17日に退任する金融庁・森長官へのインタビュー記事。
「――金融行政はアベノミクスの要でした。3年間の達成度は。
「日本は資産大国なのに企業はバランスシートを縮めることを考え、(投資が減って)お金の行き場がなくなってきたことが課題だった。手数料収入を増やそうとしてきた金融機関に対し、これからは顧客をもうけさせたかどうかを評価の指標にしましょうと呼びかけてきたことで、ずいぶん金融業も変わったはず。コーポレートガバナンス・コード(企業統治指針)の見直しも進めた。だが、世の中の動きが速くて課題はむしろ増えてしまった」」
まだまだやり残したことがあるようです。これから、金融庁の「顧問・相談役」にでもなるのでしょうか。
人事について...
「――年功序列も見直していくと。できますか。
「自己評価は高いのに、上司からも部下からも評価されない課長がいる。そういう人は適齢期でも課長にしてはいけなかった。大切なのは年次ではなくスキル。こう考えると、みんなの評価は自然に一致していく。昇進に人気は必要ないが人格は求められていく」」
長官レースの舞台裏。1年前の状況です。
↓
金融庁「ポスト森」は遠藤俊英・監督局長に、長官レースの舞台裏を振り返る(DOL)
「まずいことになった──。金融庁のある担当者は、想定外の事態に直面し、知人に泣き言を漏らした。
その理由は、360度評価を金融庁内で実施(注)したところ、森信親・金融庁長官に対する不満が無視できないほど寄せられたことだったという。
人間は誰しも完璧ではなく、360度評価の過程で批判が出ることはむしろ当然だ。普通と違ったのは、森長官は360度評価の対象ではなかったということ。「自分には“上”がいないという理由で受けなかった」(森長官と親しい関係者)。つまり、森長官のことは直接聞くつもりがなかったのに、気付けば庁内の不満の声が集まっていたということだ。
それよりも気掛かりなのは、その声はなかったことにされたということだ。そもそも評価対象ではない森長官に対して、フィードバックを行う必要はないかもしれない。ただ、この一事が示唆するように、森長官には下から悪い話が上がってこない状況に陥っている。」
これを読むと、森長官自体は、人気で昇格したのではなさそうです。
次期長官の評判は...
「遠藤氏を一言で表すと、「人望厚き現場主義者」だ。
最近では、信用金庫や信用組合から知見を得ようと、多忙な仕事の合間を縫って現場を回る。また、親分肌で部下の話をよく聞くため、下から慕われている。上からも一目置かれる存在で、その時々の上司や部下が集まり、「遠藤(当時の肩書)を囲む会」が頻繁に開催されているという。
そんな遠藤氏の課題は、強みの裏返しといえそうだ。現場の「虫の目」だけでなく、「鳥の目」からの構想力も長官になれば今まで以上に必要となるだろう。」
当サイトの関連記事(森長官の置き土産ともいわれる「金融庁の改革について」報告書について)
コメント一覧

FSA
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事