徒然草第142段 心なしと見ゆる者も
原文
心なしと見ゆる者も、よき一言はいふものなり。ある荒夷(あらえびす)の恐しげなるが、かたへにあひて、「御子(おこ)はおはすや」と問ひしに、「一人も持ち侍らず」と答へしかば、「さては、もののあはれは知り給はじ。情なき御心にぞものし給ふらんと、いと恐し。子故にこそ、万のあはれは思ひ知らるれ」と言ひたりし、さもありぬべき事なり。恩愛(おんない)の道ならでは、かゝる者の心に、慈悲ありなんや。孝養(けいやう)の心なき者も、子持ちてこそ、親の志は思ひ知るなれ。
現代語訳
情緒に欠けるなと思う者も、時には良い一言を言うことがある。ある関東の荒武者の恐ろしげな者が仲間と逢って「子供はいるのか」と問い、「一人もいない」と答えると「それだから人の気持ちが分からないのだ。冷たい心の持ち主なのかと思うと、とても恐ろしい。子がいて初めて何事についても情というものが分かってくるものだ」と言っている。さもありそうなことだ。夫婦・親子の情というものが、このような者の心に慈悲というものはあるのだろうか。親の追善供養する心のない者も、子を持って初めて親の心を思い知ることになる。
原文
世を捨てたる人の、万にするすみなるが、なべて、ほだし多かる人の、万に諂(へつら)ひ、望み深きを見て、無下に思ひくたすは、僻事なり。その人の心に成りて思へば、まことに、かなしからん親のため、妻子のためには、恥をも忘れ、盗みもしつべき事なり。されば、盗人(ぬすびと)を縛(いまし)め、僻事(ひがこと)をのみ罪せんよりは、世の人の饑ゑず、寒からぬやうに、世をば行はまほしきなり。人、恒の産なき時は、恒の心なし。人、窮まりて盗みす。世治(をさま)らずして、凍餒(とうたい)の苦しみあらば、科(とが)の者絶ゆべからず。人を苦しめ、法を犯さしめて、それを罪なはん事、不便(ふびん)のわざなり。
現代語訳
遁世した人は親兄弟、係累のない人であるが、係累の多い人は何事についてもおもねり、欲が深いのを見て、一概に決めつけることは良くない。その人の気持ちになれば誠に悲しむであろう親のため、妻子のためには恥を忘れ、盗みをもすることもある。だから盗人を戒め、悪事だけを罰するよりは世の人が飢えることなく、寒いことがないような世の中になってもらいたい。人は恒常的な収入がない時には平常心を失う。人は困ったあげくに盗みを犯す。世の中が安定せず、困窮と寒さの苦しみがあれば、罪を犯す者が絶えることはない。人を苦しめ、法を犯すようなことをさせ、その罪を償わせることは不憫(ふびん)なことだ。
原文
さて、いかゞして人を恵むべきとならば、上の奢り、費す所を止め、民を撫(な)で、農を勧めば、下に利あらん事、疑ひあるべからず。衣食尋常なる上に僻事せん人をぞ、真の盗人とは言ふべき。
現代語訳
さて、いかにして人々を恵むべきかというと、上の者の奢り、費やすのを止め、民の生活を安定させ、農業に励めば、下の者の生活が豊かになる事間違いなし。衣食に心配がないのに、悪事をする人こそが真の盗人と言うのだ。
『レ・ミゼラブル』を思い出す 白井一道
小学生だった頃、リライトされた『少年少女文学全集』の一冊『あゝ無情』を読み、感動した思い出がある。
一切れのパンを盗み、罰を受けたジャン・バルジャンは徒刑場を出場し、行く先々で通行証代わりとなる黄色い身分証明書を提示しなければならない。
そこには、バルジャンの前科と「この人物は危険」という趣旨の記載があるため、宿屋で宿泊は拒否される、働いても賃金は通常の半分だけ、冷酷な仕打ちを受け、19年間の投獄ですさんだ心は増々すさんでいく。そんなジャン・バルジャンが行き着いた先がミリエル司教館。ジャン・バルジャンはそこで銀の食器を盗む。官憲に捕まったジャン・バルジャンは司教館に連れ戻されるが、そこでミリエル僧正は銀の食器をジャン・バルジャンに与える。ジャン・バルジャンは回心する。この世に悪人はいないというキリスト教精神が表現されている。