金堂は、その後倒れたまま、再建される見通しもない。無量寿院ばかりがその形だけ取り残されている。丈六の仏さま九体が尊くも並んでおられる。行成大納言の額、兼行が書ける扉は今なお鮮やかに残っている状況が一層哀れである。法華堂なども未だ残っている。これもいつまで残っているのであろう。このように名残すらない状況は、自ずからみすぼらしい礎ばかりが残っているが、さだかに分かっている人はいない。
「されば、万に、見ざらん世までを思ひ掟(おき)てんこそ、はかなかるべけれ」
だから、どんなことについても、死んだ後の事まで考えておくことほど虚しいことはない。
「世の中はなにか常なる飛鳥川昨日の淵ぞ今日は瀬になる」『古今集』にあるこの歌は詠み人知らずと伝えられている。この歌によって「飛鳥川」、「淵瀬」と言う言葉は無常を意味する言葉になったという。
今、日本の政治指導者たち主に与党の政治家たちは韓国を一九六〇年代の韓国と見なし、扱っているようだ。経済発展した韓国を日本の与党政治家たちは自分たちより下の国として扱っていやしないだろうか。韓国の駐日韓国大使に向かってテレビ中継をさせたまま「元外務大臣河野太郎氏は無礼です」と発言した。この尊大な態度は目下の者に対する無礼な発言以外のないものでもないと私には感じられた。河野太郎氏がそれほど偉いのだろうか。父親の河野洋平氏はもっともっと腰の低い政治家だったように思うが。韓国は昔の韓国ではなくなってきている。韓国は東アジア世界の先端を行っているのではないかと感じることがある。米国に対しても堂々と自国の主張を展開している。例えば在韓米軍の駐留経費に対しても言われたら言われたとおりに支払っているのではないようだ。日本と比べて韓国は立派だ。