![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ce/4b55e9c3c7658fe374ce6ce337bc310d.jpg)
買い置きのバネ口が無くなったのでバネポーチもしばらくお預けです。今回は縦の切り替えにしてみました。
中は青のドット柄。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/05/43553d78fe020e6471def811881eb935.jpg)
先日の横切り替えと比べると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e0/d7f8c38dd9ab63b2822e4512cef5134e.jpg)
切り替えや布選びによってほぼ同じ形のポーチもいろんな表情を見せてくれます。これこそ布遊びの醍醐味!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
ところで昨夜の長崎の町は「精霊流し」。
私の家の前でも爆竹の音を激しく鳴らしながら家族に引かれた船が通っていきました。
そんな中一番の話題になったのは凶弾に倒れて亡くなった伊東元市長の精霊船。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ab/e4c132c99f2e5c6924127feb392328e8.jpg)
2連に作られた大きなもの。しかし無くてはならないあの爆竹は使ってありませんでした。家族の「粛々と送りたい」、そんな願いの中、まだ明るい午後に自宅前を出発。きっと爆竹の音が拳銃の音を思い起こしてしまう・・・そんな思もあったのかもしれません。
船は事件現場で黙祷、そして市役所で現田上市長や市の職員の挨拶をうけ、そして市内をゆっくり移動。
メイン通りにつくころにはすっかり夜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9c/911e1af9aa7596d42c517bce8c572db8.jpg)
ちょうちんの明かりに囲まれて本当に粛々と流されて行かれたそうです。
私は残念ながら出かけられなかったのですがTVのニュースで拝見しました。
二つの画像は朝刊よりいただきました。
蛇足ですが、「精霊流し」に不可欠なもの、それはもちろん、“爆竹”と“耳栓”です。爆竹をはじめ花火のかけるお金も半端ではない長崎のこの行事。
賑やかに送るのも一時の悲しさを紛らわせるためなんでしょうね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
そうそう今年もどこのお墓も花火や爆竹で賑やかでした。空に向かって飛ばす花火
は近くに落ちてきそうで怖いけど。
長崎って不思議ねってよく言われるけど、本当によその県では「お墓で花火」ってやらないのでしょうか?長崎人からみると反対に不思議です
中は青のドット柄。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/05/43553d78fe020e6471def811881eb935.jpg)
先日の横切り替えと比べると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e0/d7f8c38dd9ab63b2822e4512cef5134e.jpg)
切り替えや布選びによってほぼ同じ形のポーチもいろんな表情を見せてくれます。これこそ布遊びの醍醐味!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
私の家の前でも爆竹の音を激しく鳴らしながら家族に引かれた船が通っていきました。
そんな中一番の話題になったのは凶弾に倒れて亡くなった伊東元市長の精霊船。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ab/e4c132c99f2e5c6924127feb392328e8.jpg)
2連に作られた大きなもの。しかし無くてはならないあの爆竹は使ってありませんでした。家族の「粛々と送りたい」、そんな願いの中、まだ明るい午後に自宅前を出発。きっと爆竹の音が拳銃の音を思い起こしてしまう・・・そんな思もあったのかもしれません。
船は事件現場で黙祷、そして市役所で現田上市長や市の職員の挨拶をうけ、そして市内をゆっくり移動。
メイン通りにつくころにはすっかり夜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9c/911e1af9aa7596d42c517bce8c572db8.jpg)
ちょうちんの明かりに囲まれて本当に粛々と流されて行かれたそうです。
私は残念ながら出かけられなかったのですがTVのニュースで拝見しました。
二つの画像は朝刊よりいただきました。
蛇足ですが、「精霊流し」に不可欠なもの、それはもちろん、“爆竹”と“耳栓”です。爆竹をはじめ花火のかけるお金も半端ではない長崎のこの行事。
賑やかに送るのも一時の悲しさを紛らわせるためなんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
そうそう今年もどこのお墓も花火や爆竹で賑やかでした。空に向かって飛ばす花火
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
長崎って不思議ねってよく言われるけど、本当によその県では「お墓で花火」ってやらないのでしょうか?長崎人からみると反対に不思議です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
きっと何か意味があるのでしょうね。あと、爆竹もすごく怖いかも(汗
やっぱり「お墓で・・」は不思議だったですか
中国人の影響らしいのですが、亡き人達がお墓でさびしくないようにと音までにぎやかに花火をしてあげるようです。
精霊流しでは爆竹の箱ごと火を点ける人もいて突然大音響と火柱が立つ危険行為も行われます。
長崎の人は少々の爆竹には慣れてますが、今年の伊藤元市長みたいな静かな流し方にはまた違った良さを感じた方も多かったみたいです。