バンドー化学(東証1部上場)の子会社の従業員が架空取引を計上し、会社に約1億円の損害を与えていたという記事。
「元従業員は、特定顧客との架空の取引約2億8500万円を捏造し、これを同社と取引のあった工事業者に架空の下請け発注し、工事業者に対して振り出した約2億5900万円の手形を割引、現金化し、最終的に同社に約1億円の損害を与えたことが判明した。」
下請け業者と共謀して支払いを水増ししその一部をバックさせるというのは、ありがちなパターンですが、この記事や会社のプレスリリースでは、全く取引先を関与させずに、手形を着服したように読めます。
また、原価だけなく、受注・売り上げも水増ししています。着服した支払い金の一部を、(架空)売掛金の回収に充てて、自転車操業をしていたのかもしれません。売掛金と買掛金が見掛け上滞留しないようにすれば、発見を遅らせることもできたでしょう。
当社子会社元従業員における架空取引と刑事告訴について(PDFファイル)
最近の「不正経理」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事