EUの欧州委員会が、大企業に対して人権問題がないか監視するよう義務づける法案を発表したという記事。
「法案は持続可能で責任ある行動を企業に促すため、子会社も含めて人権と環境の面で問題がないか把握し、必要な予防や解決措置をとることを義務づけている。人権問題では児童労働や強制労働、環境では汚染や生物多様性の喪失を挙げ、違反すれば罰金を科す可能性もあるとした。」
EU、供給網監視義務化へ法案公表 人権や環境、大企業に(日経)(記事冒頭のみ)
「欧州連合(EU)の欧州委員会は23日、サプライチェーン(供給網)での人権や環境問題での違反行為について、EU内の大企業に監視を義務付ける法案を公表した。企業はEU域外の工場でも人権や環境問題を特定し、解決する義務を負う。問題を放置すれば、罰金を科される可能性がある。」
「対象となるのは、従業員500人以上で世界の売上高が1億5000万ユーロ(約190億円)以上の大企業。さらに人権や環境問題との関連が高い衣料や農林業、鉱業などの業種では、従業員250人以上で売上高4000万ユーロ以上の企業も対象になる。
対象は約1万2800社のEU企業と、EUで事業を展開する約4000社の外国企業。EU内で一定の事業規模を持つ日本企業も対象になる。」
EUに拠点がなくても、EU内の企業に対する売上があれば、監視される対象にはなるのでしょう。
欧州委員会のプレスリリース。端的に、サステナビリティ・デューデリジェンスという言葉を使っています。
Just and sustainable economy: Commission lays down rules for companies to respect human rights and environment in global value chains(2022年2月23日)
Today, the European Commission has adopted a proposal for a Directive on corporate sustainability due diligence. The proposal aims to foster sustainable and responsible corporate behaviour throughout global value chains. Companies play a key role in building a sustainable economy and society. They will be required to identify and, where necessary, prevent, end or mitigate adverse impacts of their activities on human rights, such as child labour and exploitation of workers, and on the environment, for example pollution and biodiversity loss. For businesses these new rules will bring legal certainty and a level playing field. For consumers and investors they will provide more transparency. The new EU rules will advance the green transition and protect human rights in Europe and beyond.
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事