見出し画像

Kaiser0911 の gooブログ

危険なビーナス最終回&チェンソーマン最終回&GOTO年末年始除外&鬼滅300億越え&仏かき旅行,MSM,カンカルと周遊,ブルターニュ最果てブレスト・・&美しすぎる12頭身サビーナ&相葉君

 

危険なビーナス最終回・&チェンソーマン最終回・&GOTO年末年始除外・&鬼滅の刃300億越え・

フランスかき旅行、モンサンミッシェル,カンカル,サンマロとまわり、レンヌ経由でブルターニュ、最果ての地ブレストへ・・・

サビーナ、美しすぎる12頭身・&相葉君の動物番組、問題も⁉&白石麻衣、25歳で卒業も検討・

 

 

フランスかき旅行、モンサンミッシェル,カンカル,サンマロとまわり、レンヌ経由でブルターニュ半島、最西端の最果ての地、軍港の町ブレストへ・・・

 


チェンソーマン最終回・・・、どうなる!?


ようやく菅政権も年末年始の全国対象に、GOTO除外・・・


鬼滅の刃、公開2ヶ月で興行収入 302億8930万と煉獄300億の男に・・・
千と千尋(308憶)越えも目前・・・

 

危険なビーナス、最終回・・・

 

女性バレーボールのサビーナ・アルシンペコバ、12頭身の美しすぎるショット・・・

嵐の相葉くんが亡くなった志村さんから引き継いだ動物番組、色々問題も・・・

白石麻衣、25歳で卒業を検討と激白・・・

 

 

よろしければ、こちらも押してくださいっ!!

https://blog.with2.net/link/?2053870 (上はイメージなので、こちらを)

 

 

 

 

 

 ブレストは、けっこう大きな駅でした・・・

 

 


チェンソーマン最終回、内容はネタバレなので、
次回詳細で、まだ書き込みませんが、意外な終わり方に、
1部完で、2部がジャンプ+で、アニメ化も・・・

※地獄編やらないかな!?

 

 闇の悪魔とのバトルは見ごたえありましたね・・・

 


ようやく菅政権も年末年始の全国対象にGOTO除外、コロナや

医療現場の声や医療崩壊ではなく、支持率下落で危機感か!?


鬼滅の刃、公開2ヶ月で観客 2253万9385人、
興行収入 302億8930万と、煉獄300億の男に・・・
千と千尋(308憶)越えも目前・・・

 

危険なビーナス、(以下ネタバレあり)

 

 

 

 

楓の正体は、意外すぎでしたね・・・
予想としては、ディーン演じる勇磨に雇われた
探偵か親の借金でスパイとして送られたか!?
波恵さんに雇われた探偵だと思ってました・・・
警察の潜入調査だったとは・・・

(違法??短期だから??)


中村アン演じる元美の方がセリフ等も男前だし、
動物病院の仕事にしても、協力関係になるのに・・・


囚われているのかと思った明人は実家の火事で
急に現れ、訳がわからん・・・


また、明人は義理の父親の「寛恕の網」には
興味なかったのですかね!?明人の頭脳と
ITなら、あの絵をスキャンして、今のデジタル技術なら
研究することも可能かなとも思うのですが・・・

勇磨は医者でも、研究者でもないのに、サヴァン症候群の
研究を引き継いで解明できるのでしょうかね!?

堀田真由演じる百合華も無事で明人と交際できてよかったですね・・・


肝心の犯人は、当初、波恵さんと召使が、遺産は矢神家のもので、

明人には渡さないと思っていたのですが、

東野圭吾作品は、だいたい身近な人なので、勇磨や矢神家は
フェイクで、当初から兼岩夫妻が怪しいと思ってました・・・

途中で、坂井真紀演じる斉藤由貴と姉妹の順子が、
妬みや姉妹ならではのエピソードで旦那の健三と
組んで、明人が継いだ遺産を2人でわけるかな!?と
思ってましたが、単純に旦那の数学的研究への興味で、

姉を殺した犯人が旦那で、順子のショックは計り知れなさそう・・・

33年前に亡くなったクリーピーナッツ演じる斉藤由貴の旦那で、
伯郎の父親の手島と、憲三が飲み友達なのは初めて知りました・・・

前の期が予定通り、長澤まさみのドラゴン桜2だったら、
ワンクッションあいたけど、半沢からの継続なので、
どうしても、妄想シーン含めて、軽さが・・・

 

ガンバ大阪のアデミウソン、酒気帯び及び、ひき逃げで書類送検・・・

 

女性バレーボールのサビーナ・アルシンペコバの12頭身の美しすぎるショット・・・

(カザフスタン)

 

嵐の相葉くんが亡くなった志村さんから引き継いだ動物番組、
チンパンジーへの接触について、希少種で人からのコロナ感染も
あるため、専門家の指示をきちんと仰いでいるのか!?
視聴率重視でスタッフ等が行っていたら、問題ではとの声・・・


白石麻衣、さんまの番組で、25歳で卒業を検討と激白・・・


小室、眞子様騒動が愛子様にも暗い影か!?眞子様のおかげで、
佳子様、愛子様にも多大すぎる影響が・・・


浜辺美波、youtuber パパラビーズについて語る・・・

 

 

コロナ対策、遂に、東京と名古屋もGOTO対象外しも
条件等で違いも!?遅すぎでは!??医療崩壊待ったなし・・・


いよいよ今日はチェンソーマン最終回っ!!どうなる!?


14日(日本だと15日?)は大統領選挙の選挙人投票・・・
バイデン勝利ほぼ確定だが、トランプ認めるのか!?
選挙人の裏切りあるのか!?


全米女子ゴルフ、最終日渋谷どうなるかと
思っていたら、延期だった・・・


指原と兼近のビッグカップル誕生の噂!?

 

 

危険なビーナス、妄想とか序盤グダグダしていたので、
1話目の冒頭に、最後の波恵さんの毒を盛ろうとした
シーンを具現化して、軽い中毒程度の濃度の毒か、
睡眠薬を使い、伯朗は波恵の使いで外出中に、
楓も含めて、あのテーブルにうつ伏せになり、
伯朗が警察で事情聴取となり、自分を貶め、
明人を誘拐した人物をあぶり出すとかの方が
サスペンス感強くなったのでは!??


菊川怜のおかげで、東大は視聴者に受け入れられた・・・

文政権、岩盤も揺らぎ、支持率低下続く・・・

久保田アナ、復職ならびに、特別養子縁組で母親に・・・


コロナ渦で先日の松坂桃李、戸田恵梨香の結婚のように、
愛が深まり、結婚も増える中、出産減少で少子化加速・・・
コロナ騒動の旭川では、妊婦の転院も困難に・・・

LISA、1年ぶりとなるオンラインライブ決行っ!!

電気自動車の時代到来で、日本のメーカーは!??
蓄電池の開発や、気密性やハイブリッド住宅等、
由利本荘でも、世界的な欧州の風力発電との風力PJ等、
電力会社や経産省の反発あるだろうけど、
特に離島等でも進めてほしい・・・


NiziU、反日とバッシングで韓国デビュー白紙か!?
一部、文政権がしかけているとの噂も・・・
日本でも kpop 禁止とかでもいいのでは!?


長澤まさみ、来年はコンフィデンスマンに、ドラゴン桜2、
マスカレードホテルと超多忙で心配に・・・

 

 

昨日は噂の東京マガジンに、世界遺産、珍百景に、
いよいよ危険なビーナス最終回・・・、だけど、
時間延長なくて、謎や伏線回収できるのかな!?
個人的には、当時はわからないけど、遺伝子操作や、
脳手術等の結果の成功事例が、明人な気がする・・・
また、楓の正体は!?原作とは異なるのか!??

 

福島では、忘年会でクラスター発生か!?


春に東出の不倫騒動で、あれだけバッシングあったのに、
アンジャッシュ渡部、近藤真彦、水泳の瀬戸大也と
バレたことを予想できない男たち・・・

一方、渡部夫人の佐々木希は、おでこだしの私服を
インスタで公開し、ネット反響っ!!

 

 

 

 

 希ちゃん、料理得意みたいですが、あのゲス不倫で自称グルメの渡部となると・・・

 

松本まりか、結婚の気配すらない・・・


浜崎あゆみ、1人目の妊娠は想定外も、
子供を産みたい一心だった模様・・・。
ただ、貧富の格差拡大が、結婚はもちろん、
出産にも影響し、少子化も含め、
検討、考慮すべきとの声も・・・


来年秋のドクターXの続編は、現段階では噂にすぎず・・・
ただ、一部では今回の報道の反応とコロナ渦、
さらに、米倉の新聞記者のネットドラマの評価次第だが、
コロナが長引けば、医療現場を使っての医療ドラマは
難しいとも・・・


七人の秘書の、広瀬アリス、26歳の誕生日に、
妹広瀬すずから、送られたプレゼントとは!?

 → 抜歯した親知らずとのこと・・・


岸大臣、中国との防衛会談で、海洋進出や
尖閣問題訴えるも、はたして実行力は!??


志村けんさんから引き継いだ、相葉の動物番組が
ロケ中心で、いろいろ問題や懸念が・・・


舛添元都知事、菅政権に、茶坊主と無能な側近と酷評・・・


浜辺美波、思わぬマンガ好きを公開し、マギ等と
共に、武士みたいとチェンソーマンを挙げた・・・

ドイツのシュピーゲルが今年の敗者に、
トランプ大統領を選ぶ・・・

 

 


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kaiser-09-11
《沖縄警察署破壊》生卵にロケット花火、壁には「しね」のラクガキも…暴徒と化した500人の少年たちが警察署を包囲 理由は「暴行”隠ぺい”疑惑」と「眼球破壊動画」
2022/01/28 21:15文春オンライン

「最初は睨みあいだったのですが、どこからともなく生卵が投げられ、続いてロケット花火、爆竹、投石とどんどんエスカレートしていった。報道では『約300人が集まった』とされていますが、もっと集まっていたと思います。夜中にはテレビやSNSを見て、500人以上はいました。熱気が高まってくると、警察署の壁はスプレーで落書きされ、鉄パイプを振り回す者も現れて、窓ガラスも割れていました。若者たちは暴徒と化して、どんどんエスカレートしていきました」(近隣住民)


暴動後の県警沖縄署の外観 読者提供
 1月27日深夜、沖縄県の県警・沖縄署の前に多数の若者が集まり、警察署に投石をするなどの暴動事件がおきた。警察署周辺には、石や空き缶など多量のゴミが散乱し、正面玄関のガラスをはじめ、警察車両のフロントガラスも割られていた。また、署の壁には赤いスプレーで「しね」と落書きがされていた――。

暴動の発端は少年と警察官との「トラブル」
 暴動の発端は27日未明におきた、17歳の少年と警察官とのトラブルだった。地元紙社会部記者が語る。

「県警によると27日の深夜1時ごろ、『複数の暴走行為がある』との通報をうけた警察官が市内路上をパトロールしていた際、バイクに乗った17歳少年と接触。少年はその際に眼球破壊と眼底骨折の重傷を負ったと県警は発表し、地元メディアも『警察と少年の接触事故が起きた』として報じました。

 報道後、少年の知人たちが『少年は警察官から警棒で殴られた』『失明するかもしれない』などとSNSに投稿。それを見た若者たちが『これはやりすぎだ』と警察署の周囲にどんどん集まったんです」

 怪我をおった少年は自ら119番通報したという。少年の友人が撮影したとみられる動画には、救急隊員が介抱するなか、倒れた少年の目から多量の血がながれる様子が収められていた。

 少年の知人によると、少年は暴走族ではなくコンビニにたむろしていた地元の高校生だったが、補導されるのを恐れ、逃げ出そうとしたところを警察官から警棒で暴行を受けたという。
kaiser-09-11
米長官、ロシア軍は侵攻準備完了 「都市の奪取可能」共同通信786
 【ワシントン共同】オースティン米国防長官は28日の記者会見で、ウクライナ国境周辺に集結した10万人規模のロシア軍は「複数の都市や大規模な領土を奪取可能だ」と述べ、プーチン大統領の決断で侵攻が可能な状態だとの認識を示した。ロシアは否定するが、米側は侵攻の可能性を現実的なものとし危機感を強めている。オースティン氏は外交的解決の必要性を訴えた。
kaiser-09-11
小野伸二、J1札幌と生涯契約…現役引退後も「経験を還元できたら」
(スポーツ報知) 2022/01/29 04:00



(スポーツ報知)

 J1札幌の元日本代表MF小野伸二(42)が、クラブと「生涯契約」を結んだことが28日、分かった。現役引退後も札幌に残り、フロントや指導者として関わりを持ち続けるという契約で、小野は「北海道は第2の故郷と思っている。この先、どういう形で現役を辞めるか分からないが、その後も僕の経験を伝えながらクラブにいい還元ができたらと思った」と決断に至った理由を口にした。フランクフルト(独)の長谷部誠が同様の契約を提示されているが、Jリーグでは例を見ない。
kaiser-09-11
学級閉鎖、休校の短縮検討 文科省「5日程度」目安通知へ
(共同通信) 2022/01/28 22:55

文部科学省

文部科学省

(共同通信)

 新型コロナウイルスによる臨時休校や学級閉鎖の目安期間について、文部科学省が現行指針の「5〜7日程度」から「5日程度」への短縮を検討していることが28日、同省関係者への取材で分かった。急拡大するオミクロン株の潜伏期間が3日程度で従来株より短いとされることから、感染症の専門家と協議した上で決定する。近く、新たな目安を全国の教育委員会に通知する方針。
kaiser-09-11
東出昌大 フジで放送「コンフィデンスマンJP」のセリフで壮大ブーメラン現象!
2022/01/08 23:14東スポWeb

東出昌大 フジで放送「コンフィデンスマンJP」のセリフで壮大ブーメラン現象!

天を仰ぐ東出(東スポWeb)

(東スポWeb)

 まだまだ不倫騒動のダメージから回復とはいかないようだ。

「コンフィデンスマンJP」の劇場版第1弾「ロマンス編」が8日、フジテレビ系で放送された。ツイッターでは「コンフィデンスマンJP」がトレンド1位となるなど日本中の注目を集めたが、東出昌大には批判的なツイートが多く寄せられている。

 東出は2020年1月に不倫が発覚し大バッシングを浴びた。さらに昨年10月、新恋人を映画ロケ地に広島まで連れて来たことが報じられ、再び批判された。

 主人公の詐欺師の一人、ボクちゃんという主要キャラで出演しており、今作では「最低な人間にもやっちゃいけないことがある。愛を弄ぶことだよ」というセリフがある。当然のごとく「東出君が愛を弄んじゃいけないとか言うてたけど説得力無さすぎた」「東出ってコンフィデンスマンJPのロマンス編観る時、どんな気持ちで観ているんだろう?」「おまゆう」などと総ツッコミが入った。

 まさか撮影中は、このセリフがブーメランのように返ってくるとは思ってもみなかっただろう。
kaiser-09-11
ライジングのしばったーの八百長疑惑で、
ラウンドガールのてんちむも吠えるっ!!

022年1月6日、韓国・マネートゥデイによると、韓国のインターネット上でこのほど、韓国料理のカルビグイ(カルビ焼き)を日本料理と紹介した日本人シェフを英国のカリスマシェフが激しく叱る映像が人気を集めた。ところがこの映像の内容が全て「でたらめ」だったことが判明し、物議を醸している。

記事によると、話題となったのは「日本の有名シェフに正しい教育を施したゴードン・ラムゼイ」と題する映像で、YouTubeに投稿されてから3週間がたった5日の時点で再生回数は308万回を超えていた。




映像は毒舌で有名な英国のカリスマシェフ、ゴードン・ラムゼイ氏が出演するテレビ番組「ヘルズ・キッチン~地獄の厨房」シーズン6の5話を解説する内容で、投稿者は「ラムゼイ氏がカルビグイを日本料理だと偽った日本人シェフを叱りつけた」「世界のメディアがカルビグイを盗もうとした日本人を非難した」などと説明した。これを見た韓国のネットユーザーからは「日本人シェフは料理ではなく泥棒をしにきた」「ラムゼイさん。韓国料理を愛し、正しい事実を指摘してくれてありがとう」など日本人シェフへの批判の声が相次いだという。

ところがこの解説は全て「でたらめ」だった。映像にカルビグイは登場せず、ラムゼイ氏がアジア系シェフを叱りつけているのはステーキを焦がしたためだった。叱られているシェフの名前も「Amanda Tek Moore」で、日本人との説明はないという。

記事は「投稿者が事実と異なる内容で韓国ネットユーザーの反日感情を刺激し、莫大な再生回数を得たもの」とし、「YouTubeで再生回数は広告収益につながるため、刺激的なタイトルを付ける人は多いが、今回のようにありもしない事実を作り出すのは行き過ぎた行為だ」と批判している。

韓国のネットユーザーからも「恥ずかしい」「うそつきの愛国主義ユーチューバーを捕まえることはできないの?」「日韓関係を悪化させて国益にダメージを与えることで、自分だけ再生数を伸ばして金を稼いたのか。罰金を支払わせるべきだ」「愛国主義映像が人気なのはそれだけ自国に自信がない証拠」「こういう映像を見て『日本は悪い国、韓国は世界最高の国』と言っている人を見ると、北朝鮮のようで怖くなる」「(19年7月に)日本不買運動が広まってからこういう映像が増えた。反日感情を悪用して稼ごうという作戦だけど、2年がたった今も通用するとは呆れるね」などの声が寄せられている。
kaiser-09-11
ライジングのしばったーの八百長疑惑で、
ラウンドガールのてんちむも吠えるっ!!


YouTuberとして活動するタレント・てんちむが6日、ツイッターを更新。「RIZIN.33」で八百長騒動を起こしたYouTuberのシバターに対し、「おいシバター、ふざけるな」とつぶやいた。

 てんちむは大みそかに行われた「RIZIN.33」で、シバターを支える“炎上軍”の一員、さらにラウンドガールとして参加。シバター戦では1ラウンド後、ラウンドガールとしてリングに上がる予定だった。




 同日に更新した自身のYouTubeチャンネル「てんちむCH」には、その舞台裏の様子などを投稿。入念に準備をする姿や、シバターが勝利して喜ぶ様子を伝えているが、八百長騒動が起こったことで問い合わせが殺到するなど飛び火したという。

 事前に知っていたのかという問い合わせには「まっっっったく知らない」、「(シバターには)本当に勝ってほしかった。だから勝ってくれたからめっちゃ嬉しかった。でもあれは本当に知らない」と強調していた。
kaiser-09-11
昨年の上場廃止数、「リーマン」超え86社に…9割が企業再編
2022/01/09 07:34読売新聞

昨年の上場廃止数、「リーマン」超え86社に…9割が企業再編

読売新聞 【読売新聞社】

(読売新聞)

 2021年に東京証券取引所で上場廃止になった企業は86社に上り、07年以降の15年間で最も多かったことが東京商工リサーチの調べで分かった。9割以上が企業再編に伴うものだった。コロナ禍で事業環境が激変する中、再編が活発になっていることを反映しているとみられる。

 リーマン・ショック時の08年の79件を上回った。08年は不動産業を中心に33社が倒産したことが大きかったが、21年は上場企業の倒産はなかった。倒産がないのは16年以来5年ぶりで、政府による企業の資金繰り対策や給付金などのコロナ禍対策が奏功した。

 上場廃止の理由は、企業の合併・買収(M&A)や、グループ内再編による完全子会社化など、企業再編に伴う事例が9割以上に上った。経営不振により債務超過の改善が見通せないなど、上場廃止基準に抵触したケースは2社にとどまった。

 21年は著名企業同士のM&Aに伴う上場廃止が目立った。ホームセンターの島忠が家具製造販売大手のニトリホールディングス(HD)から、東京ドームが三井不動産から、大塚家具がヤマダHDから、それぞれ買収されて完全子会社となった。

 りそなHDが子会社の関西みらいフィナンシャルグループを完全子会社化したように、資本の充実や一体化による経営体制の強化を目的とするグループ内の再編もみられた。

 東京商工リサーチ情報部の後藤賢治課長は「コロナ禍で経営環境の先行きが見通しにくい中、意思決定を速めたり、経営基盤を強化したりするため、グループ再編を加速する企業が増えている」と分析する。

 後藤氏は、今年4月に行われる東証の市場再編も影響したとの見方を示す。最上位市場「プライム」に上場するには、株式のうち市場で売買できる割合を35%以上に保たなければならない。親会社が子会社の株式を多く持っている場合は手放す必要が出てくる。後藤氏は「プライムの基準を満たすために子会社の株を手放せば影響力が下がるため、親会社の経営判断で上場廃止させた事案もあったとみられる」と指摘している。
kaiser-09-11
〝病院送り〟へずまりゅうのセコンドが啓之輔に謝罪「調子に乗りすぎてました」
(東スポWeb) 2022/01/09 00:27

へずまりゅう(左)とセコンドの河合悠祐氏(東スポWeb)

へずまりゅう(左)とセコンドの河合悠祐氏(東スポWeb)

(東スポWeb)

 元迷惑系ユーチューバーのへずまりゅう(30)が8日、配信者の格闘技大会「ギガフェス」(東京・新宿フェイス)で元ミスター・アウトサイダーの啓之輔(38)にKO負けを喫し、病院送りにされるなか、セコンドについた白塗りピエロ男・河合悠祐氏(40)が反省の弁を述べた。
kaiser-09-11
【独自】韓国で「日本産」を隠す産地偽装が増加…水産物の「風評」拡大が背景か
2021/12/26 05:00読売新聞

【独自】韓国で「日本産」を隠す産地偽装が増加…水産物の「風評」拡大が背景か

読売新聞 【読売新聞社】

(読売新聞)

 【ソウル=溝田拓士】韓国で1〜11月に日本産水産物の産地を国内産などと偽った件数が、東京電力福島第一原子力発電所事故後で最も多くなったことが、韓国海洋水産省への取材でわかった。これまでの年間最多だった2019年の1・5倍に増えた。文在寅ムンジェイン政権下で、日本産水産物に対する風評被害が広がっているためとみられる。

 同省によると、傘下の国立水産物品質管理院で把握する産地偽装の件数は11月までに203件を数え、最多だった19年(137件)を大きく上回った。日本政府が4月に福島原発処理水の海洋放出を決定した後、同省が取り締まりを強化し、摘発件数も増えた。

 韓国政府は11年の福島原発事故を受けて、現在も福島や宮城など8県の水産物の輸入を禁じている。市場では8県以外から輸入された水産物も避ける向きがあり、日本産と表示しなかったり国内産と偽ったりする販売業者の産地偽装が社会問題となってきた。さらに、日本政府の処理水の海洋放出決定で、日本産への風評被害がより広がったとみられる。

 処理水海洋放出の安全性については、国際原子力機関(IAEA)や米韓の専門家も妥当と評価している。韓国原子力学会は4月に公表した報告書の中で、処理水の放出について、韓国政府やマスコミに科学的事実に基づく正しい政策や報道を求め、国民にも「情報洪水の中で正否を判断できる成熟した市民意識」の必要性を訴えた。

 韓国政府は今月13日、日豪など11か国による環太平洋経済連携協定(TPP)への加盟申請の方針を表明した。TPP参加に向けた手続きでは、水産物の輸入規制解除も焦点となるとみられており、韓国政府は、国内で科学的評価に基づく情報を発信するなど、風評被害への対応も迫られそうだ。
kaiser-09-11
28日にかけて寒気居座る 日本海側では大雪 帰省の足に大きな影響も
2021/12/26 05:51tenki.jp

28日にかけて寒気居座る 日本海側では大雪 帰省の足に大きな影響も

28日にかけて寒気居座る 日本海側では大雪 帰省の足に大きな影響も

(tenki.jp)

きょう26日(日)は、日本付近は強い冬型の気圧配置が続き、日本海側を中心に大雪となりそうです。太平洋側も雪雲が流れ込み、雪が積もる所もあるでしょう。28日(火)ごろまでは寒気が居座るため、道路状況が悪化し帰省の足にも大きな影響がありそうです。

雪の量が一気に増える所も
きょう26日(日)は、日本付近の上空約1500メートルには降れば雪の目安とされる、氷点下6度の寒気が日本列島をすっぽり覆う見込みです。日本海側の広い範囲で雪が降り、大雪になる所もあるでしょう。一日で1メートル近く雪が降る所もありそうです。一気に雪が積もる恐れもありますので、なだれにも注意してください。また、北日本を中心に非常に強い風が吹くため、猛吹雪にも警戒が必要です。
太平洋側も山沿いを中心に雪が降るでしょう。寒気の流れ込みが強いため、平地でも雪が降り、積もる所もありそうです。普段雪に慣れていない地域では、雪道を歩く際に注意が必要です。
kaiser-09-11
「貴さん憲さんごめん。いや、ありがとう」 渡辺満里奈、とんねるずとの“仮面ノリダー”思い出ショットが大反響- ねとらぼ


黄金トリオ。 [深戸進路,ねとらぼ]

タレントの渡辺満里奈さんが7月29日にTwitterを更新。お笑いコンビ「とんねるず」の石橋貴明さん、木梨憲武さんとの懐かしい3ショットを公開しており、ファンからは「やっぱりとんねるずの間にいてほしいのは1番にまりなさんだ」「みなさんのおかげです黄金トリオ好きです」など反響が寄せられています。
kaiser-09-11
『危険なビーナス』胸糞悪い“最終回”で視聴者激怒「今年度最悪のドラマ」
2020.12.16 17:31
芸能

吉高由里子 
(C)まいじつ 

12月13日、妻夫木聡主演の日曜劇場ドラマ『危険なビーナス』(TBS系)が最終回を迎えた。結末をめぐって、視聴者はなんともいえない気持ちになってしまったようだ。

原作は、多くのベストセラー作品を生み出している東野圭吾氏の同名小説。主人公・手島伯朗(妻夫木)の弟・矢神明人(染谷将太)の失踪事件をきっかけに、伯朗は明人の妻を名乗る謎の美女・楓(吉高由里子)と共に、故人・矢神康之介の遺産をめぐる争いに巻き込まれていく。

最終回では、楓が実は潜入捜査官だったと明らかに。明人とは夫婦関係などではまったくなかったのだ。伯朗は楓に好意を寄せていたため、明人の妻でなかったのは良いとして、今までの行動がすべて演技だったと思うと、がっくりと肩を落とす。「明人の妻の楓」という人物はこの世にいなかったと、放心状態になるのだった。

そんなある日、伯朗は楓とは別に好意を寄せていた、伯朗の助手を務める動物看護師・蔭山(中村アン)からディナーの誘いを受ける。蔭山も実は兼ねてから伯朗のことを気になっており、楓には嫉妬していたようなのだ。

伯郎は誘いを受けてレストランへ行くも、やはり楓のことが気になるため、ディナーを中止しようと決意する。しかしレストランにいたのは、なんと蔭山ではなく楓だった。捜査の中で伯郎に好意を抱いた楓は、蔭山にお願いしてディナーを代わってもらったという。

広告

蔭山派が圧倒的多数だった
こうして、無事に結ばれた伯郎と楓だが、これでは蔭山の立場があまりにもなさすぎる。蔭山はこれまで懸命に伯郎をサポートして心配して、伯郎が思わず蔭山を抱きしめるシーンもあった。そのためネット上では

《蔭山くんかわいそうすぎひん? 仕事辞めるわこんなの》
《伯郎も嫌い。楓も嫌い。蔭山さんがかわいそう》
《胸糞悪い終わり方だったなぁ…。 見た目が好みだったらえぇんか。 あぁーあ。蔭山さん…》
《今年度最悪のドラマだったなw 蔭山さん当て馬にしたこと許さん》
《蔭山さんて、ただ伯朗の欲望の吐口というかセクハラに付き合わされただけだよ》

といった怒りの声があがっている。

あまりの展開に、事件の犯人などよりも、視聴者の関心は恋の行方に向かってしまったようだ。
kaiser-09-11
バー司法長官、23日に退任へ トランプ大統領に書簡で表明ロイター494


[ワシントン 14日 ロイター] - トランプ米大統領は14日、バー司法長官がクリスマス直前の12月23日に退任すると明らかにした。
kaiser-09-11
福井新聞ONLINE

【独自】水虫薬睡眠剤混入、小林化工側を聴取…福井県警 読売新聞オンライン512


 製薬会社「小林化工」(福井県あわら市)が製造した爪水虫などの治療薬に睡眠導入剤成分が混入し、服用した70歳代の女性が死亡した問題で、福井県警が14日、同社関係者から任意で事情を聞いたことが捜査関係者への取材でわかった。県警は今後も混入に至った経緯や状況の説明を求める方針で、事件性の有無を慎重に見極める。
kaiser-09-11
野村萬斎「開会式は…簡素化する」「コマーシャリズム化した五輪を、元に戻すチャンス」【本紙単独インタビュー】中日スポーツ709


 狂言界のスーパースターには、揺れ動く東京五輪がどう映っているのか。新型コロナウイルスの感染拡大により開催が1年延期された。国際オリンピック委員会(IOC)は簡素化した新たな五輪の形を模索している。開閉会式の演出を総合統括する狂言師の野村萬斎(54)が本紙の単独取材に応じ、狂言とスポーツを重ね合わせつつ、1年後へのビジョンを語った。
kaiser-09-11
次は「煉獄さんを歴代1位の男に!」鬼滅300億円超えを支えた女性たちの熱い消費
12/15(火) 10:46配信

295
この記事についてツイート
この記事についてシェア
LIMO
写真:LIMO [リーモ]

『鬼滅の刃』の勢いがとどまるところを知りません。映画の興行収入はついに300億円を突破し、302億8930万7700円に(12月14日現在)。歴代興行収入第1位の『千と千尋の神隠し』(308億円)を超える瞬間も目前と言ってよいでしょう。この鬼滅の刃ブームを後押ししているのは、なんといっても熱い女性ファンの存在。彼女たちは映画のストーリーのキーマン「煉獄杏寿郎」を興行収入300億円の男にしよう! と日夜奮闘してきたのです。

煉獄さんを「300億の男」にするために
20代の会社員Aさんは、映画『鬼滅の刃 無限列車編』が公開されてから週末は必ず映画館に足を運び、映画を鑑賞してきました。

「もともと鬼滅の刃が好きで、その中でも煉獄さんが好きで…。なので、動く煉獄さんを何度でも見たくて…」

そんな彼女に今まで何回映画を鑑賞したのか聞いてみると「もう、6回乗車しました」とニッコリ。Aさんいわく、劇場版は観終わった後にまたすぐに観たくなるような素晴らしい作品だということ。

「じゃないと、いくら人気があるからってここまで大ヒットしませんよね。私も乗車するたびに、新しい気づきや感動があって…何度見ても見飽きることがありません」

そんな彼女も「煉獄杏寿郎を“300億の男”にする」という目標を胸に情熱を燃やしてきた一人。

「煉獄さんは、映画界に一つの金字塔を打ち立てるのにふさわしい素晴らしい男性。歴史に名を残す大ヒット映画になれば、きっとこれから何十年も、鬼滅の刃は語り継がれていきますよね?  そうなるにふさわしい映画だと思うんです。それに、私が少しでも貢献できたらうれしいな」

煉獄杏寿郎の名前を映画史に刻むために、上映が続く限りAさんは映画館に足を運ぶつもりだそうです。

『鬼滅の刃』が経済を明るくする
ところで、『鬼滅の刃』はいったいいつから人気に火が点き始めたのでしょうか? 

アニメグッズ専門店「アニメイト」によるアニメ情報配信サイト「アニメイトタイムズ」が行ったアンケートによると、「鬼滅の刃を知ったきっかけはアニメ」という人が最多。少年ジャンプの人気連載漫画だった『鬼滅の刃』はアニメ化されたことで広く認知され、人づてでじわじわと人気が高まってきたようです。

そんな鬼滅の刃は経済効果も抜群。経済界では鬼滅の刃がもたらすさまざまな経済的恩恵を「キメツノミクス」と呼んでいるのだとか。

特筆すべきはコラボグッズの多さ。缶コーヒーや回転寿司チェーン店などの有名どころのほかに、文具や衣料品、果ては羊羹まで…。効果の全容を把握するのが難しいほどコラボ商品やキャンペーングッズが数多く展開されており、経済波及効果はなんと2千億円にのぼるというのですから驚き! 

しかも鬼滅の刃のスゴイ点は、日本がコロナ禍の真っただ中にある今、この記録を打ち立てていること。外出自粛や今後の収入への不安から買い控えの傾向もある中で、鬼滅の刃関連のグッズや商品は例外中の例外。「出せば売れる」、まさに鬼滅無双状態なのです。
kaiser-09-11
「眞子さまの結婚一時金を辞退すべき」など抗議殺到  小室圭さんに宮内庁長官が異例の苦言〈週刊朝日〉
12/15(火) 8:00配信

11025 AERA dot.
眞子さまと小室圭さん(C)朝日新聞社

 秋篠宮家の長女・眞子さま(29)の結婚問題が「異例の事態」続きだ。過去に宮内庁トップが公の場で苦言を呈した皇族の婚約内定者がいただろうか。一方、小室圭さん側の弁護士は、長官と面会したとも報じられた。小室さんは金銭問題についてどう釈明するのか?

【写真記事】「かわいすぎるプリンセス」振袖&ドレス姿の佳子さまはこちら

「説明責任を果たすべき方が果たしていくことが極めて重要だ」

 12月10日、宮内庁の西村泰彦長官は小室さん側の金銭トラブルについて、「きっちり説明していくことで、批判にも応えていけるのではないか」と対応を求めた。

 報道によれば前日には、西村長官は小室さんの代理人弁護士と面会したという。元宮内庁職員の山下晋司氏はこう解説する。

「最近の秋篠宮殿下は、かなりお痩せになっているようで、ご体調が心配されています。小室さん側が動かなければ、さらに悪化させかねません」

 皇位継承順位1位の皇嗣である秋篠宮さまの健康問題にも影響しかねない。長官は、眞子さまに関わることを、両陛下や上皇ご夫妻、秋篠宮ご夫妻への報告と許可なしには述べないだろう。

「事前の了解を得ていたとみるのが普通です」(山下氏)

 さすがに、小室さんと代理人弁護士は、説明責任を果たすのか。

「秋篠宮殿下は誕生日会見でこれまでに3回、説明を求めてこられました。しかし、小室さん側は『解決済み』との文書を出しただけ。殿下の求めに応じたとは言い難い状況が続いていますので長官の苦言に動くかどうか……」(同前)

 異例の事態を招いた背景には、相次ぐ小室さんへの批判的な報道や、眞子さまがお気持ちを公表して以来、宮内庁に抗議の電話が鳴りやまないという現実がある。

「結婚するならば、一時金を辞退なさるべきでは」「民間人のために、税金を使うのはいかがなものか」「結婚にはどうしても納得できない」

 眞子さまがお気持ち文書を公表した日から、眞子さまに関連したニュースが流れるたびに、宮内庁の電話は朝から鳴り続けた。熱量の高さは皇室への思いの深さの表れとはいえ、「参った……」と頭を抱える宮内庁職員も。

 政府が「皇女制度」の創設を検討しているというニュースも、国民が不満を募らせる火種となった。

 現在の皇室メンバーは18人。30代までの若い皇族は7人で、悠仁さま以外は全員女性だ。「女性宮家」創設案が結婚後も皇族として皇室にとどまるのに対して、「皇女」案は、結婚して皇室を離れたあとも「皇女」という呼称をおくり、公務を続けてもらうという案だ。想定する対象は、天皇陛下の長女・愛子さま、秋篠宮家の長女・眞子さまと次女・佳子さまの内親王方だ。
kaiser-09-11
「BTS株」に9000万円突っ込んだ女性…彼女が語った「ヤバすぎる現実」
12/15(火) 6:31配信

404
この記事についてツイート
この記事についてシェア
現代ビジネス
9000万円分の遺産を投資した
写真:現代ビジネス

 ヒット曲「IDOL」のプロモーションビデオがYouTubeで8億回の再生回数を突破して、ますます勢いに乗る韓国の7人組アイドルグループ、BTS(防弾少年団)。その人気は全世界に広がり、各地で様々な「事件」も起きている。

【写真】35歳女性が初めての「女性用風俗」で知った「性の不平等」

 10月にはBTSの所属事務所、ビッグヒットエンターテインメントが上場し、「BTS株ブーム」が起きたが、BTS人気が高い南米チリでは、女性ファンが、亡くなった親から受け継いだ9000万円以上の資産のほとんどを、株に投資してしまったことが話題になっている。

 国際電話での取材に答えたのは、その当人ダニエラ・リバスさん、25歳。

 「3年前に両親が事故で亡くなって、保険金を合わせて遺産が入ったんですが、大好きなBTSの応援に使おうと思いました。なぜなら、私は両親が経営していたワイン店を私が引き継いで月に100万ペソ(約15万円)ぐらいの収入があるので、食べるには困らないんです。本当は韓国に移住したかったんですが、それは幼い兄弟やペットもいるので諦めました」

 投資したのは、弟の学費などに充てる分を除いた約9000万円。前述の通り、ビッグヒットは10月に韓国証券取引所に上場。そのため海外在住者では購入は難しいものだが、韓国市場を扱う自国の投資ファンドを通じて株主になったのだという。

 「投資の経験はなかったんですが、投資会社に勤める友人の助言で購入できました」

 ただ、同株は初値で公募価格よりずっと高い金額で取引されたため、一時は時価総額8800億円にも膨らんだが、その後は大幅に価格が下落したことが話題となった。本来の“適正価格”に近付いたため、韓国ではBTSファンの大損が取りざたされていた。

 しかし、ダニエラさんは「価格がどうなろうが気にならない」という。

 「投資ファンドから送られてくるレポートに、ビッグヒットの記載があればそれで幸せです」
kaiser-09-11
GoTo停止 事業者補てん50%に↑方針日本テレビ系(NNN)3194

GoToトラベルが全国一斉に一時停止することにともない、政府が事業者に補てんする割合を50%に引き上げる方針を固めたことがわかりました。
kaiser-09-11
おのののか、結婚後初の公の場でのろけ全開「幸せなだなあと思う日々です」オリコン425

 タレントのおのののか(29)が15日、都内で行われた『Wolt Blue Santa Special』開始記念PRイベントに出席。9月9日に水泳の塩浦慎理選手(29)との結婚発表から初の公の場となり、MCから祝福を受けると「ありがとうございます! 毎日幸せに過ごさせてもらっています」と笑顔を振りまいた。
kaiser-09-11
現役世代負担、なお重く 75歳以上の医療費2割時事通信1723

 政府の全世代型社会保障検討会議で最大の焦点だった75歳以上の医療費窓口負担は、現行の1割から2割に引き上げる対象を年収200万円以上(単身世帯)の人とする方針で決着した。
kaiser-09-11
「入院40年で人生奪われた」 国賠提訴の原告が主張する精神医療政策の誤りとは
12/15(火) 10:00配信

毎日新聞
記者会見する原告の伊藤時男さん(中央)と、代理人の長谷川敬祐弁護士(右)=東京都千代田区で9月30日、道下寛子撮影

 「法廷でうまく話せるかな。でも裁判、頑張らないと」

 国を相手取った訴訟の開始を待つ人がいる。統合失調症と診断され、福島県など各地の精神科病院で合わせて約40年の長期入院生活を送った群馬県太田市の伊藤時男さん(69)。国が時代遅れの隔離収容政策を改めず、地域で暮らす自由を奪われたとして、今年9月、3300万円の損害賠償を求めて東京地裁に提訴した。訴訟の背景にある国の精神医療政策とは、どのようなものなのか。【道下寛子/特別報道部】

【写真特集】18年軟禁された女性の新たな歩み

 ◇東日本大震災を機にようやく退院

 仙台市で生まれた伊藤さんは、川崎市のレストランでコック見習いをしていた16歳の時に発症。東京都内の病院2カ所に入院した後、1973年から約40年間、福島県内の精神科病院で暮らした。

 入院中は、病院近くの養鶏所での作業や入院患者への配膳の手伝いなどをした。「まじめに働けばいつかは退院できる」と期待したが、願いはかなわなかった。「死のうと考えたことも何度とあった。結婚もしたかったし、子どももほしかった。人生の半分以上を棒に振った」と悔しさをあらわにする。

 福島県の病院を出る転機は、2011年3月の東日本大震災だった。入院患者は各地に避難。伊藤さんは転院先の茨城県内の病院の主治医に「グループホームに行きませんか?」と声をかけられた。このアドバイスがきっかけとなり、翌年に退院。グループホームでの2年間の生活を経て、8年前から太田市で1人暮らしをする。

 投薬治療で生活に支障はなく、アパートの1LDKの自室で料理や掃除もこなす。好きな絵を描いたり、入浴施設に出かけたりするのが至福の時間だ。ようやく手にした当たり前の日常。「今の生活は最高です」と笑顔を見せる。

 伊藤さんは、提訴を決意した理由を「入院中、20年、30年も入院している人たちが何人もいた。退院できる人もいると感じたし、私のように社会復帰してほしいと思ったから」と語る。

 厚生労働省の担当者は伊藤さんの提訴について「訴状が届いていないので、コメントできない」としている。

 ◇諸外国に遅れた患者の地域移行

 伊藤さんの弁護団によると、諸外国は精神障害者の隔離収容政策は人権侵害に当たるとして、55年ごろから地域生活・地域医療への転換を図った。日本は68年に世界保健機関(WHO)の顧問から「患者の多くが長期収容による無欲状態に陥っている」として、地域医療への転換を勧告されたのに改善せず、長期入院を放置したと、弁護団は主張している。

 厚労省によると、日本の精神科病院の平均在院日数は265.8日(19年現在)。89年は約500日で、年々短くなってはいる。だが、経済協力開発機構(OECD)の統計によると、国によって定義は異なるものの、18年の平均在院日数は韓国176.4日、イギリス35.2日、フランス23日、イタリア13.6日――など諸外国は日本に比べ短期だ。

 国は地域医療への移行を進めて長期入院者を減らそうとしているが、思うように成果は上がっていない。

 国の第5期障害福祉計画(18~20年度)では、14年度末に約18万5000人(推計値)いた1年以上の入院者数を、最大3万9000人減らす目標を掲げた。だが厚労省によると、19年の1年以上の入院者数は約16万6000人。14~19年の減少数は約1万9000人にとどまる。厚労省は精神医療の改革ビジョンを04年に示し、ベッド数も10年で約7万床減らす目標を掲げたが、19年時点で約2万8000床しか減少していない。

 ◇退院、家族の理解得られないケースも

 なぜ、地域への移行が進まないのか。要因は複合的だ。

 帝京平成大現代ライフ学部の大塚淳子教授(精神保健福祉)は「そもそも一般医療の中でも、精神科医療に充てられる予算は少ない。長期入院者がいる慢性期病棟は重症度が低くても生活のサポートを必要とする患者が多いが、人手が少なく、外出訓練などに手が回らない」と指摘。さらに「退院すれば、ホームヘルパーなどの福祉的支援や、訪問看護などの地域精神医療が必要になるが、患者が地域生活を送るための支援体制が足りない地域もあり、地域格差も大きい」と話す。

 都内の病院で働く、精神保健福祉士は「家族が退院に反対することもある。これまでの経験から、地域で暮らすことを思い描けないようだ。地域で生活できるように病院が応援したり、地域にも受け皿があることを理解してもらえたりすれば、家族も同意してくれやすくなる」と話す。

 ◇「地域で暮らすことは当たり前の権利」

 長期入院患者の地域移行に積極的に取り組む病院もある。

 東京都調布市の「東京さつきホスピタル」は、早期の社会復帰支援を掲げ、前身の山田病院だった17年に「地域移行機能強化病棟」を設けた。

 この病棟は国が16年に設けた制度を利用したもので、1年以上入院する患者らに対し、地域で暮らすための支援を集中的に行う。

 この制度を利用するには、精神保健福祉士などの退院支援相談員を配置したり、月1回以上、主治医や看護師らが退院に向けた話し合いをしたりしなければならない。手厚い診療報酬が設定されているが、毎年一定割合で病床を減らす必要がある。

 地域移行機能強化病棟は19年現在、全国で2046床しかなく、精神科病床全体の約0.66%にとどまる。なぜ地域移行機能強化病棟が増えないのか。厚労省は「調査していないので、分からない」と説明するが、病院側にとって、病床の削減は経営に響くため、導入をためらう病院が多いとみられる。

 東京さつきホスピタルでは、月1度の話し合いには、可能な限り患者の家族にも参加してもらい、病状や訪問介護が利用できることなどを説明して退院を理解してもらっている。患者自身が、退院を不安に思うケースもあるが、併設する就労支援事業所に通ったり、職員が患者と話し合いを重ねたりすることで、退院を拒否することがなくなり、約40年入院していた人が退院したケースもあったという。

 東京さつきホスピタル地域連携室の山口左紀子室長は「何十年も入院している人は、病院が暮らす場所になってしまっているが、患者には地域で暮らすという当たり前の権利がある。そのことを伝えていくのは、私たちスタッフの責務でもある」と退院を促進する理由を話す。山口室長は「長期入院の患者が退院することで、スタッフの自信にもつながり、他の患者の社会復帰についても前向きに考えるようになった」と職員側のモチベーション向上にも手応えを感じている。
kaiser-09-11
妊娠中の最上もが、ピンク髪で批判浴び疑問投げかけ
日刊スポーツ新聞社 2020/12/15 12:31
米運輸長官に38歳ブティジェッジ氏指名へ
逃げる千尋、追う鬼滅 「千と千尋-」“最後の一伸び”再上映で8・8億増

第1子を妊娠している元でんぱ組.inc最上もが(31)が、ピンク色のウイッグを着用した姿を披露したことで批判を浴び、反論した。

最上は14日に「イメチェンしました」と、金髪から髪色がピンクに変わった写真をアップ。一部から心配する声や批判などを受け、その後、「※妊娠中に髪染めていいの?て何件か来てますが…大丈夫なやつしかやりません ちなみにこれ、ウィッグです。笑」と補足した。

15日の投稿では、「ちなみにですが、妊娠中のヘアカラーは産婦人科で禁止されてません」と前置きした上で、「あと市販のブリーチ剤とかは刺激が強いので避ける方がいいかも、というのはあるそうです。胎児に影響がある、ならそもそもやりません。。美容師さんにも聞きました。毎回何かやる時はプロの方にお願いしてます。ただ妊娠中は肌に変化も現れるので、刺激が強いと思ったら注意が必要ですが、(普段よりブリーチが痛くなるーとか)そこは個人差です」とした。

続けて「不思議なのは…金髪もカラーなのだけど 金髪のときは何も言われずピンクにしたら叩かれる…謎!笑 もはや金髪は地毛だと思われているのか そして紛らわしいことするなっていわれるのも謎」と、批判に対する疑問をつづり、「悪いことしてなくても叩かれる謎に満ちてるこの世界」とした。
kaiser-09-11
12月12日に放送されたバラエティ番組「ザ・細*ぎて伝わらないモノマネ」(フジテレビ系)に、吉岡里帆がゲスト出演した。同番組にて、出演芸人をマネた吉岡のしぐさが「若すぎる」と話題になっている。

「番組ではこの日、横澤夏子が『全く反省していない女』というモノマネで登場。そのモノマネは、横澤が両手を握り拳にして、自分の頭をポカポカと叩きながら『反省! 反省!』と可愛らしくつぶやくというもの。この芸に関してゲストの吉岡はMCから感想を求められると、『マネしちゃおっかなって思いました』と語り、その後、自らも『反省! 反省!』と可愛らしい声でモノマネをコピーしました。これには視聴者から『可愛すぎてヤバい!』と絶賛の声が飛び、隣にいた石橋貴明も手で机を叩きながら恍惚の表情を見せていました」(テレビ誌記者)


 そんな横澤のモノマネを吉岡が披露した一方、番組には、吉岡のモノマネでステージに立つ芸人も登場。しかし、そのモノマネ内容に関し、一部から厳しい声があがったという。

「今回、日本エレキテル連合の橋本小雪は、吉岡が出演しているCM『日清のどん兵衛』の“どんぎつね”の格好で登場し、『お気になさらず』というCMのフレーズをマネました。しかしその際、彼女は寄り目で舌を出すという悪意全開の表情で芸を披露したため、視聴者から『人のコンプレックスかもしれない部分で笑いを取ろうとするのはダメだよ。悪意しかなくて笑えない』『人を*にすれば面白いってわけじゃない』『貶しているみたいで嫌だったな。吉岡さんのファンというわけじゃないけど、寄り目で舌を動*姿は他人を称してやる芸じゃない』など、辛辣な感想が相次ぐこととなったのです。そんな中、自分のモノマネを見た吉岡は、スタジオで『光栄ですね。モノマネをやってもらえると嬉しいですね』と喜びつつも、『ただ、私あんな感じだったかなぁって…』とチクリ。彼女も、橋本の過剰な顔芸に戸惑っていたのかもしれません」(前出・テレビ誌記者)

 その後も、橋本は2度にわたって吉岡の変顔モノマネで登場した。しかしそのたびに、ネットでは厳しい意見があがっていたようだ。
kaiser-09-11
電波少年』『どっちの料理ショー』が復活も、日テレで放送されないワケ
週刊女性PRIME [シュージョプライム] 2020/12/14 18:30

2021年1月から放送される『電波少年W』(wowowホームページより)© 週刊女性PRIME 2021年1月から放送される『電波少年W』(wowowホームページより)


 11月17日、‘97年から‘06年までの約9年半にわたって放送され、人気を博したバラエティー番組『どっちの料理ショー』(日本テレビ系)の復活が発表された。

「'12年に特番が放送されて以降、8年半ぶりの復活となります。『帰ってきた!どっちの料理ショー.web』として、ネット配信限定となりますが、かつてのスタッフが再集結するとあって、喜ぶファンの声は多いですね。11月19日から配信がスタートしています」(テレビ誌ライター)

 11月5日には、猿岩石やドロンズ、なすびなど数々の人気タレントを生んだ伝説的番組『電波少年』の復活も発表されている。番組タイトルは『電波少年W〜あなたのテレビの記憶を集めた〜い!〜』。‘21年1月からWOWOWでの放送となる。

『どっちの料理ショー』『電波少年』、いずれも放送していたのは日本テレビだ。なぜここにきて日テレは、かつての人気番組を復活させているのか。

コミュニティが番組をつくる
「ゴールデンウィークの前くらいに、コロナウイルスの影響で飲食業界全体が不況に陥っていることを受けて、何か応援するような企画ができないかということを広告代理店の方から提案されました。そこで出てきたのが、『どっちの料理ショー』でした。街の名店の人気メニューを取り上げ、視聴者はその場でお取り寄せできる、そんなシステムを考えたときにウェブコンテンツという形が最適だと思いました。スポンサーさんも企業のPRだけでなく、つながりのあるお店を応援できますから」

 そう話すのは、『どっちの料理ショー』の立ち上げから最終回まで、9年半にわたって演出スタッフとして携わり、今回も番組を担当する読売テレビ 営業局営業企画部専門部長の中村元信氏だ(『どっちの〜』の制作は、日テレの系列局である読売テレビと、制作会社のハウフルスが担当していた)。

「近年のネット志向の流れも汲みつつ、“どっちにしようかな〜”と、みなさんを楽しく悩ませる番組本来の魅力も壊さないように努めました。今回は1つの新たなチャレンジで、これがきっかけとなってほかの番組の復活につながることもあると思います」(中村氏)

『電波少年』と非常に近いタイミングでの復活となったが、なにか関連性はあるのだろうか。

「実は私は『電波少年』のディレクターをしていた経験もあり、総合演出の土屋さんには大変お世話になったんですが、今回のタイミングは本当にたまたまですね。びっくりしています」(中村氏)

そんな『電波少年』については、同番組の名物プロデューサー“T部長”としても知られていた総合演出の土屋敏男氏が、今回の放送局であるWOWOWのホームページで復活の経緯をこのように語っている。

《去年の9月。WOWOWの方々から「うちで「電波少年」的な番組をやりませんか?」とお誘いを頂きました。口では「いいですね~」なんて言ったんですが胸の内は「できる訳がないなあ。あんなに放送する局に負荷のかかる番組はないからなあ」と思っていました》

《でもその後「WOWOWの次の時代の方向はコミュニティになりました」と聞いた時に僕の頭の中で色んなものが瞬時に結びついたのを感じました》

《コミュニティで番組を作る! 番組がコミュニティを作るのではなくコミュニティが番組を作る! そしてその過程こそが番組になる! では何に向かったコミュニティなのか? 例えば莫大なデータを集めるのはどうだろう? 例えば戦後多くの日本人を笑わせ泣かせ勇気づけてきた(はずの)『テレビの記憶』はどうだろうか? 日本中の人の「自分のテレビの記憶」を集めてそれを大きな記憶の小宇宙にする。その小宇宙は日々成長し日々精緻になっていくだろう。

 WOWOWならば日本中のテレビ局と等距離にあるからそれができる! いやWOWOWにしかできない! そしてそんな番組は今までにない!今までにない番組こそ「電波少年」である! そんな瞬時の脳内爆発を経て「電波少年W」は生まれました》

《え?昔みたいなヤンチャなことはやらないのか? それは・・・・・電波少年ですからね。やっちゃうんじゃないでしょうか?》

安易に地上波でリメイクするよりも……
 今回の2番組の復活を、テレビの専門家はどう見ているのか。『新・週刊フジテレビ批評』(フジテレビ系)などに出演するテレビ解説者の木村隆志氏にも話を聞いた。

「今はテレビの総個人視聴率が落ちている時代です。コロナウイルスの影響で人々が家にこもり、一時的に視聴率が回復した時期もありましたが、その後は録画視聴やネット動画を見る人が増えて、特に午後9時以降の視聴率はかなり落ち込んでいます。テレビ局としては番組放送による広告収入以外の稼ぎ方が求められるようになっていて、過去の人気作という財産を利用する流れは以前からありました。その流れが、コロナウイルスによるCM収入減でさらに強まったと考えられます」

 特に『電波少年』は“固定ファン”も多い番組だったが、今回日テレはなぜこの2番組の復活に踏み切ったのだろうか。

「現在の地上波は13〜49歳、中でも特に若者狙いの傾向があるため、より上の世代を狙った往年の番組は戦略から外れます。とはいえ、固定ファンがいる番組にはコンテンツ自体の力があるため、ネットや有料チャンネルで配信・放送すればお金になります。その上、さまざまな人の目に触れる地上波と違って"観たい人だけが観る"動画配信サービスなら、視聴率も批判の声も気にする必要がありません。たとえば、不祥事を起こした芸能人でも、観たい人がお金を払って観る映画や、自分からアクセスする必要があるネットなら受け入れられるといった事実にも似ているかと思います」(木村氏)

 しかし、固定ファンがいることは、“復活”という観点からするといいことばかりではないようだ。

「根強いファンがいるような番組は、安易に地上波で視聴率獲得を前提にしたリメイクをしてしまうと、反感や不評を買うことがあります。その点、視聴率に関係のない動画配信サービスや有料チャンネルはリメイクを配信・放送しやすい場となっています。今年、『東京ラブストーリー』のリメイクが地上波ではなく、フジテレビの動画配信サービス"FOD"で配信されたのも、そういった事情があってのことでしょう。

復活のタイミングが重なったのは偶然だと考えられますが、それでもこうしてメディアに取り上げられることは大きなメリットになります。音楽、スポーツ、ゲームなどの分野では過去のコンテンツを生かす動きが見られますし、今後はそういったメリットを狙って動くテレビ局も出てくるかもしれません」(木村氏)

 先日、在京キー局は第2四半期の決算を発表したが、各局前年比を大きく下回るものだった。これまで数多くの人の時間を獲得してきたテレビだが、インターネットの出現により苦戦を強いられている。“往年の人気番組の復活”は、テレビ局の“上方修正”の狼煙になるか、それとも……。
kaiser-09-11
全米女子オープン最終日、渋野日向子の敗因は、プレー以前に、すでにあった
舩越園子 | ゴルフジャーナリスト/武蔵丘短期大学・客員教授
12/15(火) 8:30


 2位に1打差の単独首位で全米女子オープン最終ラウンドに臨んだ渋野日向子に日本の大勢のファンが期待を膨らませていた。

 そのまま逃げ切って優勝したら「良かったね」と祝福を贈り、勝利を逃す結果になったとしても「頑張ったね、惜しかったね」と声を掛ける展開になることを願っていた。

 終わってみれば、勝利を掴んだのは、この日、スコアを4つ伸ばして通算3アンダーで先にホールアウトした韓国のキム・イェリム。2バーディー、5ボギーで3つスコアを落とした渋野は通算1アンダーで4位に甘んじた。

 韓国人選手による全米女子オープン制覇はこの16年で10度目。今大会ではトップ10に韓国勢が4人、タイが2人、米国が3人、そして日本人は、渋野ただ1人だった。その意味では、渋野は大健闘だったと言えるわけで、「頑張ったね」と言ってあげたい。

 しかし、厳しい言い方になってしまうのだが、彼女を応援したいからこそ、あえて苦言をここに記そうと思う。

 「惜しかったね」という言葉は、今回の渋野には当てはまらない。「惜しかった」わけではなく、4位とはいえ、完敗だった。なぜなら、最終日の渋野の敗因は、ティオフする前から、すでに存在しており、その敗因を生んでしまったのは他の誰でもない渋野自身だったからだ。

【プレー前に敗北していた?】

 悪天候で月曜日に持ち越された最終日。渋野のショットは出だしから方向が定まらず、判断も定まらず、あたふたしたゴルフで発進した。

 1番はパーを拾ったが、2番はセカンドショットを木に当ててボギーを喫した。

「クラブ選択が曖昧だった。すごく悔いが残る」

 そんなふうに、あたふたしたゴルフになった原因が、緊張ではないことは、あからさまに見て取れた。そう、その原因は明らかに寒さのせいだった。

 いや、正確に言えば、渋野の薄着のせい。もっと正確に言えば、防寒対策が甘かったことが、彼女の最大の敗因だったと言わざるを得ない。

 他選手たちがニット帽を被り、耳当てを付け、セーターの下にはタートルネックのアンダーシャツなどを着こみ、セーターの上にはダウンのベストなどを重ね、さらには脱いだり着たりが楽にできるたっぷり目のジャケットなどを羽織る選手もいる中で、渋野の出で立ちは、あまりにも薄着で無防備だった。

 4番ティ付近で簡易カイロらしきものを受け取っていたが、優勝争いの真っ只中で、そんな付け焼刃の緊急対策をしていたこと自体、準備不足を露呈していた。

 手を温めるためのミトンがあったことは大いなる救いになっていたのだろう。だが、ショット間に、赤いセーターの上に羽織っていた白いジャケットは、見るからに薄手で、これを羽織っても、なお彼女は寒さで震えていた。

 そのままスイングできるダウンのベストのようなものを用意していれば、ショットのたびに脱いだり着たりする手間は不要だったはずだ。あの白いジャケットの脱ぎ着の動作を1ラウンドで何十回も繰り返した手間とエネルギーが、寒波による極寒の空気とあいまって、彼女の集中力やパフォーマンスに大いなる悪影響をもたらしたことは、彼女自身が痛感していた。

「寒さで飛距離が落ちて、、、いや、飛距離どころか、自分のスイングもできずに18ホールを終えてしまった。最後まで取り戻すことができなかった」

 そう、最終日の渋野は、ゴルフをプレーする以前に、その準備段階で、すでに勝利を逃がす方向へ自ら向かってしまっていた。

 その結果、「自分のゴルフができない」「パーオンができない」「チャンスに付けるゴルフができなかった」という展開になった。すべては、防寒対策の不足が誘発した負の連鎖だった。

【メンタル・コントロールで完敗】

 それに加えて、この日の渋野は怒りをコントロールできなくなっていた。ナイスセーブができたときやバーディーパットを沈めたときは彼女らしい笑顔を見せたりもしていたが、ミスするたびに怒りを露わにする様子は、彼女が優勝から遠ざかっていくことを示しているかのようだった。

 最終組でともに回り、2位タイになったエイミー・オルソンは、前日に義父の突然の訃報を聞かされ、現地に来ていたオルソンの夫は、急きょ、自宅のノース・ダコタに引き返したそうだ。

 それでもオルソンは初優勝を目指して戦うことを選び、悲しみや勝利への渇望や欲望をすべて胸の中にしまい込み、表情1つ変えることなく、淡々と18ホールを戦っていた。

ホールアウトした瞬間、堰き止めていた感情が溢れ出し、涙も溢れた。そんなオルソンの姿に心を動かされたファンは少なくなかったのではないだろうか。

 逆転逃げ切りで勝利を掴んだキムは、4日間72ホールのすべてをマスクを付けたまま戦い通した。キムも表情を変えることなく、淡々とクラブを振り、黙々と歩き、終始「自分のゴルフ」に徹していた。

 上がり3ホールでバーディーを奪い、通算3アンダーの単独首位で先にホールアウトして、後続選手たちがプレーを終えるのを待っていたキムは、自身の優勝の可能性が濃厚になったとき、ようやく安心したのか、思わずコーヒーをこぼして「あたふた」していた姿が初々しかった。

 溢れ出す感情をどこまで制御できるのか。メンタル面をコントロールする戦いにおいても、残念ながら渋野はキムやオルソンに完敗だったと言わざるを得ない。

【来年、再来年、、、】

「悔しいけど、これが今の自分の実力。受け止めるしかない」

 全米女子オープンを制するために、渋野の今の実力が不足なのだとすれば、その不足には「まだ世界を知らない」という知識の不足、経験の不足も含まれるはずだ。

 大きく激しく目まぐるしく変化する大陸性の気候を、渋野はまだ知らなかったからこそ、防寒対策、事前準備を怠ってしまったのだ。

 私は米国でゴルフ取材に赴く際は、ほぼ毎週、巨大なスーツケースの3分の2ぐらいのスペースに、日焼け防止グッズからレインギア、傘、長靴、ダウンジャケットに至るまで、暑さ対策も風対策も寒さ対策もすべて万全に行ない、ほぼ全天候に対応できるよう、オールウエザーのグッズを、あれこれ必ず持ち歩いていた。

 米ツアーの選手やキャディとなれば、それ以上の準備を絶対に怠らない。だからこそ、急激に寒くなった最終日、どの選手もしっかり防寒対策を行なうことができ、だからプレーそのものに全神経を注ぐことができた。それができなかったことが、渋野の最大の敗因だった。

 だが、それは彼女の歩を止めるものではない。なぜなら、彼女はもう2度と同じ失敗を繰り返すことはないだろうから――。そういう学びの積み重ねが、良き経験となり、糧となる。

「来年、再来年、もっと強くなって、その姿を見せられるように励みます」

 渋野のメジャー2勝目は、必ずや、その先にある――。


舩越園子
ゴルフジャーナリスト/武蔵丘短期大学・客員教授
東京都出身。早稲田大学政経学部卒業。百貨店、広告代理店勤務を経て、89年に独立。93年渡米後、米ツアー選手と直に接し、豊富な情報や知識をベースに米国ゴルフの魅力を発信している。選手のヒューマンな一面を独特の表現で綴る“舩越節”には根強いファンが多い。2019年から米国から日本に拠点を移す。ゴルフジャーナリストとして執筆を続ける一方で、テレビ、ラジオ、講演、武蔵丘短期大学客員教授を務めるなど活動範囲を広げている。ラジオ番組「舩越園子のゴルフコラム」四国放送(毎週月〜金、12時55分から13時)、静岡放送(毎週日曜、朝7時30分から7時45分)で放送。YouTubeチャンネル「園子の花道」を配信。
kaiser-09-11
今日の都内のコロナ感染者数は 470人で、
高止まりに、重症者数も5人かな?増加・・・
kaiser-09-11
テレビのワイドショーで煽り煽られ疲弊したGoToホテル現場の悲鳴
瀧澤信秋 | ホテル評論家
12/14(月) 12:26

メディア露出は細心の注意を要する(筆者のコメント収録の様子/スタッフ撮影)

異常な盛り上がりをみせたワイドショーのGoToトラベルネタ
GoTo?そんなの関係ねぇという者からも(そうでない者からも)「ふざけるな!」という声が続出しているGoToトラベル(以下「GoTo」とする)関連のニュースであるが、相も変わらず巷間を賑わしている。一方、GoToでお得に旅をした旅行者は多く「助かった、命拾いした」という事業者のリアルな声が強いのも事実であることは言わずもがな。他方、筆者はメディアウォッチを仕事にする者ではないものの、宿とメディアを繋ぐことが仕事の主たるものであるが、今回はそうした視点から筆者が目の当たりにしたGoToならではの特殊性をあらわすケースとして、“メディアとGoToホテルのトラブル”にフォーカスしたい。  

GoToの施策が政府より発表された4月を思い出してみると、感染収束のフェーズでスタートさせることを国民へ約したキャンペーンだったと記憶している。その後、様々なデータやエビデンスなど示される中でGoToと感染の関連性について、経済を回すことの重要性や関連性はないという声が強い一方、当初の約束はどこ吹く風、そもそも人の移動を促すのは問題などというような意見もあり世論は拮抗している。いずれにしても、改変・ドタバタ続きのキャンペーンであったことは誰もが感じているところだろう。世の状況に応じて何かがコロコロ変わることは世にゴロゴロあるわけだが、国民に身近な施策としてこれほど“朝令暮改”という言葉が似合う事業者&利用者が翻弄されたキャンペーンも他に思い浮かばない。

コロっと変わったといえばメディアも同様。テレビでいえば10月中旬~下旬あたりまで大々的に“GoToトラベルはこんなにお得!”と煽り煽ったワイドショーも一転、第三波といわれる状況が指摘される中で、ポジティブ報道からすっかりネガティブ報道へ切り替わっている。市民にとって身近な話題だけに、GoToゴリ推しの情報拡散をしてきた同一番組の変わり身に違和感(不信感)を覚えるという視聴者の声も多い。速報性という点からテレビ番組にはもちろんそういう側面があるし、断続的・集中的に取り上げることもまた情報発信の一面であることはここで言うまでもない。

とはいえ、何ごとにもほどほど(度を超えない程度)というものがある。

(写真:hiroyuki_nakai/イメージマート)
責任を持った対応ができないGoToネタの異常性
振り返ってみても煽りつつも時にブレーキをかけていた番組はあっただろうか?サッとは思い浮かばない。ブレーキ以前に朝令暮改・改変続きのGoToにあって情報は錯綜、時に間違った情報が平然と伝えられているメディアも散見された。何ごともアクセルを踏み続けていると事態が急変した時の説得力が欠けることになる。こんなことを書いているうちに、また状況が変わっていく可能性があるのもGoToであり、急遽前倒しされた7月のスタートに始まり次々その姿を変幻させてきたGoToというある種“妖怪”の掴み所の無さでもある。

ところで、筆者は利用者目線のホテル評論家という立場だが、ニューストピックを取材して直ちに報じるというよりも、起こったことを事後的に評価するという性格が評論には強くある。そのようなスタンスゆえ、政治的な要素も強く含まれているGoToトラベルについては、ホテルジャーナルとして正確な批評が困難であると当初から判断、責任持った発言ができないことからGoTo関連のテレビ等からのオファーは7月末以降固辞してきた。

そのきっかけとなったのはある週刊誌の仕事だった。7月に入り某誌でGo To トラベルの利用法についての取材オファーがあり、ある程度の概要は発表されていたことからそれら情報をもとに推測できる内容で対応をした。編集者から原稿の最終確認があり返信・校了したが、その翌日に突然前倒しの記者発表があった。いまとなれば急転直下の事態も容易に想定出来るが、当時推測には遠く及ばず何とまさかのスタート前倒し。内容もいくつか変更された。週刊誌はそのまま発売、結果として間違った解説を世に流してしまったが、場当たり的な変更はまだまだ続く可能性をひしひしと感じた。

直ちに修正出来るウェブ媒体ならまだしも(それでも拡散されてしまうが)、企画・取材から発売まで時差のある紙媒体にとってコロコロ変わるGoToは特に厳しいものがあっただろう。無論、GoTo下においても、ウェブをはじめテレビや雑誌でもおすすめホテルといったアプローチのガイド的企画には筆者も多数協力してきたが、マイクロツーリズムという観点も鑑み地方局の企画を中心に、GoToありきのお得感イチオシや裏技を紹介するようなアプローチではなく、ホテルガイドありきといった企画の中で、慎重を期すべく最後に“GoToを利用すればお得になることもある”というスタイルで番組や誌面構成を条件に請けた。

同時に、非常識なプランの創出や事業者救済のキャンペーンという性格の中で、消費者としては何が本当にお得なのかを見極めつつ、サービスとは有償であり宿とゲストが共創していくものであるという問いも続けてきた。筆者の言い訳がましい話が続き恐縮であるが、メディアによるGoTo煽りの実害は意外にも事業者であるホテルへも及んだ。通常テレビで紹介されることについてはホテルから大きく歓迎される。ホテルの情報拡散によって周知性が高められ、ゲストが増えることに繋がればという期待は当然だ。テレビのGoToネタが機会で予約殺到という嬉しい悲鳴の宿も枚挙に暇が無い※。しかし、時にそれが度を超えた場合や、拡散された情報と事実のミスマッチがあれば損害へ直結するのがまた怖いところだ。

何ごとにもいい按配というものがあるということだ。

※経営・マネージメント層と現場スタッフそれぞれのGoToに対する思いや気持ちの乖離については別稿にて取り上げる予定

(写真:アフロ)
朝のワイドショーに煽られたGoToホテルの実害
GoTo下のポジティブなテレビ報道で実害の生じたいくつかの具体的ケースがある。ホテル名が推測出来るような内容の詳述は避けるが、複数のキャンペーンを組み合わせ、さらにホテル内(レストラン等)で使える高額クーポン等の利用により実質タダどころか、さらに利得を得られる仕組みのプランを出したホテルがあった。このプランがテレビの全国放送で紹介されたこともあり予約殺到、ホテル内で使えるはずのクーポンがレストランも満席で使えないという事態に陥った。そもそもGoToでは、換金性の高い金券類やポイントが付くプランは支援の対象外としていた。

このトラブルは行政でも問題視され、こうした高額クレジット付きのプランはGoToキャンペーンの支援対象外とされるに至った。ホテル側にどこまでの認識があったのかという点を邪推すれば、対応が出来ない程の予約流入は想定していなかっただろうから(予測しつつ販売していたとしたら救いようがない)、ある程度話題になってくれればという思いがあったのかもしれない。全国放送のパワーを良い意味でも悪い意味でも身をもって体験した出来事だったのだろう。

次もGoTo下でメディアに翻弄されたホテルの話であるが、こちらは摺り合わせ不足にミスマッチというケース。筆者はホテルへのアドバイザリーとして様々な相談を受ける機会も多いが、GoToとメディアにかかわる相談事のひとつが某都内のホテルからあった。バックオフィスではまだ準備の整っていないお得感の高いプランが朝のワイドショーで放映され問い合わせが殺到、準備ができていないこともあり情報案内を停止したことから苦情も殺到、口コミの低評価へ繋がったという話だ。

ディレクターからは、ホテルを紹介したいとは連絡があったものの、細かいプランまでのことまで放送される話はなかったという嘆きの声であった。ホテルとメディアという点でいえば、ホテル評論家という仕事上長きにわたり数多くの多様なメディアそして宿泊施設との繋がりをもってきた。イメージを重視する業態だけにメディア露出は実に難しい部分がある。時間の無い中でもメディア露出の際の摺り合わせはどこまでも慎重でなければならない。勢いで紹介して怪我をするのを数多くの番組や現場でみてきたが、改変続きのGoToとあってはより深刻だったろうことは想像に難くない。メディアとホテルについて深く考えさせられたGoTo、そして2020年後半であった。

*   *   *

いい加減という言葉あるが、いい加減なキャンペーンにとってメディアにとってもゲストにとっても肝要なのは良い加減というバランス感だ。

ツイート
シェア
ブックマーク

瀧澤信秋
ホテル評論家
1971年生まれ。一般社団法人日本旅行作家協会正会員、財団法人宿泊施設活性化機構理事、一般社団法人宿泊施設関連協会アドバイザリーボード。ホテル評論の第一人者としてゲスト目線やコストパフォーマンスを重視する取材を徹底。人気バラエティ番組から報道番組のコメンテーター、新聞、雑誌など利用者目線のわかりやすい解説とメディアからの信頼も厚い。評論対象はラグジュアリー、ビジネス、カプセル、レジャー等の各ホテルから旅館、民泊など宿泊施設全般、多業態に渡る。著書に「ホテルに騙されるな」(光文社新書)「最強のホテル100」(イーストプレス)「辛口評論家 星野リゾートに泊まってみた」(光文社新書)など。
kaiser-09-11
嵐デビュー時に握手会を行った国立代々木競技場を訪れて
 そして国立競技場に続き櫻井が訪れたのが、丹下健三の代表作にして、東京、いや日本を代表するモダニズム建築の一つ、国立代々木競技場。1964年の東京オリンピックにて、水泳競技場として建設された建物だ。そのビジュアルのとおり、当時は最先端技術でもあった吊り屋根構造を大きな特徴に、内観ではその天井を支える支柱が存在しない、無柱の巨大な空間を生み出すことに成功している。そんな同会場は、嵐がデビュー時に握手会を行った会場であり、ハワイ同様、まさにグループのはじまりの地として称することができる場所なのだ。

 「握手会の日は、まだ薄暗い時間にここに到着したんですけど、すでにたくさんのファンの方が集まっていてくれて。そこから先は初めて尽くしで記憶が曖昧(笑)」と、当時の感想を述べる櫻井。21年の時を経て、まさか建築をテーマにした連載で訪れるとは思ってもみなかったはず。だが、現実に成長した姿で、今も変わらない国立代々木競技場にて当時の自分たちを振り返ることは、まさにケンチクを巡る旅と言っていいだろう。

 ちなみに、この特集をビジュアルとして眺めた印象では、国立競技場と国立代々木競技場を嵐の櫻井翔がつないでいるように見える。だが、新たな国立競技場をデザインした隈研吾がそもそも建築家を目指したきっかけが、子ども時代に国立代々木競技場のプールを使用した時の思い出に由来すること(参照)、国立代々木競技場をデザインした丹下健三もまた、かつて東京オリンピックに大きく運命を動かされた人物であり、そもそも2つの建築をつなぐ要素は多く存在する。ここでは割愛するが、国立代々木競技場に吊り屋根構造を採用した理由にも、歴史や人の思いが関与しているので、ぜひ調べてみてもらいたい。櫻井同じく、我々にもケンチクを巡る旅の道のりは無限に広がっているのだ。

「建築という、自分になかった視点を持たせてもらったことが嬉しい。海外に行く時も、その国の有名建築を訪ねるようになったし、建築を通して知れた歴史もたくさんある。世界が広がりました」

 今回の特集を締め括るように、櫻井は上記の言葉を残している。嵐の旅は、2020年を持って一休みを迎えるが、その間もグループの歴史は途絶えることなくそこにり在り続ける。きっと嵐が活動休止中でも、その歴史に触れて新しい世界を広げる人がいるはずだ。櫻井翔がケンチクの旅を続けた先に、きっと“夢の場所”に立つ嵐5人の姿が待っている。
kaiser-09-11
嵐 櫻井翔 “夢の場所”で在り続ける国立競技場などを訪れてーー建築を巡る旅を通して学んだ、その先に広がる世界の見方
12/15(火) 6:04配信


リアルサウンド編集部

 “櫻井翔”と“建築”ーーこの2つのキーワードを見てすぐに雑誌『Casa BRUTUS』(マガジンハウス)での連載を思い浮かべたあなたは、きっと嵐が、特に櫻井翔という人間が好きで仕方がない人だろう。もちろん、筆者もその一人にカウントしてもらって結構だ。

【写真】松本潤に迫る『ARASHI’s Diary -Voyage-』第21話


 2011年3月号から約10年にわたり同誌で連載されている「櫻井翔のケンチクを学ぶ旅。」。この連載では、櫻井が日本各地のさまざまな建築を訪ね、その魅力を実際に観て体感したことを、ありのままの言葉でリポートしている。12月9日に発売された2021年1月号では、櫻井自身が表紙を飾り、国立競技場、そして国立代々木競技場という嵐にとって聖地である2つの建築物を訪れた模様が掲載されている。

 まずは11月3日のグループ結成日に配信された『アラフェス 2020 at 国立競技場』の舞台、また2021年に延期された東京2020オリンピック・パラリンピックのメイン会場として使用予定の国立競技場に足を踏み入れた櫻井。『アラフェス2020』のほか、昨年の『第70回NHK紅白歌合戦』で披露した「カイト」のパフォーマンスにてすでに芝生の感触まで確かめていた同地を、櫻井は「今までも、これからも、ずっと“夢の場所”です」と言い切る。

 嵐の櫻井翔というフィルターではなく、櫻井翔個人の主観と視点が読み取れる同連載では、そこに築かれている建造物を、外観、内観、時には鳥瞰で眺めながら、歴史や風土、建築技術、それを使用する者の目線で素直な感想が述べられていく。だが、国立競技場という地においては、嵐である櫻井翔の視点も言わずもがな重要となってくる。「夕暮れの刻々と変わる空の色を大勢で一緒に味わえるし、天井が吹き抜けているから街と地続きな感じがする。それは新しくなった国立競技場も同じでした」と語ることができるのは、以前の国立競技場と、今現在そびえ立つ国立競技場、どちらも体感した経験があるからこそ。

 紆余曲折を経て、隈研吾のデザイン案が採用された現在の国立競技場。多くの人はテレビなどを通してその姿を認識しているだろうが、実際目にすると想像していた以上に大きな五つの庇(ひさし)と、至るところに植えられた植物が一体となったその存在感に驚く。オリンピック会場という明確な目的のもと建設されたこの建造物は、真に使用する者=オリンピック選手にとって間違いなく“夢の場所”だ。櫻井もそれを十二分に理解した上で、以下のように述べている。

「(国立競技場が“夢の場所”であることは)僕ら嵐にとってもそれは同じ。11月3日に配信したライブでは、すべての夢を叶えられたわけじゃないから。(中略)もし何年か後にまた嵐でライブをやりたいと思っても、その時にこの場所に立てるかは分からない。だから、国立競技場への気持ちは、2008年に初めてコンサートをした時と同じ。これからもずっと、“夢の場所”なんだと思います」

 まもなく活動を休止する嵐だが、“夢の場所”である国立競技場に再び立てるかどうかはわからないと答える櫻井。それは、再び5人が嵐の名のもとに集まったとして、必ずしも国立競技場の地を踏むにふさわしい存在であるか定かではない、ということだろう。または、現在の新型コロナウイルスのように状況や環境がそれを許さない可能性も大いにありうる。それでもこの言葉を受けて、いつか必ず、嵐5人が満員の国立競技場の地に立つ日はくると、どうしても信じたくなる。嵐だけではなくファンにとっても、国立競技場は“夢の場所”で在り続けているのだ。
kaiser-09-11
戒厳令の発布はあり得るのか?


 トランプ陣営の切り札は、いま世界中から注目を集めているシドニー・パウエル弁護士(元連邦検事)とともに、マイケル・フリン氏(オバマ政権で国防情報局長官、トランプ政権で安全保障担当補佐官を担当、元米陸軍中将)であろう。

 フリン氏が、あのでっち上げであることが明らかになった「ロシア・ゲート」で起訴されて窮地に追いやられていたときにパウエル弁護士が弁護団に加わって不起訴を勝ち取ったというのが両者の関係である。

 トランプ大統領は感謝祭の11月26日にフリン氏に対する恩赦を発表していることも注目される。

 このフリン氏の復活を印象づけたのが、マイケル・フリン氏とその友人のトーマス・マキナニー氏(元米空軍中尉)が行った「WVWネットワーク」というネット放送局での電話インタビューである。

 この電話インタビューで、フリン氏は、「今回の大統領選で大変な不正が行われていて、これは絶対に許してはならない。もしこんなことを許せばアメリカが崩壊してしまう、と主張している。マキナニー氏は、ドイツのフランクフルトにサーバーがあり、表面上はサイテルという会社の名前になっている。しかし、これは実質ドミニオンという会社であって、ドミニオンのサーバーになっているが、実質CIAが運用しているものである、アメリカの陸軍の特殊部隊(デルタフォースや米軍第305情報大隊の名前が挙がっている)がフランクフルトのある場所を急襲したが、その際に銃撃戦が起こり、米軍が5名、CIA側は1名が亡くなった。トランプ大統領は国家反逆罪が明確になるまではホワイトハウスを出てはいけない。ここで触れられている銃撃戦についての真偽はまだ不明であるが、もし事実であるとすれば衝撃的である(「WVW BROADCAST NETWOARK」2020年11月29日、澁谷司(アジア太平洋交流学会会長)「米民主党、トランプ政権にクーデター?」)。

 このマイケル・フリン将軍は、オハイオ州に拠点を置く非営利団体「We The People Convention」(パウエル弁護士とフリン将軍が主導して設立)が12月1日に発表した陳情書に触れて、トランプ大統領に臨時戒厳令を宣言し、2020年の大統領選の全国再選挙を実施して軍に監督させるよう呼びかけている(INDEPENDENT 03 December 2020)。

 このフリン将軍の発言に呼応するかのように、シドニー・パウエル弁護士とリン・ウッド弁護士も12月3日のジョージア州の集会で、米大統領選挙で大規模な不正が行われ、民主主義が深刻な脅威にさらされていると強調し、戒厳令発令の必要性に言及している。

 リン・ウッド弁護士は、トランプ大統領は今年の5月22日に、国家緊急状態法202(d)条を1年延長しており、国家緊急状態(戦争状態)は来年の5月19日まで続くことになる、この国家緊急状態法は、大統領に憲法の条項、例えば、人身保護令も中止することが出来る非常に大きな権限を与えている、トランプ大統領には、この最終手段が残っており 今回の不正選挙に関わったとされる、ジョー・バイデン氏、オバマ元大統領、ヒラリー・クリントン氏、ナンシー・ペロシ氏、チャック・シューマー氏、元CIA長官、元FBI長官、現在のCIA長官とFBI長官、など主要人物を始めとして、不正を知りながら加担した全ての人々を法的手続き無しで国家反逆罪として捕まえて軍事裁判にかけることができる、と述べている(芹澤絵美「アメリカ”戒厳令”発令の可能性」、リン・ウッド弁護士の演説)。

 一方、トランプ大統領は、12月7日にマイク・ペンス副大統領とともにウィスコンシン州のミルウォーキー巡回裁判所に訴状を提出した。

 その訴状では、民主党候補バイデン氏とハリス氏を提訴し、ミルウォーキー郡とデ-ン郡の選挙結果に不服を申し立て両郡の数十万もの不在者投票が廃止されるべきだと述べている。

 ウィスコンシン州ではバイデン氏が2万票をリードしている。現職の正副大統領が次期に予定されている(確定ではない)を訴えることは、いうまでもなく米国歴史上初めての「前代未聞の出来事」である(それにもかかわらず、日米の主流メディアは完全に無視している)。

 これは、トランプ大統領が依然として、戒厳令発動や非常事態宣言という最後の手段ではなく、法的手段、法廷闘争を優先して争う姿勢を示したものだと解釈できよう。

 しかし、これは、「あくまでも現時点では」という前提での話であって、今後の情勢の展開次第では十分にあり得る選択肢であるといえよう。

 またトランプ大統領は12月1日深夜にツイートし、来年度の『国防権限法』の中の第230条を廃止することを議会に強く求めている。この230条は、米国における1996年の『通信品位法』の法的規定である。

 トランプ大統領は、第230条を盾に主流メディアやインターネット企業が「事実上の言論検閲」を実施し、法的責任を負わずに取り締まるための保護傘となっており、国家安全保障と総選挙の誠実と信用に深刻な脅威をもたらしていると指摘し、議会が来年度の『国防権限法』の中の第230条を廃止しない場合、同法案を否決すると表明した(ロイター12月9日)。

 これは、トランプ大統領が主流メディアやSNSを運営する巨大IT企業(「ディープ・ステート」の一角を占める)が「ファクト・チェック」と称して自分たちに都合の悪い言論を封じてきたことに対して徹底的に戦う姿勢を鮮明にしたことを意味している。

 これに対してGAFAの一角であるGoogleの傘下にあるYou-Tubeは、選挙不正があったと主張動画を削除する方針を発表している。12月8日が選挙を巡る各州の紛争の解決期限で、大統領選挙の開票結果が認定されたためとしている(「共同通信」12月10日)。

 こうして中で一つの節目とされた12月8日を迎えた。全米50州が、選挙結果を認定して選挙人団の選出を行うことが確定したという(しかし、今後いくつかの州でそれが覆される可能性があることも否定できない)。

 また、この日に連邦最高裁は、トランプ米大統領を支持する共和党議員らが大統領選後、東部ペンシルベニア州で全有権者に郵便投票を認めた州法は無効だとしてトランプ氏敗北確定の差し止めを求めた裁判で、「(州最高裁判決の)差し止めは認めない」と訴えを退ける決定を下した(BBC12月9日)。

 最高裁の声明文はわずか2行で、決定の理由や異議を唱える判事の意見は示されなかった。

 AFP時事の記事(12月9日)によれば、「8日は各州の集計結果の確定期限で、これ以降は新たな再集計の申し立てや提訴がほぼ不可能になるとされる。法廷闘争を通じたトランプ氏の逆転勝利が絶望的となった」と伝えているが、果たしてそうであろうか。

 確かに、他の18州やトランプ大統領も参加したことで注目を集めていたテキサス州パクストン司法長官から提起された郵便投票のルール変更に関して4州(ジョージア、ミシガン、ペンシルベニア、ウィスコンシン)を訴えた件での訴訟は昨日(12月12日)の段階で連邦最高裁が「当事者適格に欠ける」との理由で却下するという結果に終わったようである。

 しかし、このテキサス州の提起した訴訟には、地元の支持者などの声を受けた106名の下院議員がトランプ大統領支援の署名をしたというニュース(「NEWSMAX」2020年12月11日)が示しているように、不正選挙を絶対に許すな、あるいは、不正選挙があったか否かを明確にせよ、という世論の大きなうねりが生まれ初めている。

 テキサス州が提起した訴訟で敗訴した後でコロナ感染から復帰したばかりのジュリアーニ弁護士が明言したように、トランプ弁護団による連邦最高裁での訴訟はこれからも続くのであり、法廷闘争での決着がついたと現時点で考えるのは早計である。

 トランプ大統領は、連邦最高裁決定の数時間前にホワイトハウスでの会合で、大統領選について「議員や最高裁判事の中に、万人が正しいと考えることをする勇気のある者がいるか、見てみよう」と発言して、バイデン次期大統領の勝利を覆す判断を下すことに期待を表明していた。

 今回の判決はトランプ大統領の期待に沿うものとはならなかったが、周囲から相当の圧力(脅し・脅迫と買収・取引など)がかかっていると推察される最高裁判事たちの「勇気」が試されるのはまさにこれからである。もちろん、連邦最高裁がこれからもトランプ側のあらゆる提訴を門前払いする可能性はある。

 トランプ大統領・弁護団、民主党陣営は、法廷闘争での勝利を目指すだけでなく、選挙結果とは無関係に州議会が選挙人を指名する戦略をとっている。そうであれば、大統領選の次のヤマ場とされる12月14日も一つの目安にしかならないはずだ。

 大統領選挙をめぐる法廷闘争や議会闘争のより重要な期日は、選挙人団の投票がマイク・ペンス副大統領のもとに届けられる12月23日、さらには選挙人団の投票が開票される来年1月6日となるだろう。来年1月3日に予定されているジョージア州の上院選挙の結果も大きな意味を持っており、再び不正選挙疑惑が出ないように万全を期する必要があろう(すでに現在ドミニオンの使用をめぐってトランプ・バイデン両陣営で争いが起こっている)。

 大統領選挙をめぐる法廷闘争や議会闘争のより重要な期日は、選挙人団の投票がマイク・ペンス副大統領のもとに届けられる12月23日、さらには選挙人団の投票が開票される来年1月6日となるだろう。来年1月3日に予定されているジョージア州の上院選挙の結果も大きな意味を持っており、再び不正選挙疑惑が出ないように万全を期する必要があろう。

 トランプ大統領がいまは自重している最後の手段としての戒厳令発令・非常事態宣言を選択させないようにするためにも、今後の州議会での動きと連邦最高裁の対応が「憲法と民主主義を守る戦い」にかなった「司法の正義」を示すものとなることを願うばかりである(なお、米大統領の戒厳令発令・非常事態宣言については、浅川公紀「米大統領職と緊急事態権限」が参考になる)。
kaiser-09-11
トランプついに敗北か…「最悪の事態」が起こるかもしれない
12/13(日) 22:01配信

1192 現代ビジネス
トランプ大統領の反撃開始

 トランプ大統領の本格的反撃は、11月9日のマーク・エスパー国防長官の解任、そして11月17日の国土安全保障省(DHS)サイバーセキュリティ・インフラセキュリティ庁(CISA)のクリス・クレブス長官の解任から始まった。

【写真】日本人妻が思わず逃げ帰った…「今のアメリカ」の凄まじい生きづらさ

 エスパー国防長官の解任は、ミネソタ州ミネアポリスで黒人男性ジョージ・フロイドさんが警官に首を圧迫されて死亡したことを受け、全土で抗議行動が発生し全米で黒人差別撤廃運動が激しさを増していた6月、トランプ大統領はデモを鎮圧、警備するために『反乱法(Insurrection Act )』(1806年)を発動して軍を出動させることを要請したがエスパー長官がそれに反対したという背景があった。

 ただそれ以上に、トランプ大統領がエスパー長官代行に指名したクリストファー・C・ミラー氏が直ちに着手した今回の大統領選挙での不正選挙疑惑をめぐる捜査などへの積極的協力を拒んだことが大きかったと思われる。

 また、クリス・クレブスCISA長官は、外国勢力からの干渉や国内で偽情報を拡散させる活動から大統領選挙を守る取り組みを監督していたが、今回の大統領選挙について、「大統領選は改ざんや不正操作から守られている」と繰り返し述べてきた。

 それに対して、トランプ大統領はツイートで、「2020年選挙の安全性に関するクリス・クレブス氏の最近の声明は非常に不正確だ。

 既に死亡している人が投票したこと、選挙監視員が投票場への立ち入りを許可されなかったこと、投票機の不具合でトランプからバイデンに投票がすり替わったこと、期限を過ぎた投票など多くの不正があった」と指摘しており、エスパー長官と同じく、不正選挙疑惑の調査に非協力であったことが解任の理由であった可能性が高い(「ウォールストリート・ジャーナル」2020 年11月18日)。同氏が率いるCISAは、11月3日の大統領選は「米国史上最も安全だった」との声明を出していた。

 新しく米国防長官代行となったミラー氏が11月18日の記者会見で、「スーパーパワー」と対抗するためアメリカの特殊作戦部隊は今、即時に直接ミラー氏が主導することになると発表した。

 この「スーパーパワー」とは、トランプ大統領が繰り返し言及してきた「ディープ・ステート」に他ならない。

 また、ミラー米国防長官代行は12月4日、国防総省高官らに助言する諮問機関「国防事業理事会」のメンバー11名(ヘンリー・キッシンジャー氏やマデレーン・ オルブライト氏らも含まれるという)を解任し、トランプ大統領の側近で元選対本部長のルワンドウスキ氏や元選対副本部長のボシー氏ら計11人を新たに指名したと発表した(共同通信配信 「西日本新聞」デジタル版)。

 また、最近になって、国防総省(ペンタゴン)がバイデン政権移行チームからの接触を拒絶していることが判明した。

 この引き継ぎ実務は、エスパー前国防長官を解任したトランプ大統領が送り込んだ側近のカッシュ・パテル氏が統括している(「スポニチ」デジタル版)。

 このことは、トランプ大統領が以前、バイデン陣営への政権移行プロセスの一部(初期段階)を承認した、と語っていた事実とも符合している。
kaiser-09-11
劇場版「鬼滅の刃」300億円突破&「千と千尋」射程圏に 規格外の伸びでメディアの予想も上回る
河村鳴紘 | サブカル専門ライター
12/14(月) 16:03


 人気アニメ「鬼滅の刃」の劇場版「無限列車編」の興行収入(興収)がついに300億円を突破しました。10月16日の公開から2カ月足らずの突破で、NHKのニュースでも取り上げられたほか、ツイッターのトレンドに「煉獄さん300億円の男」そして「歴代1位の男」が入りました。しかもここにきて、週の興収が規格外の伸びを見せての大台突破に驚かされるばかりです。



 毎週月曜日に発表される「鬼滅の刃」の興収ですが、12月13日までの最新数字を表にしました。公開後の第2週から4週(~11/8)までの興収の勢いがほぼ落ちず、その後は先週比6割に落ち込む週もあり、そろそろ落ち着くかと思いきや、ここ2週間で「煉獄さん」のような予想外の底力を発揮しました。

興収の100万円の位は四捨五入しました。「先週比」は「週当たりの興収」をベースにして、当該週と先週を比べました=筆者作成
 先々週の第8週(11/30~12/6)の興収は、先週比8割強の約13億円と踏みとどまりました。さらに先週の第9週(12/7~12/13)は何と約14億円でした。公開2カ月になるのに週の興収が10億円を割らないだけでも恐ろしいのに、ここにきて週の興収が前の週より増えたのです。

 12月1日に日刊スポーツの記事、「鬼滅の刃」の興収が年内にも「千と千尋の神隠し」を超えるという予想記事がヤフートピックスになりました。見事に的中しそうなのですが、よく読むとその予想すら上回りそうな勢いであることに気付きます。

早ければ4週目の週末26、27日にも「千と千尋」超えの可能性はあると業界関係者は見ている。

「鬼滅の刃」年内にも「千と千尋」超え歴代1位(日刊スポーツ)

 11月30日までの累計興収277億円の段階でいえば、年内300億円には先週比7割弱のペース、「千と千尋の神隠し」の興収308億円を超えるには、先週比7割5分のペースを維持する必要がありました。正直に言えば「年内は行くかな?」と半信半疑だったのですが、改めて社会現象のパワーはそれを超えるところにあることを痛感させられました。

 なお、個人的に気になるのは、煉獄さんが「歴代1位の男」を達成した後で、ファンは何のキャッチフレーズを掲げるのかということです。「お祭り」は終わりに向かっているのかもしれませんが、少々もったいない気もします。



 「鬼滅の刃」は、「週刊少年ジャンプ」(集英社)で2016年から今年5月まで連載された吾峠呼世晴(ごとうげ・こよはる)さんのマンガが原作です。優しい少年・竈門炭治郎(かまど・たんじろう)は、鬼にされた妹を元に戻す手がかりを探すために戦います。劇場版では、鬼を倒す「鬼殺隊(きさつたい)」の一員になった炭治郎が、鬼殺隊の最強の一人・煉獄杏寿郎(れんごく・きょうじゅろう)と共に行方不明者が出る列車に乗り込みます。


河村鳴紘
サブカル専門ライター
ゲームを愛するものの、ゲームには愛されないヘタレなゲーマー。ゲーム好きが高じて、記者として兜倶楽部にも出入りし、決算やメーカーの各発表会、PS3の米国発表会、中古ゲーム訴訟、残虐ゲーム問題など約20年間ゲーム業界を中心に取材をする。合わせてアニメやマンガにも手を伸ばし、作品のモデルになった場所をファンが訪れる“聖地巡礼”現象も黎明期から現地に足を運ぶなどしている。マンガ大賞の選考員も担当しており、好きなジャンルはラブコメ、歴史もの。
kaiser-09-11
来年は2035年予想値並みの出生率か
写真:現代ビジネス

 表5は月別の妊娠届け出数の推移だが、5月以降、届け出数が大きく減少している。妊娠が判明するのには一定の期間があり、その後に届け出となるわけだから、5月以降の届け出の減少は新型コロナ禍で妊娠が減少したものと思われる。

 1~7月の累計届け出数は51万3850件で、前年の同期間(54万1656件)と比較すると3万件近い減少(5.1%減)となっている。19年並みの届け出数までは残り40万件以上の届け出が必要だが、もし5~7月のペースで推移すると20年の妊娠届け出数は前年比で4%以上の減少となる。

 20年の妊娠届け出数が21年の出生数に反映されるわけだから、21年の出生数は80万人を割り込み、一気に78万人程度まで減少する可能性がある。

 17年4月時点の国立社会保障・人口問題研究所の将来人口推計では出生数が80万人を割り込むのは33年、78万人台まで減少するのは35年と予測されているから10年以上も早くなり、新型コロナによって急激な少子化が起こったこととなる。

 表6をご覧頂きたい。年別の婚姻数と前年比だ。婚姻数と社会を揺るがす大きな出来事とは強い、相関関係があることがわかる。例えば、02年には婚姻数は前年比で5.3%も減少した。これは01年にITバブルが崩壊したことによる影響だ。09年はリーマンショックにより、11年は東日本大震災により婚姻数が減少している。

 一方、19年の婚姻数の大幅な増加は令和元年をきっかけとした「令和元年婚」、12年の大幅増加は前年11年に発生した東日本大震災からの復興の中で、“絆”という言葉が強いメッセージ性を持ち、「絆婚」が増加した。

 このように、特にITバブルやリーマンショックといった経済危機は雇用環境の悪化を通じて、個人の経済的不安につながり、“結婚を躊躇わせる”ことになる。新型コロナ禍もまた、個人の経済的不安から婚姻数の大幅な減少につながっていると思われる。

 急激に少子化が進行する可能性に直面している現在、政府が少子化対策として早急に行うべきは、雇用の安定を図り、個人の経済的不安を取り除くことにほかならない。

 結婚→妊娠→出産というプロセスの中で、新型コロナの影響により婚姻数が減少し、急激な少子化の進行につながるのではなく、東日本大震災後の“絆婚”のように、希望をもって、新たな時代を切り開く“新絆婚”が増加することを願いたい。
kaiser-09-11
予想より10年早い? 新型コロナで日本の「少子化」が急激に加速している衝撃の事実
12/15(火) 7:02配信

290 現代ビジネス


「自粛生活で出生率が上がる」訳がなかった

 日本の少子化が加速している。

 このまま推移すれば、2020年の出生者数は85万人を割り込み、83万人程度まで減少する可能性がある。さらに深刻なのは2021年以降で、予想を超えるスピードで少子化が進む可能性が高まっている。

【写真】ドイツに帰ってやっと分かった「日本のコロナ感染者数が少ない理由」

 筆者は6月23日の「自粛生活『することがないから、出生率が上がる』説の大間違い」で、新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛などで「来年は子供が増えるのではないか」との歌手の和田アキ子氏の発言に警鐘を鳴らした。

 これまでの出生数の推移(表1)を見ると、16年に年間の出生数が100万人を割り込み、その後も出生数の減少が加速している。

 17年4月時点の国立社会保障・人口問題研究所の将来人口推計では、出生数が90万人を割り込むのは21年、86万人台となるのは23年と予測されていたが、19年には90万人を割り込むどころか、86万人台まで減少した。

 20年に入ってからも出生数の減少に歯止めはかかっていない。表2は19年と20年の月別出生数だが、比較すると5月の出生数に大きな開きがあることがわかる。

 20年7月までの出生数の累計は48万6009人で、19年並みの出生数になるためには、残り8~12月の5カ月間で約7万6000人の出生数が必要となるが、1~7月までのペースで行くと、19年の出生数は83万人程度にしか届かない見込みだ。

 当たり前のことだが、少子化の流れが続いている以上、年々出産適齢期の女性数が減るのだから、出生率が上昇しない以上は出生数の増加は見込めない。それどころか16年に年間出生数が100万人を割り込んでからは、出生数の減少ペースが加速している。

 しかし、もうお分かりだと思うが、20年の出生数の減少はなにも“新型コロナの影響によるものではない”のだ。

2021年の出生率はどうなる?
写真:現代ビジネス

 妊娠から出産までにはおおよそ1年かかるわけだから、前述した20年の出生数減少はほとんど新型コロナの影響を受けていないことになる。

 問題は、新型コロナ禍が今後の出生数にどれぐらいの影響を及ぼすかである。一般的に言って、結婚→妊娠→出産という行程を辿ると考えれば、コロナ禍の婚姻数が後の出生数に影響を与えると目論むことができる。

 では、月別の婚姻数の推移(表3)を見て頂きたい。19年と20年の月別の婚姻数を比べたものだが、政府の非常事態宣言の影響で、5月の婚姻数は昨年の約3分の1に減少している。

 おそらく、結婚式を延期したことで入籍も先延ばしにした影響が出ているのだと思われる。そこで、結婚式場の取り扱い件数(表4)を見ると、19年に比べて激減していることがわかる。4~6月の取り扱いは前年同月比90%以上のマイナスで、8、9月は60%以上、10月も40%を超える減少となっている。

 月別の婚姻数が7月までしか明らかになっていないが、結婚式場の取り扱い件数は10月まで判明しており、結婚式の取り扱い件数が婚姻数と連動すると考えれば、8月以降の婚姻数も大きく増加するとは思えない。

 1~7月累計の婚姻数は30万517で、19年並みまでになるのは残り30万近い婚姻が必要となるが、1~7月のペースで行くと50万程度(19年は約60万)にとどまると思われる。

 一概には言えないものの、婚姻数が減少すれば、妊娠する女性の数も減少し、出生数の減少に結び付くと考えられる。
kaiser-09-11
大野智、シングルマザーとの“宮古島移住”が頓挫も今度は「伊豆大島移住」計画
12/11(金) 21:31配信

472 週刊女性PRIME


宮古島での住所が特定されて
 集大成に向けて日に日に思いを強める一方、大野は来年以降のことも考えている。

「無類の釣り好きなので、美しい海が広がり、さまざまな魚が釣れる沖縄県の宮古島に住みたがっていました。これまでも休みの日には宮古島に行って、何も考えず釣りをしながら1日ボーッと過ごすのが何よりの楽しみだったんですよ」(芸能プロ関係者)

 自由な暮らしが目前に迫り、沖縄に移住する準備も着々と進めていた……わけではなかった。“夏休み”の計画を根底から覆される出来事があったのだ。

「11月5日に発売された『週刊文春』で、大野さんが過去に交際していたシングルマザーの女性とたびたび沖縄を訪れ、現地に土地を購入し、彼女と暮らそうとしていたことが報じられました。来年から住む場所が特定されてしまったので、宮古島に住むのは難しいと考えているみたいですよ」(同・芸能プロ関係者)

 宮古島にかわって、最近は別の島が候補にあがっている。

「伊豆大島で暮らすことを考えているようです。何度かプライベートで訪れた際に、釣れる魚や、夏は涼しくて冬は暖かい現地の過ごしやすい環境に魅力を感じたといいます」(大野の知人)

 伊豆大島は東京からも近いので、すでに生活拠点のひとつになっていてもおかしくないけれど……。

「まだ土地は買っていないようです。やはり、大野さんが好きなのは、宮古島や奄美大島、ハワイなど南の島が多かったですからね。コロナが落ち着くまでは伊豆大島で暮らし、遠出できるようになったら、海外で暮らすことを考えているのでは」(同・知人)

 これまでファンファーストで走ってきたのだから、来年からは“自分の夢”だけ持ったっていいでしょ?
kaiser-09-11
新型コロナのワクチン接種で不妊や睾丸縮小が? “怪情報”に騙されてはいけない
12/14(月) 15:00配信


102 日刊ゲンダイDIGITAL
米インディアナ州で新型コロナウイルス感染症のワクチン接種の予行演習をする医療従事者(C)ロイター

 イギリスやカナダに続き、アメリカもワクチン接種に乗り出す。米食品医薬品局(FDA)は11日、米製薬大手ファイザーと独ビオンテックが共同開発したワクチンの緊急使用許可を承認。14日にも、医療従事者や介護施設の入居者から優先的に接種を始める見通しだ。先進国を中心にワクチン接種が本格化し始める中、“怪情報”に要注意である。

 一般的に開発まで5~10年を要するワクチン。ただでさえ安全性を不安視する声が後を絶たないのに、接種リスクをあおる怪情報がネット上で拡散されているから厄介だ。欧米では不妊、生殖器へのダメージが取り沙汰されているという。国際政治経済学者の浜田和幸氏がこう解説する。

「ファイザー社製のワクチンが不妊や睾丸縮小につながるという内容です。英国に本社を置く多国籍製薬企業GSKの内部告発として、ファイザー社のワクチンと同成分のワクチンを接種した女性63人のうち61人に不妊の症状が、男性には睾丸の縮小が認められた、と米国のトーク番組で紹介されたのです。その動画が拡散し、波紋を広げています」

 オーストラリアの反ワクチン団体もフェイスブックに動画をアップ。しかし、ファクトチェックしたオーストラリア国営通信やロイター通信によると、告発内容の根拠として引用された論文は31年前のもので、コロナワクチンとは無関係。ワクチン接種が不妊や睾丸縮小につながるとの主張は「誤り」だという。

「ワクチン開発は早く開発した企業が儲かる。出回った情報には、ファイザー社の足を引っ張る意図すら透けて見えます。安全性が担保されているか不透明だからこそ、安易に断片的な情報をうのみにしてはいけません」(浜田和幸氏)

 ワクチンを巡っては、国際刑事警察機構(インターポール)が、一般市民を標的とした偽ワクチン販売などの組織犯罪の可能性に警鐘を鳴らしている。感染拡大の不安に乗じた“怪情報”に振り回されてはいけない。
kaiser-09-11
<危険なビーナス>“楓”吉高由里子 まさかの正体に視聴者「ビックリ!」「大女優や!」(ネタバレあり)
12/13(日) 22:45配信

502 MANTANWEB


連続ドラマ「危険なビーナス」に出演した妻夫木聡さん(左)と吉高由里子さん

 俳優の妻夫木聡さん主演の連続ドラマ・TBS日曜劇場「危険なビーナス」(日曜午後9時)の最終回が12月13日、放送された。矢神明人(染谷将太さん)の「妻」を名乗り、手島伯朗(妻夫木さん)と最強タッグを組んできた楓(吉高由里子さん)の正体が明らかになると、SNSでは「そうきたかー!」「まさかだった!」「ビックリ!!」「意外や意外!」といった、驚きの声が上がった。ツイッターでは「#危険なビーナス」がランクインした。

【写真特集】吉高由里子の美しい姿にドキっ! 背中全開のドレス姿で…

 ◇以下、ネタバレあり

 ドラマは、東野圭吾さんの同名小説(講談社)が原作。独身獣医の伯朗が、異父弟・明人の失踪事件をきっかけに、明人の「妻」を名乗る謎の美女・楓と共に、名家・矢神家の遺産をめぐる壮大な謎解きに挑んでいく“危険なラブサスペンス”。

 最終回では、矢神家の現当主・康治(栗原英雄さん)が死去したものの、明人(染谷将太さん)は戻らないため、遺産は前当主の康之介(栗田芳宏さん)の子供たちに均等分配されることになった。

 しかし、楓は後天性サヴァン症候群の研究記録さえ発見できれば明人を救い出せると波恵(戸田恵子さん)に訴える。そこへ、牧雄(池内万作さん)が突然現れ、一族で醜い口論となる。見かねた波恵は、一同を制し、康之介に関する“ある重大な事実”を語り、「矢神家は康治の代で終わりにします」と言い放つ。

 そんな中、伯朗は、犯人から「母から譲り受けた貴重なものを渡さなければ明人を殺す」とのメールが届いたと打ち明け、「明人は必ず僕が救い出します!」と宣言。矢神家を後にする……。

 終盤では、楓が警視庁捜査一課特殊犯捜査係の捜査員だったことが判明。楓が伯朗に「怒ってますよね?」と聞くと伯朗は「理解できないんです。僕はあなたとずっと一緒にいましたよね。怒ったり、喜んだり。数え切れないほど言葉と気持ちを交わしたつもりでしたあれは一体なんだったんですか」と返した。すると楓は「私は明人の妻になりきりました」「本当に申し訳ありませんでした」と謝罪した。視聴者からは「伯朗と一緒にだまされてたー」「伯朗と同じぐらいショック受けてる!」「妻を演じていた楓さん見事!」「楓は大女優や!」といった声も上がっていた。
kaiser-09-11
東京都で新たに305人の感染確認 重症者は3人増えて73人
12/14(月) 15:01配信

1785 ABEMA TIMES


東京都で新たに305人の感染確認 重症者は2人増えて70人

 東京都によると、14日に都が確認した新型コロナウイルスの感染者は305人だった。重症者はきのうより3人増えて73人となり、5月に緊急事態宣言が解除されてから最も多くなった。

【映像】都の新規感染者の推移

 感染が確認されたのは10歳未満から90代の男女305人。年代別にみると、20代が最も多い85人で、次いで30代と40代がそれぞれ55人、50代は36人。重症化リスクが高い65歳以上は30人だった。

 これで、都の感染者は4万7531人となった。
kaiser-09-11
北川景子『約束のネバーランド』でさらに注目! 気になる子育てとDAIGOとの距離
週刊女性PRIME [シュージョプライム] 2020/12/14 14:00

DAIGO・北川景子結婚発表記者会見('16年1月)© 週刊女性PRIME DAIGO・北川景子結婚発表記者会見('16年1月)


 コミックスの全世界累計発行部数は2500万部を突破した人気漫画『約束のネバーランド』(原作・白井カイウ、作画・出水ぽすか)の実写映画が18日に公開される。

北川景子に「死角なし」
 同作は「グレイス=フィールドハウス」という児童施設で暮らす子どもたちが、実は自分たちが鬼に献上する食用児として育てられていることを知り、決死の脱出に挑む姿を描くサスペンスだ。

 主人公のエマ(浜辺美波)を中心に、クールな少年レイ(城桧吏)、理性的でリーダー格のノーマン(板垣李光人)とともに、物語の大きなカギを握る二人の“飼育監(ママ)”を演じるのは北川景子(34)と渡辺直美(33)。

 子どもたちが母親のように慕うママ・イザベラ(北川)とシスター・クローネ(渡辺)は慈愛に満ちたママではなく、鬼の手下として最上級の食用児を育てる冷酷な飼育監として、子どもたちの前に立ちはだかる。

 実写版のイザベラ役が北川景子と発表されると、SNSでは「北川景子以外に考えられない」「これ以上ないハマリ役」「再現度Max」「見たら気絶しそう」と話題になり大きな期待が寄せられた。

 北川は、今年9月に夫のDAIGO(42)との間に長女が誕生したばかり。出産からわずか2カ月後の11月2日には、出演映画『ドクター・デスの遺産―BLACK FILE―』の完成報告イベントに登壇するなどスピード復帰した。

「12月には映画『約束のネバーランド』が公開され、映画『キネマの神様』の撮影も控えています。来年2月には『ファーストラヴ』が公開される予定で、さらに来年4月期のTBS系ドラマでの主演に内定したといわれています。妊娠で13キロ増えた体重もストイックに減量したそうでほぼ元に戻っていて、“子育ての合間にそこまでできるなんて”と周囲からも驚きの声があがっているそうです」(女性誌記者)

 8日の『めざましテレビ』(フジテレビ系)にVTR出演した際、北川は近況について、「今、戦争みたいな感じ。何にこんなに慌ててるんだろうってぐらい、常に走ってます。必死です」と明かした。

 1日にはDAIGOの実姉で漫画家の影木栄貴氏が自身のブログで両親の金婚式を報告し、式に参加した義妹の北川も思わずもらい泣きをしていた様子を綴っている。

「北川とDAIGO夫妻が住むマンションの別の階には北川の両親も住んでいて、北川の母親が育児と家事をサポートしています。妻の親があまりにも近すぎると気疲れするという夫もいますがDAIGOはむしろ大歓迎で、とてもいい関係だそうです。

 もちろん、北川とDAIGOファミリーの関係も極めて良好です。先日の『好きなママタレランキング』では首位に輝きましたが、彼女に限ってはママタレというカテゴリーなど関係ないのではと思います。女優としてもこれだけの実績があり、なおかつ才色兼備、家柄もよく、スキャンダルもなし。好感度でいえば、本人はもちろんのこと、夫婦としても最強なのでは」(テレビ局関係者)

 まさに“死角なし”といったところだが、「あえて心配するなら」と憂慮するのはスポーツ紙記者。

「本人が頑張りすぎる性格なだけに、力を抜くことを忘れてしまい自分で自分を追い詰めてしまうことです。料理でさえ、きっちり計量して作るタイプなのであんまり完璧を求めないでほしい」

 “きっちりと管理する”のは映画の中だけにして、たまにはDAIGOに甘えちゃうのもいいかも!
kaiser-09-11
武田真治、激動の半生「僕を変えてくれた病気、筋トレ、忌野清志郎さん」
12/12(土) 18:01配信

249 婦人公論.jp

今、読者の方が少し運動をしてみたいと思うのであれば、お勧めしたいのはやっぱり縄跳び。頭で考える自分の動きと、実際の動きの違いに驚かされるはずです。その差を埋めていくよう意識して回数を重ねていくと、思い通りに筋肉を動かせるようになるんです。

それから、どんな運動をするにもマウスピースをはめること。以前の僕みたいに顎に力が入りすぎないのでいいですよ。歯医者さんで作ってもらえますし、スポーツ用品店でも買えます。運動パフォーマンスが向上しますよ。

◆ちっぽけな自分を受け入れて

振り返ると、顎関節症の時が人生で一番つらかったのは間違いありません。何がつらかったかというと、自分の体調の悪さを認めることができずに、「助けて」という一言が言えなかったことでしょう。逆に、自分は毎日痛みに耐えて頑張っているのに……なんて思うから、他人に対しても厳しくなってしまいました。本当は自分が休みたいのに、マイペースな人を見ると、その裏返しの態度を取ってしまっていたんです。

若い頃は人気者というか、ある世代に対してカリスマを演じなければいけなくて、本来の自分を見失っていたんでしょうね。だけど、病を経て自分の弱さと向き合い、筋トレやサックスを少しずつでも続けることで、夢想的な完璧主義から抜け出し、等身大のちっぽけな自分を受け入れることができたんだと思います。

昔は常に「ベスト」を求めていたけれど、今は「ベター」を選んでもいいと思えるようになったというか。例えば以前なら「高級なブーツが欲しいけど、まだ今は買えない。それなら裸足のほうがマシ」と思っていたのですが、今は「裸足だと怪我してしまう。今日のところは自分の手の届く靴を履いておこう」と(笑)。「ベターを選ぶ」ことの大切さに気づけると人生は楽しく、同時に楽にもなりますよね。だからトレーニングに関しても、あまり自分を追い込みすぎないように意識しています。

今年は、NHK BSの連続ドラマに出演させていただき、来年の1月には4年ぶりに再演されるミュージカル『パレード』で新聞記者役をやります。アメリカ史上最悪の冤罪とも言われている事件を題材にした人間ドラマです。事件の背景には人種問題もあるのですが、その事件から100年以上経っても差別はなくならない。むしろ悪くなっている部分もあるでしょう。決して過去の話ではない、今の時代でも考えさせられる物語。ぜひ、劇場に足を運んでいただければと思います。

ただ、今はコロナの状況が落ち着くことを祈るばかりです。皆さんも不自由な生活を強いられて大変だと思いますが、たまにはトレーニングをして気分を変えてみてはどうでしょう。その時は、無理せず、完璧を求めすぎないで、自分に合ったペースを見つけてくださいね。
kaiser-09-11
劇場版「鬼滅の刃」前週比の興収43%大幅アップの異例事態…9週連続で動員1位
12/14(月) 18:40配信

87 ENCOUNT

入場者特典で「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」の動員41%アップ
劇場版「鬼滅の刃」9週連続で動員1位(写真はイメージ)

 12日、13日の動員ランキングは、「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」(東宝/アニプレックス)が土日2日間で動員65万5000人、興収9億3900万円をあげ、9週連続で首位を守った。

【画像】煉獄杏寿郎に竈門炭治郎、禰豆子の姿…「鬼滅の刃」原作者・吾峠呼世晴さんによるコメント&イラスト

 12日から第3弾となる入場者特典「来場御礼スペシャルブック」の配布が行われたこともあり、公開から9週目にして前週比が動員で41%、興収で43%もアップするという異例の事態となった。12月26日からは全国82館でMX4D、4DXの上映が決定、またそれに合わせて入場者特典第4弾の配布も発表され、リピーター集客にさらに拍車がかかりそうだ。累計では動員2253万人、興収302億円を突破し、歴代1位の座に着実に歩みを進めている。

 2位には、土日2日間で動員42万3000人、興収5億9300万円をあげた「新解釈・三國志」(東宝)が初登場。初日から3日間の累計では動員55万人、興収7億7000万円を超えるヒットスタートを切った。誰もが一度は目や耳にしたことがあるであろう中華統一を巡る有名歴史エンターテインメント「三國志」を、「今日から俺は!!劇場版」の大ヒットも記憶に新しい福田雄一の脚本・監督による“新たな解釈”で描く完全オリジナル映画。主演の大泉洋をはじめ、賀来賢人、橋本環奈、ムロツヨシら福田組オールスターキャストが集結した。また、ストーリーテラーとして作品を盛り上げる語り部役に西田敏行が初参戦。主題歌は福山雅治が担当している。

 他の新作では「天外者」(ギグリーボックス)が4位にランクイン。激動の幕末から明治初期、現在の商都大阪の基礎を作り上げ、“東の渋沢栄一、西の五代友厚”と称された五代友厚の人生を、今年惜しまれつつ急逝した三浦春馬の主演、「利久にたずねよ」「海難1890」の脚本・小松江里子と監督・田中光敏の名タッグで描く。共演は三浦翔平、西川貴教、森永悠希ほか。

 来年1月に公開予定の完結編「シン・エヴァンゲリオン劇場版」に合わせ「序」に続いて公開された「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」(東宝/東映/カラー)は8位でスタートを切った。既存作品では3位の「STAND BY ME ドラえもん 2」(東宝)が累計で興収17億円を、5位の「滝沢歌舞伎 ZERO 2020 The Movie」(松竹)が興収10億円を突破している。

ENCOUNT編集部
kaiser-09-11
株高バブル、対中政策の行方は……?どうする、どうなるバイデン新大統領の世界経済
8:33 配信

HARBOR BUSINESS Online


バイデンの環境政策は、規制強化でもある。また、トランプ政権の減税から増税に転じるため、米国経済への悪影響が懸念される。写真/Shutterstock

◆バイデン新大統領の経済政策が世界経済に与える影響とは

 混乱を極めた米大統領選はバイデン候補の勝利に終わった。新型コロナウイルス感染症が再拡大するなか、史上最高値を更新する米市場をエコノミストで法政大学大学院教授の真壁昭夫氏は、こう分析する。

「もっとも重要なのは、大統領選という不確定要素がなくなったことです。つまりトランプかバイデンか、どちらが当選するかわからずに不安になっていた投資家たちは、大統領選が終わり、ひとまず安心感を得てリスクテイクを進めています。

 加えて、11月5日にはFRB(米連邦準備制度理事会)の金融緩和策の継続も確認されました。カネ余りの環境は今後も続くと予想され、投資家はこれまでコロナ禍からの回復を牽引してきたテック銘柄から、製造業、小売業などを含むダウ平均採用銘柄に買いをシフトしています。これはワクチン開発が進み、経済活動が再開されることを見越してでしょう」

◆バイデン大統領の就任は世界経済にとってプラスに働く?

 米国の新大統領の経済政策が、世界経済に及ぼす影響は大きい。注目は、バイデン氏の主要政策の1つの「環境政策」だ。トランプ大統領が脱退したパリ協定への復帰を公約し、再生エネルギーなど環境インフラ投資に1兆3000億ドルを注入し、雇用創出を目指すものだ。

 真壁氏は基本的に、バイデン大統領の就任は世界経済にとってはプラスに働くという。

「国際協調路線を採るバイデン氏は、各国実務担当者との協議に基づき、ボトムアップ型の政策運営を重視するため外交面を中心に政策の予見性が高まります。バイデン氏は中国に対して厳しい態度をとるとみられるものの、トランプ大統領が重視した対中制裁関税には反対しています。

 また菅首相との電話会談では、日本の重視するインド太平洋地域の安定にも賛同している。日本は、環境関連の新しい技術を生み出し、米国からも中国からも必要とされる立場を目指すべきでしょう」

◆株高バブルのゆくえは…

 しかし、1月20日にバイデン大統領が就任してからは、ねじれ議会のため、コロナ禍による失業対策、景気刺激策がなかなか決まらずに、株高バブルが弾け飛ぶ……というシナリオも危惧されている。

「バイデン氏は国際協調を重視する姿勢を示していますが、石油産業や製造業が主要産業のラストベルトの3州で勝利したため、有権者に配慮してTPP(環太平洋パートナーシップ協定)復帰には言及していません。また、米国は3兆ドル超の巨額の財政赤字を抱えながらも、新型コロナウイルスの感染拡大による景気悪化を防ぐためには、今後も財政出動は避けられません。

 この状態でバイデン氏の掲げるインフラ投資や社会保障給付の拡充を進めると、財政の持続性への懸念が高まり、長期的に米国のインフレリスクも高まる。各国が保有する米国債の価値が下落し、ドル安、株安が加速すれば、世界経済のマイナス要因となるでしょう。

 いずれにしても、現在の株価は高すぎる。株価が上がり続けることはありませんので、どこかで調整が入ると見ています」

 “トランプ・リスク”が去っても、世界経済の行方はまだまだ不透明だ。
kaiser-09-11
株高バブル、対中政策の行方は……?どうする、どうなるバイデン新大統領の世界経済
8:33 配信

HARBOR BUSINESS Online


バイデンの環境政策は、規制強化でもある。また、トランプ政権の減税から増税に転じるため、米国経済への悪影響が懸念される。写真/Shutterstock

◆バイデン新大統領の経済政策が世界経済に与える影響とは

 混乱を極めた米大統領選はバイデン候補の勝利に終わった。新型コロナウイルス感染症が再拡大するなか、史上最高値を更新する米市場をエコノミストで法政大学大学院教授の真壁昭夫氏は、こう分析する。

「もっとも重要なのは、大統領選という不確定要素がなくなったことです。つまりトランプかバイデンか、どちらが当選するかわからずに不安になっていた投資家たちは、大統領選が終わり、ひとまず安心感を得てリスクテイクを進めています。

 加えて、11月5日にはFRB(米連邦準備制度理事会)の金融緩和策の継続も確認されました。カネ余りの環境は今後も続くと予想され、投資家はこれまでコロナ禍からの回復を牽引してきたテック銘柄から、製造業、小売業などを含むダウ平均採用銘柄に買いをシフトしています。これはワクチン開発が進み、経済活動が再開されることを見越してでしょう」

◆バイデン大統領の就任は世界経済にとってプラスに働く?

 米国の新大統領の経済政策が、世界経済に及ぼす影響は大きい。注目は、バイデン氏の主要政策の1つの「環境政策」だ。トランプ大統領が脱退したパリ協定への復帰を公約し、再生エネルギーなど環境インフラ投資に1兆3000億ドルを注入し、雇用創出を目指すものだ。

 真壁氏は基本的に、バイデン大統領の就任は世界経済にとってはプラスに働くという。

「国際協調路線を採るバイデン氏は、各国実務担当者との協議に基づき、ボトムアップ型の政策運営を重視するため外交面を中心に政策の予見性が高まります。バイデン氏は中国に対して厳しい態度をとるとみられるものの、トランプ大統領が重視した対中制裁関税には反対しています。

 また菅首相との電話会談では、日本の重視するインド太平洋地域の安定にも賛同している。日本は、環境関連の新しい技術を生み出し、米国からも中国からも必要とされる立場を目指すべきでしょう」

◆株高バブルのゆくえは…

 しかし、1月20日にバイデン大統領が就任してからは、ねじれ議会のため、コロナ禍による失業対策、景気刺激策がなかなか決まらずに、株高バブルが弾け飛ぶ……というシナリオも危惧されている。

「バイデン氏は国際協調を重視する姿勢を示していますが、石油産業や製造業が主要産業のラストベルトの3州で勝利したため、有権者に配慮してTPP(環太平洋パートナーシップ協定)復帰には言及していません。また、米国は3兆ドル超の巨額の財政赤字を抱えながらも、新型コロナウイルスの感染拡大による景気悪化を防ぐためには、今後も財政出動は避けられません。

 この状態でバイデン氏の掲げるインフラ投資や社会保障給付の拡充を進めると、財政の持続性への懸念が高まり、長期的に米国のインフレリスクも高まる。各国が保有する米国債の価値が下落し、ドル安、株安が加速すれば、世界経済のマイナス要因となるでしょう。

 いずれにしても、現在の株価は高すぎる。株価が上がり続けることはありませんので、どこかで調整が入ると見ています」

 “トランプ・リスク”が去っても、世界経済の行方はまだまだ不透明だ。
kaiser-09-11
高給取りの「製薬営業」が大量にクビにされる訳 ピークから1万人減、コロナ禍で過剰体質も露呈


不都合な真実も浮かび上がってしまった 東洋経済オンライン


 「今回のリストラで人が辞めすぎて、現場の雰囲気はとても悪くなっている。部署によっては人手が足りず、思うように営業ができていない」

 国内製薬最大手の武田薬品工業は今年8月、国内の営業部門を対象に希望退職者を募集した。同社のMR(医療情報担当者)は、国内全体でおよそ2000人。会社側からの発表はないため詳細は不明ながら、今回500~600人程度が応募したのでは、という見方が社内で飛び交っている。であれば、各現場の3~4人に1人が会社を去った計算だ。同社に残った現役MRのA氏は、冒頭のように現状を語る。

「辞める」と言うまで続いた面談
 MR(Medical Representative)は、担当の病院やクリニックに足しげく通い、自社製品を使ってもらうために医師や薬剤師に営業をかけるのが仕事だ。武田や第一三共といった国内大手クラスだと2000人以上のMRを抱えており、単体従業員の3分の1以上を占めている。

 しかもMRはかなりの高収入職種だ。大手であれば40歳で年収1000万円超えは当たり前。福利厚生も充実している。しかし、製薬会社にはその営業部門の人員が負担になり始めている。

 2019年度のMR数は5万7158人と、2018年度に比べて2700人余り減った(約4.5%減)。ピークだった2013年度からはおよそ1万人、1割以上減っていて、6年連続で減少している。しかも減少スピードは年々上昇。2019年度の減少幅は過去最大となった(MR白書)。

 『週刊東洋経済』12月14日発売号は、「製薬 大リストラ」を特集。製薬業界でここ数年吹き荒れているリストラの嵐を徹底取材した。製薬会社が置かれた厳しい経営環境や、そのあおりを食うMRの悲哀をリポートしている。

 武田では、募集が始まり全対象社員に行われた面談において、人によってその内容や回数に大きな違いがあったという。武田の中堅MRのB氏は、「昔の上司の何人かから、辞めることになったと連絡が来た。私は形式的な面談2回だけで終わったが、40代後半から定年間際の人には5回以上の面談もざらにあった。『辞める』と言うまで繰り返されていたようだ」と話す。

 退職者が確定した11月、社内で組織の再編が行われた。新体制になってからの営業現場では、「生活習慣病(糖尿病や高血圧など)の領域の薬を担当するMRは、“生産性”を今までよりも上げろ!」という号令がかかっている。ある部署では、これまでの8倍の業務量をこなすよう指示を飛ばす上司もいるという。

 武田の国内営業部門は、がんや精神疾患など、疾患領域ごとに「ビジネスユニット」と呼ばれる部門で成り立っている。今回の再編の目玉は、ビジネスユニットの中でとくに規模が大きかった生活習慣病の部門の縮小だった。再編によって、これまで全国に150以上あった営業所は7割減らされて50カ所になった。

 退職者募集開始後の面談では、「年齢だけでなく、担当する薬の領域でも回数に差があった。がんや専門性の高い領域の担当者は1回、生活習慣病では2回かそれ以上がスタンダードだったようだ」と前出のB氏は話す。

 生活習慣病担当のA氏は、「新体制では1人ひとりが担当するエリアが広大になり、営業に行く医師を絞り込まなければとても回りきることはできなくなった」と話す。

 武田は、ビジネスユニットの中でも、これから市場の成長が見込める、がんや希少疾患など専門性の高い領域を強化していく方針を打ち出している。多くの人員を割いていた生活習慣病の薬はすでに特許が切れているものも多く、価格が安い後発品も市場には出ている。リストラも、この領域の縮小が念頭にあったとみられる。

コロナ禍でMR淘汰は加速
 今回、武田がMRを中心とした人員リストラに踏み切ったことに、コロナ禍が影響しているのは間違いないと社内では噂されている。「MRが活動していないのに売り上げが変わらないことに業を煮やしたクリストフ・ウェバー社長自身がリストラを断行したようだ」(同社関係者)という声もある。

 コロナ禍によって、医療機関は感染予防のため外部からの訪問者を厳しく規制、各社のMRが医療機関に張り付き、医師の勤務の空き時間に殺到する営業スタイルは根本的に変革を迫られることになった。

 MRの活動量は激減し、「1日の業務が、医師にメールを数通送るだけの日も多かった」(外資メーカー社員)。12月現在でも、大規模な病院ほど訪問規制が続いている。

 だがここで、MRにとって不都合な真実が浮かび上がった。活動は激減したのに対し、薬の売り上げはほとんど影響を受けなかったのだ。「“不要論”はともかくとして、これまでも“過剰論”は根強かった。コロナ禍では、それが正しい仮説なのだと図らずも証明されてしまった」。『MR進化論』などの著書がある瀬川融氏は言う。

 製薬業界OBは「製薬は、横並び志向が強い業界。何においても変わる時は武田が最初、武田が動けばほかも動きやすくなる、という雰囲気がある」と指摘する。

 製薬に携わる多くの関係者は、「コロナ禍で製薬会社の経営陣はついに気がついたはず。来年以降、営業体制に大ナタを振るう動きが慌ただしくなるだろう」と予想する。リストラの嵐がまだまだ続きそうだ。

『週刊東洋経済』12月19日号(12月14日発売)の特集は「製薬 大リストラ」です。
kaiser-09-11
12月4日 AFP】オーストラリア北部のヨーク岬半島(Cape York Peninsula)にあるレイクフィールド国立公園(Lakefield National Park)で、巨大ワニ「イリエワニ」2頭が死闘を演じた末、共食いする様子が写真に収められた。公園の監視員らは、イリエワニがもたらす危険に警鐘を鳴らしている。

小さい方のワニがはるかに大きなワニに食べられる瞬間を10月26日に捉えた。大きいワニが小さいワニを口にくわえ、空中で振り回した後、丸ごとのみ込んだという。


 イリエワニは、大型のものだと体長が7メートルに達し、体重は1トンを超える。1971年に保護種に指定されて以来、オーストラリア北部では生息数が徐々に増えてきている。

 同国内では、毎年平均2人がこのワニの犠牲になっている。
kaiser-09-11
「チェンソーマン」テレビアニメ化!MAPPAが制作担当
シネマトゥデイ 2020/12/14 00:00


© あわせて公開されたテレビアニメ「チェンソーマン」のティザービジュアル - (C) 藤本タツキ/集英社・MAPPA

 「週刊少年ジャンプ」で連載され、電子版を含む累計発行部数が500万部を突破している藤本タツキの人気コミック「チェンソーマン」が、テレビアニメ化されることが明らかになった。

 「チェンソーマン」は親が遺した借金返済のため、底辺の生活を送るデビルハンターの少年デンジが、裏切りにあって殺されてしまったことから、チェーンソーの悪魔・ポチタと契約して悪魔の心臓を持つ“チェンソーマン”として蘇る物語。

 アニメ版の制作は、映画『この世界の片隅に』やアニメ「ユーリ!!! on ICE」「呪術廻戦」などで知られるMAPPAが担当する。原作者の藤本は「ドロヘドロと呪術廻戦のパクりみたいなチェンソーマンをドロヘドロと呪術廻戦のアニメ制作会社がやってくれるんですか!? そりゃもう何も言う事ないじゃないですか!! どうかよろしくお願いします!!」と喜びを見せ、MAPPAも「スタジオの威信をかけて最高のアニメーションをお届けしたいと思います」と意気込みをコメントしている。
kaiser-09-11
コロナのグーグル予測がヤバすぎる・・・

Google最新版予測
12/10~01/06まで
死者786人 陽性者111665人


ちなみに、


GoogleAI予測 11/15~12/12 死者512人  陽性者5万3,321人

現実     11/15~12/11 死者660人  陽性者5万6,556人
kaiser-09-11
「貧乳だってことですよね」戸田恵梨香へのコメントに批判 『ミヤネ屋』出演者に「下品だし気分悪い」の声

11日放送の『情報ライブミヤネ屋』(日本テレビ系)に出演したお笑いタレントのガダルカナル・タカの発言に大バッシングが集まっている。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「フランス牡蠣旅行(過去)」カテゴリーもっと見る

米の一部の州で中国関連企業の土地や企業の買収に法的に禁止検討&中,ボリビアのLi鉱山購入に環境汚染懸念も!?&仏かきツアー,ラ・ロシェルでカキ等食べ,橋を渡ってイルドレへ・・&ガンダム
中国人,日本の離島購入でネット賛否&マリノス,FSカップでヴァンフォーレ下す&アラスカで飛行物体撃墜&仏かき旅行,ラ・ロシェルへ,カキ等食べ,橋を渡りイルドレへ・・&静岡3チーム共同会見
強盗指示役,比刑務所か⁉&ストーンオーシャン,地中で3人目と戦い⁉&仏かき旅行,ナント経由で大西洋岸ラ・ロシェルへ.カキ等食事・・&朝ドラ「舞いあがれ,視聴率下落か⁉&地方空港存続は⁉・
元SMAP中居,TV復帰も心配&岸田総理とバイデン会談&トランプ氏,北朝鮮へ先制核攻撃も検討&ストーンオーシャン,キャラとの闘い⁉&仏かき旅行,大西洋岸のラ・ロシェルへ・・&エルビスの娘死去
ゆく年くる年,今年振り返り&周,プーチン会談,軍事協力⁉&山形,がけ崩れ&仏かき旅行,大西洋岸のラ・ロシェルへ・・&運動神経悪い芸人は面白過ぎたっ‼&嵐櫻井翔,甲冑の松潤撮影,怒られるっ‼
鈴木おさむ,SMAP解散語る&米上院,Tiktok禁止法案に,GSでも4000人削減&摩vs克,3位決定戦&仏かき旅行,ラ・ロシェルへ・・&独の水槽破裂,100万ℓ流れる&仏代表,ラクダウィルス!?
最近の記事
バックナンバー
人気記事