会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

会計上の見積りに呪われた東芝(CFOより)

Accounting Rife with Estimates Haunted Toshiba

東芝粉飾事件は海外でも報じられているようですが、この記事では、第三者委員会報告書(概要版)の英訳(東芝のサイトに掲載されています)を材料にし、特に工事進行基準を論じています。(たいしたことは書いていません。)

東芝の事件は、収益認識から不正な利益操作を排除するにはどうしたらよいのかという、基準設定者を長年悩ませてきた問題にスポットライトを当てるものだといっています。

Toshiba’s ongoing accounting scandal, which reached a peak on Monday, when the company announced a reported $1.9 billion earnings writedown involving fiscal periods reaching back seven years, has spotlighted a broader financial reporting problem that has bedeviled standard setters for years: how to keep fraudulent earnings management out of revenue recognition.

具体的には、工事進行基準(“percentage of completion” [POC])です。

More precisely, the Japanese conglomerate’s woes largely stem from a method of accounting common to a variety of industries, including defense contractors, airlines, and energy, transportation, and software development companies.

工事進行基準では、請負契約からの収益と費用が見積りに基づいて計上されます。ジョージア工科大学の会計学教授Charles Mulford氏は、工事進行基準はあまりにも見積りに依存しており、また、ほとんど理解されておらず、誤計上や不正な操作があると重要な影響が生じやすいために、工事進行基準を採用している会社は、採用していない会社よりも、リスク水準が高いと述べています。

Under POC accounting, the income and the costs of the contract are recorded based on those estimates. Because the method is so dependent on estimates, is “little understood,” and is prone to much more material effects if results are misstated or fraudulently manipulated, “the risk level for a company that employs percentage of completion is higher” than it is for companies that don’t use it, says Charles Mulford, a Georgia Tech accounting professor.

第三者委員会報告書の英訳を読んだこの教授によれば、東芝は、工事進行基準を、最初から最後まで不適切に適用していた、それにより費用、収益、利益に重要な影響が生じた、最大の問題点は、総費用の見積りを誤っていたことだそうです。

Toshiba has “misapplied [percentage of completion accounting] throughout, and it’s impacted their expense accounting, their revenue accounting, and their profit accounting, in particular, significantly,” Mulford said after reading the report.

“The biggest part of Toshiba’s problem,” he said, is misstating “what total estimated contract cost[s] would be.”

教授の推定によれば、米国の上場企業のうち12%が工事進行基準を使っているそうです。

To be sure, Toshiba didn’t really have a choice about whether to use POC accounting, according to Mulford, who estimates that about 12% of U.S. public companies use the method.

東芝の第三者委員会報告書の英訳

http://www.toshiba.co.jp/about/ir/en/news/20150725_1.pdf

このような日本の会計の「発信」は残念ですが、東芝クラスの会社になれば外国人株主も多いはずなので、必要なことなのでしょう。

Toshiba’s accounting scandal is much worse than we thought(FORTUNE)

Toshiba confirms £2bn profit overstatement(economia)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「不正経理」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事