英豪資源大手リオティントのギニア共和国での汚職疑惑について、英重大不正捜査局(SFO)が捜査を開始したという記事。
Anglo Australia mining company Rio Tinto has said that it will fully cooperate with the Serious Fraud Office’s investigation into suspected corruption in its operations in the Republic of Guinea
会社の発表文によれば、会社自ら、昨年11月、疑問のある支払いについて、SEO、米司法省、オーストラリア連邦警察などに通報し、それ以後それら当局に協力してきたのだそうです。
In a short statement released yesterday, the group pointed out that it self-reported a questionable payment to the SFO and other authorities, including the US Department of Justice and the Australian Federal Police, last November, and had been working with them since then.
これは、リオティントのエネルギー・鉱業部門の当時のトップが、世界最大級のギニアSimandouの鉄鉱石鉱床をめぐる交渉のために、10.5百万ドルを支払うことを同僚と話し合っている2011年のメールがリークされ、明らかにされたものです。
The payment came to light in leaked emails dating from 2011 in which Alan Davies, the then head of Rio’s energy and minerals division, discussed with senior colleagues a payment of $10.5m (£8m) made to former Lazards banker François Polge de Combret for negotiating with the Guinea government over Simandou, one of the world’s largest untapped iron ore deposits.
At the time of the payment, Davies was responsible for the Simandou project.
こちらは、ブリティッシュ・アメリカン・タバコ社のケニアでの汚職疑惑の捜査を、SFOが開始したという記事。
↓
SFO opens investigation into British American Tobacco(economia)
In 2015, former BAT employee in Kenya Paul Hopkins told the BBC that he had paid bribes on behalf of the tobacco company, and that it was the price of doing business in that region.
こちらは、アメリカのHalliburton社が、アンゴラでの汚職に対して29百万ドルの罰金をSECから課せられたという記事。
↓
Halliburton fined $29m over Angolan payments(economia)
The US oil services group has paid out $29.2m (£22.35m) to the US Securities & Exchange Commission (SEC) to settle corruption charges in Angola
According to the SEC, Halliburton made around $14m profit from winning lucrative oilfield services contracts in Angola through selecting and making payments to a local company in Angola in breach of the books and records and internal accounting controls provisions of the Foreign Corrupt Practices Act.
外国での汚職に対して、厳しく捜査し処分するという英米当局の姿勢は、維持されているようです。
最近の「不正経理」カテゴリーもっと見る
「気づいたら貯まる」架空の投資話を持ち掛ける…生命保険会社元社員の38歳男を逮捕 被害総額は1億円以上か 女性から現金700万円をだまし取った疑い(Yahooより)
川重、防衛予算を「裏金」に13億円の所得隠し 大阪国税局が10億円を追徴課税(産経より)

(開示事項の経過)社内調査委員会の調査報告書受領に関するお知らせ(過年度における暗号資産の評価)(クシム)
農事組合法人の口座から2億8800万円横領、元代表理事に実刑判決…福岡地裁久留米支部「常習的で悪質」(読売より)
名証上場のオウケイウェイヴの自社株を不正取得、元社長ら会社法違反で在宅起訴…東京地検特捜部(読売より)
羽田空港ビル子会社、自民元幹事長の長男経営コンサルに2億円利益供与か…国税指摘後も継続(読売より)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事