三井住友銀行の巨額横領事件の手口を一般向けに説明した記事。
きっかけとなった事務ミスの処理は...
「平成19年ごろ、当時、三井住友銀行成城支店のお客さまサービス課長だった男のもとに、行員から相談事が持ちかけられた。
「外国為替取引で数字を間違えて入力してしまった。直してほしい」
既に事務処理のスペシャリストとして知られていた男は、特別なコードを使ってシステムを為替の大暴落などに備えた非常用のモードに変え、数字を正常な数値に打ち直した。
そして、気づいた。間違った数値を入力してもシステム上、何も齟齬が生じないことを。いわゆるプログラムの「バグ」だったのだが、これを悪用すれば不正に使えることを思いついたのだった。」
不正の手口は...
「××容疑者が考案した手口はこうだ。
まず、架空の会社名義で数十万円程度の銀行口座を開設。そして、米ドルを買う。
この際、システムを為替の大暴落などに備えた「非常用モード」に切り替え、為替レートを過剰に円高なレート、たとえば1ドル10円程度に設定する。そうすれば、同じ金額の円で、10倍の金額の米ドルに換えられるからだ。そして、米ドルを買ったところで通常のレートで日本円に換え直す。
こんな単純な作業で一気に預金は10倍になる。預金通帳に「0」を足しているのと変わらない。
銀行関係者は「あとで調査したところ、この手口で現金をだまし取っていたのは××容疑者だけだった。よほど手続きに精通していなければ、見付からないシステム上のバグだった」と指摘する。」
バグというより、そういうシステムの仕様だったのでは。非常用モードで行われた取引だけ、あとでチェックをかけるように運用されていれば、発見できたようにも思われます。(素人考えですが)
大卒者にも劣らぬ出世…暗転 三井住友銀の巨額詐欺事件(朝日)(記事前半のみ)
当サイトの関連記事(発覚当初の記事)
その2
こちらも以前取り上げた不正です。容疑者を刑事告発したそうです。
↓
横領総額は8億円 事務局長を告訴 損害賠償請求も検討 干潟土地改良区巨額着服(千葉日報)
「同改良区によると、事務局長は1996年に経理課長となり、会計課長や総務課長を歴任。通帳などは基本的に1人で管理していたという。」
「万力支区の新役員が昨年11月ごろ、定期預金の管理状況を確認したいと申し出たのがきっかけで発覚。事務局長は今春には横領を認め、総額が7億円強に上ると説明していた。国と県は今年5月に合同調査を行い、3月末現在の使途不明金を8億8千万円と算出。その後、同改良区側が15年度決算の修正仕分けを行い、預金残高の不足額から最終的な使途不明金は7億8300万円に上ると判明した。」
「仕訳」は新聞記者の用語にはないようです。ここでは「仕分け」でもかろうじて意味は通じるかもしれませんが。
こちらはずっと小者です。
↓
毎日放送社員が制作費1000万円着服 刑事告訴せず、懲戒委員会で処分を検討(産経)
「同社によると、男性は制作局ビジュアルクリエイトセンター(美術担当)の部次長。平成13年12月から20年12月までの約7年間、外注先の制作会社(平成21年倒産)に、ぬいぐるみなど小道具の制作費を水増し請求させ、差額を制作会社から受け取っていたという。今年8月、外部告発に基づき社内調査した結果、不正が発覚した。」
最近の「不正経理」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事