信頼性に乏しい報告書が量産され続けている
あの八田教授が、第三者委員会の実態を批判した本を出したそうです。これは教授自身による紹介記事(あるいは本からの抜粋?)。
「私が読者に注目してほしいのは、大企業などの不祥事が世間に明らかになるや、その手で速やかに外部の有識者メンバーなどによる「第三者委員会」が組織され、渦中の人物がその調査への協力を約束するという、もはや見慣れた風景そのものにほかならない。
では、なぜそうした組織がこれほど幅を利かすことになったのだろうか?第三者委員会の問題点とその原因をあらためて整理するとともに、この疑問に答えていきたいと思う。」
「第三者委員会は、純然たる「メイド・イン・ジャパン」のスキーム」であり、その原点は山一証券粉飾事件の「社内調査委員会」とのことです。
具体的な例として、フタバ産業の第三者委員会を取り上げています(冒頭で関西電力にもふれている)。