みずほ銀行の第三者委員会の報告書に、「隠蔽をうかがわせる表現」があるという記事。
「・・・「金融庁の入検へのみずほ銀行の対応状況」とあるくだり。少し長いが引用しよう。
〈関係者の聴取結果によれば、本キャプティブローンの反社チェックに関しては、オリコの関連会社化当時からコンプライアンス統括部に所属するCが誰よりも詳しく、同人が言うのであれば間違いないと軽信し、実質的には、一担当者に過ぎないCの記憶のみに依拠して回答が行われた。かかる特定の個人の認識や記憶に依存した組織的な対応態勢の欠如が、本金融庁検査における過誤報告を招いたものといえ、みずほ銀行の関係者が、上記コンプライアンス委員会資料中の記載等について、これを殊更(ことさら)秘匿したことを窺わせる事情は認められない〉
コンプライアンス統括部のベテラン担当者の記憶だけに頼ったため、金融庁に誤った説明をしたというのだ。元検査官は指摘する。
「これは隠蔽をうかがわせる表現だ」
オリエントコーポレーションの関連会社化は2010年。そのころからコンプライアンス統括部にいた担当者Cは、暴力団融資の報告が頭取まで上がっていたこと、当時の西堀利頭取が解消を指示したことを知らないはずはない。Cは報告書の別のくだりにもたびたび登場する。
「すべて知っているCが自分からウソを言うとは思えない。Cから話を聞いた企画部の検査担当者が、都合良く話をすり替えたと見るのが自然」(元検査官)」
隠蔽かどうかはよくわかりませんが、このCさんがきちんと回答しなかったから間違った報告がなされたという筋書きになっているようです。コンプライアンス部門に所属していたばかりに、Cさんが責任を取らされるとすれば、お気の毒です。
身内で傷の舐め合い、終わらぬ「みずほ危機」(東洋経済)
「調査報告書は銀行主張をなぞっただけだ」(東洋経済)
最近の「その他不正」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事