見出し画像

Kaiser0911 の gooブログ

横須賀基地も急増&有馬記念クロノ強しっ!伏兵&沖縄北方相宮越氏懇親会飲酒で搬送&嵐にしやがれ,縦読みに想い&龍神温泉翌日,高野山,悠仁親王高野槙・・&鷲見アナ,渋谷で1人牛丼・&えなこ放置少女

 

横須賀基地でも感染者急増・&有馬記念クロノ~強しっ!伏兵サラキア・&沖縄北方相の宮越氏懇親会の飲酒で倒れ搬送・&嵐にしやがれ、スタッフの縦読みに想いが・&

&浜松等静岡に、鳥羽の墓参りをすませて、那智をまわって、龍神温泉。翌日、高野山へ、悠仁親王の高野槙・・・

古谷アナ出産・&中国、総理退任後に評価・&金魚用水路に投棄・&鷲見アナ、渋谷でクリスマスに1人牛丼・&えなこ放置少女公式に・

 

 

&浜松等静岡に、鳥羽水族館等観光し、墓参りをすませて、那智をまわって、龍神温泉。翌日、高野山へ、悠仁親王の高野槙・・・

 

 

708人も日曜としては多め、重症者も82人、年末なのに・・・

 

米軍の横須賀基地でも感染者急増との報道・・・


有馬記念、クロノジェネシス強かったけど、サラキアは予想外でした・・・。

 

沖縄北方の元大臣宮越氏は富山の33人規模の懇親会で、
飲酒で、倒れて搬送・・・


TBSの古谷アナ男児出産、MBSの清水麻椰アナ美人でしたね・・・

安倍総理退任後に、中国が安倍氏評価の理由!?

嵐にしやがれ、最終回、テレビ欄縦読みにあふれる、スタッフの想い・・・

大和郡山で養殖業者が用水路に金魚を違法投棄・・・

元テレ東のフリーアナ、鷲見玲奈、クリスマスに、
渋谷で1人牛丼も、寂しくない・・・


えなこ、放置少女のコスプレ披露し、公式宣伝大使に・・・

 

 

よろしければ、こちらも押してくださいっ!!

https://blog.with2.net/link/?2053870 (上はイメージなので、こちらを)

 

 

 

 悠仁親王、眞子親王があんなことになるとは・・・

 

 

 

今日の都内のコロナの感染者数は 708人も日曜としては
多め、重症者も82人・・・。年末なのに・・・

米軍の横須賀基地でも感染者急増との報道・・・


有馬記念、クロノジェネシス強かったけど、サラキアは予想外でした・・・。

ちなみに、フィエールマンはさされて3着・・・

 

沖縄北方の元大臣宮越氏は富山の33人規模の懇親会で、
飲酒で、倒れて搬送・・・


TBSの古谷アナ男児出産・・・、京セラのゴルフ番組で
TBSかとMBSの清水摩耶アナ美人でしたね・・・

 

 

 

 

安倍総理退任後に、中国が安倍氏評価の理由!?

 

嵐にしやがれ、最終回、テレビ欄縦読みにあふれる、スタッフの想い・・・

 

大和郡山で養殖業者が用水路に金魚を違法投棄・・・

 

元テレ東のフリーアナ、鷲見玲奈、クリスマスに、
渋谷で1人牛丼も、寂しくない・・・


えなこ、放置少女のコスプレ披露し、公式宣伝大使に・・・

 

 

 

有馬ですね・・・。一応、クロノジェネシスと、フィエールマンを
軸に、ラブずおんりーゆーとワールドプレミア、
キセキかオーソリティかな!?と・・・


鬼滅の刃、遂に千と千尋越えで1位に350憶なるか!?

東京地検の20代の男性検察事務官が、コロナで自宅待機中に、
無断で福岡に移動し、問題に・・・


新エヴァ、予告公開・・・

 

昨日の都内のコロナ感染者数は 949人と、遂に千人近く・・・
1月中旬までは、もう拡大止まらず・・・か!?


今日は年末の特番多し、朝から純さんぽやってたらしい・・・
旅サラダ、食彩は休みで、高野山等南紀で路線バス乗り継ぎ旅Z・・・


元モーニング娘がコロナ感染・・・だけでなく、
ホリエモン主演、プロデュースだから、コロナ対策してたのか疑問に、
ツイ消しし、証拠隠滅にネット反響っ!!
さらに、所ジョージやさんまへの感染リスクも!??

vs嵐、13年の歴史に幕、最終回は4時間生放送・・・


文政権、検事総長再開でさらに窮地か!?


アスカの物まねの桜、稲垣早希は、エヴァの予告で震える・・・

安倍元総理、説明責任は果たせたので、次期衆院選には出る・・・

また、アベノマスクの受注元の1つ、福島の木質ペレット輸入「ユースビオ」は
プレハブは退去し、コロナ渦で貿易できず、農業へ転身!?も、
マスク受注の経緯は今だ不明・・・


コスプレイヤーのえなこが、ミニスカサンタで、写真集アピール・・・
コスプレとグラビアの撮影の違いも・・・

今年もFGO恒例、大みそかTVSP放映らしい・・・

ワーナーは、マッドマックス怒りのデスロードの、シャーリーズ・セロンが
演じたフュリオサについてのスピンオフを2023年6月下旬に公開・・・


昨日の24ジャパン、遂に獅童は家族に遭遇し、
なんとか脱出途中・・・。一方、仲間由紀恵は
息子の心理コンサルのビルで爆破事故が・・・

 


今日の都内のコロナ感染者数は 884人で、
重症者は8人増加の81人と、もうヤバすぎる・・・

変異型多数で、対応迫られる政府に検疫・・・
 ← 既に関空や羽田で5人も確認・・・

仮に国内収まっても、海外がこんなで、
オリンピックはワクチン普及度合いにもよるのでしょうが、
大丈夫!??下手したら、GOTOの二の舞で、
五輪強行で、様々な種のコロナがはびこる
コロナ列島に!?


海上自衛隊のトップ、コロナ感染で、中国や、
北朝鮮に感染させられたかと思っていたら、
14人で会食とは・・・。一部、自衛隊の隊員は、
旭川等コロナの応援に行っているのに・・・


ミュージックステーションで、ジャニーズいろいろと、
ビリーアイドル日本初披露、露の tatoo みたいに
ドタキャンにならなくてよかった・・・

NiziU の Make me Happy で、年末恒例のアメトークの、
踊りたくない芸人で使われそうで、先生のツインテールの、
日向カンナさんと一緒に踊る姿を想像してにやけてた・・・

テセウスやガンダムの Uruに、Lisaに 嵐も・・・

Lisaは去年の紅白で紅蓮華歌ってから1年、
とくに10月後半凄すぎたっ!!


安倍元総理の会見が記者クラブ限定で、ネット発狂っ!!

エスパルス、ロティーナ新監督の就任発表っ!!

沖縄のコザ騒動から50年らしいです(知らなかった・・・)

元TBSの女子アナの宇垣美里、アニメにきっかけは
エヴァだった。そこから沼の住民に・・・


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kaiser-09-11
紅白落選も必然だった…AKB48が急速に「オワコン化」してしまった4つの理由
12/27(日) 11:12配信

2277
この記事についてツイート
この記事についてシェア
文春オンライン
AKB48(2011年撮影)  ©getty

 11月16日、発表された『NHK紅白歌合戦』の出場者のなかにAKB48の名前はなかった。2009年から11年連続で出場していたこともあり、その落選は大きく驚かれた。

【画像】前田敦子、大島優子、渡辺麻友…人気メンバーが披露していた“水着姿”

 AKB48がブレイクしたのは、2009年頃からだ。そこから10年以上も一線で活躍し続けてきた。アイドルでここまで長期に渡って人気を維持し続けてきたのは、きわめて異例だ。

 この2010年代は、インターネットによってメディアが大きな変化を遂げた10年間でもあった。スマートフォンの普及により、ひとびとは日常的にネットから情報を得て、SNSでコミュニケーションを取るようになった。(全2回の1回目/ 後編に続く )

“AKB商法”で2010年代を駆け抜けた
 AKB48はそんな10年代に見事に適合した。ファンたちの盛り上がりはネットでヴァイラルに拡がり、レガシーメディアはその盛り上がりを過剰に評価した。

 加えて、握手券や総選挙の投票券が封入されて販売されたCDは、ファンの複数枚購入を常態化させ、オリコンランキングをハッキングした。ファンたちは、彼女たちとコミュニケーションする機会(握手券)や応援(投票券)のためにCDを買っていた。これがいわゆる“AKB商法”と呼ばれるものだ。

 それによって2010年から2019年までの10年間、AKB48は年間シングルランキングのトップに君臨し続けた。「会いに行けるアイドル」のファンたちの熱意をCD売上に結びつけ、音楽の人気へと変換した。旧態依然としたオリコンのシステムを使うことで、コアファンによる人気を一般化したのである。つまり、“AKB商法”は、“人気錬金術”のシステムでもあった。

 “AKB商法”は見事に機能して、AKB48は10年代前半に“大ヒット”を続けた。だが、10年代中期を過ぎたあたりから風向きが変わる。そのポイントは4つある。

オリコンランキングの終焉
 ひとつは、音楽人気を計る基準がビルボードチャートに変わったことだ。オリコンが2018年末までCD売上のみのランキングだったのに対し、ビルボードはCD販売だけでなく、音源ダウンロード販売やストリーミングサービス、動画再生数など複合的な指標を用いて曲単位でチャートを構成する。現在は8項目の指標からなり、その比重は毎年変えられている。

 このなかには、PCへのCD読み取り数を意味するルックアップもある。複数枚購入を促進させる“AKB商法”などからの影響を抑制し、音楽が実質的に聴かれた程度を計るための指標だ。

 地上波テレビをはじめとする多くのメディアは、10年代中期頃からオリコンからビルボードに切り替え始めた。オリコンでは上位に来るのがAKB48やジャニーズ、アニメソングばかりとなってしまったからだ。特典目当てにCDを購入するコアなファンの熱意がランキングに強く反映されるオリコンは、音楽メディアが多様化するなかで楽曲の人気を計る基準としては機能不全となっていたのだ。
kaiser-09-11
「こんな最期、あまりにひどい」 コロナ院内感染の夫、旭川厚生病院が電話で「急変」 面会かなわず2時間後死亡、遺骨で対面北海道新聞3154


 【旭川】「こんな最期はあまりにひどい」。道北に住む女性は、長年連れ添った70代の夫の最期に立ち会えず、遺体とも対面できなかった。新型コロナウイルスのせいだ。夫は国内最大のクラスター(感染者集団)が発生している旭川厚生病院に入院して感染し、生きて病院を出ることはかなわなかった。数週間ぶりに火葬場で会えた夫は白い骨になっていた。
kaiser-09-11
ワニくんは2度死んだ マンガと、アニメと、ネットの関係【歳末ネットメディア時評】
12/27(日) 17:00配信

126 J-CASTニュース
ワニの生きざまが話題に(画像はイメージ)

 2020年を代表するカルチャーといえば「鬼滅の刃」。テレビアニメの放送は昨年だったが、原作漫画の完結や、映画「無限列車編」の封切りなど、世の関心が集中する1年間だった。

 でも、世をにぎわせたキャラクターは、炭治郎や禰豆子だけじゃない。マンガやアニメのネット戦略や、SNSでの反応を中心に振り返ってみたい。

■「商売っ気」が見えると、一気に冷める

 春先に話題になったのは、きくちゆうきさんの4コマ漫画「100日後に死ぬワニ」だ。タイトルから結末がわかることから、毎晩19時前後のツイートに注目が集まった。前年12月からの連載が終了したのは3月20日。日本中が悲しみに暮れると思いきや、思わぬ「炎上」に襲われた。最終回投稿直後に、書籍化や映画化、人気バンド「いきものがかり」とのコラボレーションなどが立て続けに発表され、余韻さめやらぬ中でのビジネス展開に批判が相次ぎ、あらゆる憶測が広がったのだ。

 「商売っ気」が見えてしまうと、ネットでは一気に冷める。十数年前の「のまネコ騒動」もそうだった。これはネット掲示板の人気AA(アスキーアート)に似たキャラクターが、「のまネコ」の名称で商標出願されて、大きな批判を浴びた事案。「100ワニ」は作者自身らが権利を保有しているため、権利関係が炎上要因になった「のまネコ」とは前提が異なるが、「ネット文脈で愛されていたキャラが、急激に商業展開されたことへの反発」は、これに先立って玩具メーカーがAAを商標出願した「ギコ猫問題」とともに、通じるものがある。

 ドラマ「極主夫道」(日本テレビ系列、10~12月)をめぐる反発も思い出される。原作は、コミック配信サイト「くらげバンチ」(新潮社)での、おおのこうすけさんの連載漫画。元「最凶のヤクザ」で、現在は専業主夫の「龍」を中心に描いたコメディだが、ドラマでは龍の娘が登場するなどの設定変更があり、原作ファンからの批判をあびた。
kaiser-09-11
京アニファンの「正義感」ねじ曲げた正体は ネットで声優殺害予告の男性「大好きなのに、どうして」
12/27(日) 15:02配信

977
この記事についてツイート
この記事についてシェア
京都新聞
アニメに対する愛着を語る男性。京アニの「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」が一番好きという

世界的人気を誇る京都アニメーション第1スタジオ(京都市伏見区)が白昼に放火され、36人が犠牲になった事件は、アニメ業界に危機管理の再考を促した。ファンに夢を届けようと日夜奮闘するクリエーターに対し、敵意が向けられる理由はどこにあるのだろう。(報道部 岸本鉄平、本田貴信)

【写真】「夢を届けたい」犠牲になった天才アニメーターの願い

礼儀正しい好青年の自宅に10人近い警察官
多くのファンでにぎわう「京都国際マンガ・アニメフェア」(2020年9月19日、京都市左京区)

透明感のある、美しい映像がスクリーンに流れ始めた途端、涙がこぼれた。

9月に封切りされた京都アニメーション(本社・宇治市木幡)の「劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン」。公開を待ちわびていた20代の男性は、映画館内でこう思った。「やっぱり、アニメが好き」

同時に、後悔と戸惑いがない交ぜになった感情がこみ上げてきた。

「大好きなのに、どうして、あんな事をしてしまったのか」

この半年前、自宅に10人近い警察官がやってきた。アニメ制作関係者に対する「殺害予告」を掲示板サイトに投稿したとして、脅迫容疑で逮捕された。

男性が京都新聞社の取材に応じたのは、京アニ事件の容疑者が起訴された今月16日。まだ表情にあどけなさが残る、礼儀正しい好青年だった。

「自分はアニメに育ててもらった」つらい出来事、自暴自棄
インターネット掲示板に投稿されたアニメ制作関係者に対する脅迫文言のコラージュ

男性は小学1年からずっと不登校で、小6の時に深夜アニメの面白さに魅了された。中でも「中二病でも恋がしたい!」や「けいおん!」など京アニ作品のファンになった。

「作品を通じて、学校生活の楽しさを知ることができた。自分はアニメに育ててもらった」

そう思うからこそ、大好きな声優が頻繁に中傷されるネット空間に憤りが募った。矛先をそらそうと、声優を擁護する書き込みをしたが、思い通りにいかず不満はたまる一方だった。

そんな時、京アニが放火された。大切に育ててきた愛犬が死んだ。SNSを通じてできた唯一の友人とも疎遠になった。つらい出来事が重なり、自暴自棄になった。

「あえて自分が過激な書き込みをすれば、中傷被害に遭う声優に同情が集まるかもしれない。自分は逮捕されてもいいから、ネットの闇を多くの人に知ってもらいたい」

アニメに注いできた熱量は正義感をねじ曲げ、応援している声優たちへの「殺害予告」に発展した。
kaiser-09-11
京アニファンの「正義感」ねじ曲げた正体は ネットで声優殺害予告の男性「大好きなのに、どうして」京都新聞981

世界的人気を誇る京都アニメーション第1スタジオ(京都市伏見区)が白昼に放火され、36人が犠牲になった事件は、アニメ業界に危機管理の再考を促した。ファンに夢を届けようと日夜奮闘するクリエーターに対し、敵意が向けられる理由はどこにあるのだろう。
kaiser-09-11
なぜJ-POPは韓国に完敗した? 「10年代の音楽業界」が依存したAKB商法という“ドーピング”
松谷 創一郎 2020/12/27 11:10
接触事故きっかけに車にしがみついてきた相手、振り落とし3度ひく…殺人未遂容疑で男を逮捕
オリラジ中田、吉本との契約終了は「円満退社」強調

紅白落選も必然だった…AKB48が急速に「オワコン化」してしまった4つの理由 から続く

 11年連続出場していたAKB48の『NHK紅白歌合戦』落選。それが、この5年ほどに生じた4つの要因の結果であることは前編「 紅白落選も必然だった…AKB48が急速に『オワコン化』してしまった4つの理由 」で解説した。

 広く使われるようになったビルボードチャートは握手券など特典付きCD販売による“人気錬金術”=“AKB商法”を機能不全とし、指原莉乃などの主要メンバーは卒業・離脱、ファンがメンバーを襲うNGT48の不祥事が生じ、そして新型コロナの直撃によって“AKB商法”が吹っ飛んだ──それがAKB48凋落のプロセスだ。

 この後編では、そんなAKB48と日本の音楽業界の未来について考えていく。(全2回の2回目/ 前編を読む )

AKB48(2012年撮影) ©時事通信社© 文春オンライン AKB48(2012年撮影) ©時事通信社
秋元康は何をハッキングしたのか?
 AKB48の前途は多難だ。

 オンライン握手会などをやっているグループもあるが、それがどれほど実際の握手会の代替となるかは見えない。たとえファンがそれで納得してCDを大量購入し続けたとしても、ビルボードチャートではそれが人気の証とはならない。“人気錬金術”はもはや機能せず、そのタネも明かされた。

 結局、秋元康がAKB48でやったのは、古いメディア(CD)から新しいメディア(インターネット)に切り替わりゆく過渡期に、機能不全となりゆく人気指標(オリコン)をハッキングし、その“人気錬金術”(AKB商法)でギョーカイ(音楽、テレビ、芸能界)を占拠したことだった。

 AKB48は劇場を基盤にインターネットを積極的に活用していたように見えたが、結局のところは従来のメディアが弱体化していく混乱期にその隙を突いたにすぎない。CDや地上波テレビなどのレガシーメディアが、完全にインターネットに相対化された現在においては、同じ手法は機能しない。

K-POPが人気を拡大しはじめた
 一方、こうした2010年代後半以降に人気を拡大させ続けてきたのがK-POPだ。ガールズグループでは、2017年からのTWICEとBLACKPINK、2019年からは秋元康も携わっているIZ*ONE、そして日本で生み出されて今年大ヒットしたNiziUがそうだ。

 なかでもNiziUは、メンバーのほとんどを日本出身者とし、オーディション番組でメンバー個々に親しみをもたせて、日本のマーケットに強く訴求した。加えて、日本のアイドルではほとんど見られない高いパフォーマンス能力を備え、楽曲もグローバル・スタンダードに近いダンスポップを日本で受け入れられる程度のハードルに設定して送り出してきた。

 AKB48がメンバーのパーソナリティに基盤を置いてファンに訴求しているのに対し、NiziUは両方の要素を兼ね備えているハイブリッドだ。人気が出るのは当然だ。

 K-POPがやってきたことはシンプルだ。インターネットにアジャストするのはもちろんのこと、もっとも重点を置いているのは、ちゃんと音楽を創り、しっかりとしたパフォーマンスができるメンバーを揃えることだ。BTSも含めK-POPが続けてきたのは、このシンプルかつ基本的な姿勢──“音楽をちゃんとやるアイドル”だ。

 AKB48やジャニーズなど、日本のアイドルは音楽やパフォーマンスを長らくおろそかにしてきた。オーディション番組『PRODUCE 48』のファイナリストでもあった高橋朱里(当時AKB48)は、筆者のインタビューに対して「『自分はAKB48でこれをやってきたから、これができる』ということは何もなかった」と話した(「 『PRODUCE 48』最終回でデビューを逃した高橋朱里がいま思うこと 」2019年1月21日『現代ビジネス』)。当事者が認めるほどに、その差は大きい。

日本の「アイドル戦国時代」は終わった
 松田聖子や中森明菜などが人気だった1980年代中期までは、アイドルにも十分な歌唱力が求められ、それによって人気も決まっていた。しかし80年代中期以降、右肩上がりに成長するドメスティックなマーケットに安住した結果、アイドルには音楽やパフォーマンスの質がさほど求められないようになっていく。しかも、その端緒となったのは秋元康が手掛けたおニャン子クラブだ。

 以降、長らくアイドルに必要とされたのは、メンバーたちのひととなりや、バラエティ番組でのトークの能力だった。1989年に『ザ・ベストテン』が終了した後、地上波のプライムタイムでは『ミュージックステーション』(テレビ朝日)や『HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMP』(フジテレビ)のように、芸人がMCをし、トークにも重点が置かれた番組しか続かなかったのもそのためだ。

 しかし、平成とほぼ一致するその文脈がそろそろ終わろうとしている。K-POPという黒船が怒涛のように押し寄せているからだ。すでにTWICEやBLACKPINKの人気は、同じく女性ファンをターゲットとしていたフェアリーズとE-girlsを終焉に追い込んだ。さらにNiziUは、ドメスティックな空間で競い合っていた日本のアイドルシーンを一瞬で変貌させた。内戦状態だった日本の「アイドル戦国時代」は、韓国から来た黒船の大砲一発で吹き飛んでしまった。

 こうしてローカルな平成は終わり、グローバルな2020年代が幕を開けた──。

日韓で別々にプロデュースされているIZ*ONE
 K-POPの日本進出は、その存在自体がAKB48などにとっては新たな未来の示唆となる。答はすでに明示されている。グローバルマーケットに適応できる音楽をちゃんと創り、メンバーたちはしっかりとしたパフォーマンスをすること──これだけだ。ソリューションはもう見えている。

 もちろん、そのハードルはきわめて高い。K-POPが20年かけて培ってきたことを一朝一夕にはクリアできないだろう。しかし、現在の打開策はそれしかない。

 韓国と日本のアイドルの音楽における人気を考える際、非常にわかりやすい指標となるグループがある。同じメンバーで同一グループでありながらも、日韓でべつべつのプロデュースをされているIZ*ONEだ。2019年の日本デビュー以降、日本でのプロデュースを手掛けているのは秋元康だ。

 その目安となるのは、YouTubeにおけるIZ*ONEのミュージックビデオの再生回数だ。それは以下のようになる。

 発表時期が異なるので新しい曲ほど再生回数は少なくなるはずだが、表を見てわかるとおり韓国語曲が日本語曲を圧倒している。今月発表されたばかりの韓国語曲「Panorama」は、2年近く前に発表された日本語デビュー曲「好きと言わせたい」をすでに追い抜いた。

K-POPとの圧倒的な差を埋められるか?
 この再生回数に、繰り返し聴きたい(観たい)と思わせる楽曲(MV)の力が反映しているとシンプルに捉えれば、その差は歴然としている。

 日韓のこの違いは、IZ*ONEのメンバーにも顕れている。HKT48の活動を中断し、2年半の限定で韓国に渡った宮脇咲良は、7月に自身のラジオ番組で「腹筋ができた」と話した(bayfm『今夜、咲良の木の下で』2020年7月8日)。それまで7年間もHKT48で活動していたにもかかわらず、2年弱の韓国の活動で身体に変化が生じたのである。もちろんそれはダンスの質や日頃のトレーニングの結果だ。

 AKB48がNiziUやK-POPと音楽的に伍してやっていくには、楽曲の制作に加え、メンバーたちのトレーニングまでしっかりする体制を整えなければならない。こうしたことができるかどうかの勝負となる。それができないのであれば、これまでどおりパーソナリティを軸とし、ローカルアイドルとして小さく細く続けるしかない。もちろんそれでAKB48のような大所帯を今後も維持できるかは、わからないが。

“AKB商法”はドーピングでしかなかった
 K-POPの勢いは、AKB48だけでなく、他の日本の音楽系プロダクションにもダメージを与えつつある。

 LDHはE-girlsを解散し、90年代にSPEEDを生んだライジングのフェアリーズは活動停止となったことはすでに触れた。エイベックスは、3年前に竣工したばかりの自社ビルを売却し、多くの社員のリストラをする予定だ。嵐の活動休止を控え、他グループからも離脱が相次ぐジャニーズは、ネット対応したSixTONESとSnow Manが好調な滑り出しをしたことで、盛り返す兆しがやっと見えたあたりだ。

 握手会が当面できず、CDがいま以上に売れることがないなかで、音楽系プロダクションやレコード会社は業態の根本的な転換を求められている。しかし、AKB商法の反動はおそらくとても大きい。ビジネスモデルをなかなか転換できなかった音楽業界は、いまだに売上の7割ほどをCD・DVD販売(フィジカル)に依存している。音楽売上の半分以上をフィジカルが占めるのは、4年前からもはや日本だけだ。

 いつかは終わりを迎えるにもかかわらずCD販売に依存してきた日本の音楽業界にとって、握手券をつけてCDを延命させた“AKB商法”は結局のところドーピングでしかなかった。

 20年代の日本の音楽業界とは、10年代にキメ続けたドーピングの副作用と闘う時代だ。ソニーミュージックは坂道グループを手がけながらも、K-POP大手のJYPエンタとも手を組んでNiziUを大成功させつつある。吉本興業は、韓国大手の制作会社CJ ENM傘下のMnetと組んでJO1を成功させている。K-POPに助けてもらうレコード会社や制作会社こそが、20年代に生き残れるのかもしれない。

(松谷 創一郎)
kaiser-09-11
首相、年末年始「会食しない」 批判受け自粛共同通信7841

 菅義偉首相は27日、ジャーナリストの田原総一朗氏と国会内で会い、年末年始の過ごし方について「もう会食しない」と伝えた。新型コロナウイルス感染症が急拡大する中、計8人でのステーキ会食に参加して批判を浴びたことを受け、自粛することにした。田原氏が記者団に明らかにした。
kaiser-09-11
爆問・太田、杉村太蔵の懇願“法廷でボケないで”を拒否「我々にとって真剣とボケることは矛盾しない」
スポーツニッポン新聞社 2020/12/27 11:10
エチオピア警察、ロイターのカメラマンを逮捕 取材との関係は不明
オリラジ中田、吉本との契約終了は「円満退社」強調

爆笑問題・太田光© スポーツニッポン新聞社 爆笑問題・太田光
 お笑いコンビ「爆笑問題」の太田光(55)が27日、TBS「サンデージャポン」(日曜前9・54)に出演。日大芸術学部に裏口入学したと報じた週刊新潮を訴えている民事訴訟についてコメントした。

 東京地裁は21日、発行元の新潮社に440万円の支払いとウェブ上の記事削除を命じる判決を言い渡した。太田は判決後、都内で会見し冒頭から「多目的トイレを利用してしまった」「同じ事務所のウエストランドが(20日の)M―1で何の痕跡も残せなかった」とおわび。得意の“時事ネタ”で取材陣を笑わせた。

 会見の映像を見た元衆院議員でタレントの杉村太蔵(41)は、太田に「会見でボケていただくのは結構なんですけど、お願いだから、法廷でボケるのだけはやめてもらいたい」と両手を合わせて懇願。太田の発言が裁判官の心証に影響を与えることを心配した。

 しかし太田は「我々にとって真剣であるっていうことと、ボケることは矛盾しない」と主張し、「それで不利になるんだったら、不利になっていい」ときっぱり。「心証が悪くなることでの有利不利というのは裁判のノウハウ。この問題に関しては、俺が何を思っているかを言うことのほうが大事。勝つ負ける以上に重要な肝だから」と語り、「無理なんだよね。俺を止めるのは」と笑った。
kaiser-09-11
東京都で新たに708人の感染確認 重症者は1人増え82人ABEMA TIMES2816

 東京都によると、27日に都が確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は708人だった。重症の患者は前の日から1人増えて82人となり、緊急事態宣言解除後の最多を更新した。
kaiser-09-11
縁起物「住吉踊」をササに取り付ける巫女たち=大阪市住吉区の住吉大社で2020年12月26日12時2分、山本夏美代撮影(毎日新聞)

「商売繁盛、家内安全」 巫女祈り込め、ササに縁起物 大阪・住吉大社
kaiser-09-11
新規入国、1月末まで一時停止 14日間の待機緩和取り消し共同通信3967

 政府は26日、各国で広がっている新型コロナウイルス変異種の国内侵入を防ぐため、全ての国・地域からの外国人の新規入国を今月28日から来年1月末までの間、一時停止すると発表した。11の国・地域との間で政府間で合意しているビジネス関係者らの往来は、引き続き認める方針。
kaiser-09-11
「鬼滅の刃」の藤襲山のよう!「日本三大イルミネーション」に認定された「あしかがフラワーパーク」
ラジオ関西 2020/12/24 11:31
GoTo反応 京都 先行き不透明に不安
サンド伊達みきお「“タケちゃんマン”リスペクト」

「あしかがフラワーパーク」に咲き乱れる藤の花の光景が、大人気アニメ「鬼滅の刃」作中の、藤の花が咲く藤襲山に雰囲気が似ているということでも注目されている。

あしかがフラワーパーク・奇蹟の大藤2020(写真提供:あしかがフラワーパーク)© ラジオ関西 あしかがフラワーパーク・奇蹟の大藤2020(写真提供:あしかがフラワーパーク)
東京から近い栃木県足利市の「あしかがフラワーパーク」。藤をはじめとして四季折々の8つのテーマで、チューリップ、バラ、アジサイ、熱帯性スイレン、アメジストセージなど数百種の花を観賞することができる。

フラワーパークのシンボルは、樹齢150年で600畳分にわたる藤棚の大藤だ。4月中旬から5月中旬にかけては「大藤まつり」が開催され、うす紅藤、むらさき藤、白藤、きばな藤の順に咲いていく。

2014年にはアメリカのCNNが選んだ「世界の夢の旅行先10カ所」にも選ばれた。冬季には10万平方メートルの園全体が、約500万球の電飾のイルミネーションで彩られる(※イルミネーションは2021年2月7日まで)。このイルミネーションは、「日本三大イルミネーション」に認定され、2016年から2020年までの5年連続で全国イルミネーションランキング・イルミネーション部門1位にもなっている。

今季は医療従事者の方へ感謝の想いをこめてブルーにライトアップされた「光のバラ園」、4色の藤のイルミネーションの「光のふじのはな物語」、光と花に彩られた幻想的で中にも入れるお城の「フラワーキャッスル」、水辺に浮く「光の睡蓮」、咲き始めから舞い散るまでのストーリーが見れる「奇跡の大藤」などが楽しめる。

あしかがフラワーパーク・光の睡蓮(写真提供:あしかがフラワーパーク)© ラジオ関西 あしかがフラワーパーク・光の睡蓮(写真提供:あしかがフラワーパーク)
あしかがフラワーパーク・フラワーキャッスル(写真提供:あしかがフラワーパーク)© ラジオ関西 あしかがフラワーパーク・フラワーキャッスル(写真提供:あしかがフラワーパーク)
17日のラジオ関西『羽川英樹ハッスル!』には、栃木県大阪センターの井上彰センター長がゲスト出演し、栃木の魅力をPRした。

◆栃木・日光の「湯西川かまくら祭」、ミニかまくらは日本夜景遺産認定

栃木県日光市の湯西川沿いの湯西川温泉では、新年(2021年)1月30日から2月28日まで、「湯西川かまくら祭」が開催される。沢口河川敷では数百のミニかまくらにろうそくが灯され、幻想的な雪景色が繰り広げられる。沢口河川敷のミニかまくらは日本夜景遺産にも認定されている。

湯西川温泉かまくら祭(写真提供:栃木県観光物産協会)© ラジオ関西 湯西川温泉かまくら祭(写真提供:栃木県観光物産協会)
日光市の日光東照宮から「いろは坂」を登った先の華厳の滝、中禅寺湖などの奥日光のエリアも、雄大な自然が楽しめるスポットだ。新緑、紅葉と四季それぞれの自然を満喫できるが、冬には雪や氷の美しい風景に出会うことができる。

いろは坂の紅葉(写真提供:栃木県観光物産協会)
次へ
全画面
1/3 スライド © ラジオ関西
いろは坂の紅葉(写真提供:栃木県観光物産協会)
栃木の花や四季折々の自然、絶景を前に、心ふるえる感動をおぼえる日が来るのが待ち遠しい。

※レジャー、旅行前には検温などの体調チェックを行い、発熱がある場合や風邪の症状など体調不安がみられる場合には、旅行をお控えください。マスク着用、3密回避対策をはじめ、各施設の新型コロナウイルス感染防止策をホームページ等で必ず確認いただき、感染予防にご留意ください。
kaiser-09-11
安倍氏 秘書がやりました釈明…失笑「令和に聞くとは」「鵜呑みにする人いる?」
12/26(土) 21:50配信

2732
この記事についてツイート
この記事についてシェア
デイリースポーツ
 安倍晋三氏

 安倍晋三前首相が、「桜を見る会」前日の夕食会費用補填問題に関して、24日に1時間会見、25日に衆参両院の議院運営委員会で釈明を行った。「私が知らなかった中で行われた」と主張。道義的責任はあるとしながらも「秘書が」「秘書が」を連発し、議員辞職を拒んだ。もはや民間では通用しない、いわゆる「秘書がやりました釈明」が令和の時代に公然と発され、失笑が広がっている。

 安倍氏の発言を受け、ネット上には「これは酷い」「鵜呑みにするのいるのか?」「悪いことは全部秘書」「俺も秘書が欲しい」「小者過ぎる」「聞き飽きた」と驚きや、呆れる投稿が続いている。

 安倍氏は「厳しい検察側が捜査を行った結果、聴取を行った結果、今回、問題ないというご判断をいただいたものと思っております」と主張しているが、「記憶にございません」と並ぶ政界の2大定番を展開したことで、「令和にもなって、秘書がやりましたなんて昭和なフレーズを聞くとは思わなかった」「昭和の汚職政治家達のデフォルトな言い訳をされた所で、誰が信じるか」「昭和の政治茶番を見ているようだ」「昭和以前の伝統芸能」「昭和で終わりかと思ってましたが、令和でも」「令和になっても、秘書がやりましたなのか」と酷評や反発を招いている。

 「デジャブ?」と、先日にテレビ朝日ドラマ「七人の秘書」の最終回で、疑惑大臣が「秘書がやった」と言い逃れするも、一笑に付されたことを揶揄するコメントも。

 安倍氏は、今年2月の衆院予算委で辻元清美衆院議員からこの問題を追及され「事実でなければ責任を取るという覚悟でそこに座ってらっしゃいますか?」と問われ、「ここにおいては総理大臣として答弁している。私が把握していることを正直に述べている」と返した。

 「それが事実と違ったら、きちんと責任をとられるということですね。それがトップ、頭、リーダのすることですよね」と問われると、「私がここで総理大臣として答弁するということは、全ての発言が責任を伴う」と発言していた。
kaiser-09-11
監督ロティーナ
HCイバン
攻撃守備はこの2人でいける

守護神 権田
ユーティリティ 片山

これで「ピース」は揃ったわ
kaiser-09-11
野党「国民の力」が、米国とのいわゆる「ワクチン・スワップ(Vaccine Swap)」の締結を提案した。

新型コロナウイルスのワクチン導入に困難を来たしている韓国が、米国からワクチンの緊急支援を受け、今後韓国の製薬会社の設備でワクチンを代わりに生産するという構想だ。

25日、同党によると、党内の外交安保特別委員会はこのような内容の新型コロナウイルスワクチン導入戦略を立て、外交通の朴振(パク・ジン)議員(特別委委員長)が米政府と議会、シンクタンクに提案した。

長期的に米製薬会社も設備増大の効果があるため、両国いずれにも利益になるという論理だ。

同党は、政府をあげてワクチン・スワップを推進するよう政府与党とも協議する方針だ。
kaiser-09-11
川崎は天皇杯準決勝で秋田と対戦 三笘と田中碧のゴールで決勝進出
天皇杯決勝進出を決めた川崎フロンターレ【写真:高橋学】

 川崎フロンターレは27日、天皇杯準決勝でブラウブリッツ秋田と対戦し、2-0で勝利を収めた。MF三笘薫とMF田中碧のゴールで決勝へ進出。天皇杯初優勝、そして国内二冠に王手をかけている。

【動画】“This is フロンターレ”のワンダフルゴール! 川崎スタイルを象徴する連係弾

 J1王者とJ3王者の対決となった一戦は川崎の本拠地である等々力陸上競技場で行われた。今季限りで現役引退を表明しているMF中村憲剛にとってはホームラストゲームとなるが、ベンチスタートとなった。試合は序盤から川崎が果敢に攻め込むも、28試合無敗でJ2優勝を果たした秋田の堅守に苦しむ。

それでも、0-0で迎えた前半39分に川崎が均衡を破る。MF家長昭博の縦パスを前線でFWレアンドロ・ダミアンが収めてMF大島僚太へ渡すと、間髪入れずにペナルティーエリア左へとスルーパス。抜け出した三笘が巧妙なステップワークからゴール右隅へと流し込み、先制点を奪った。

 前半45分には田中碧がペナルティーエリア手前から右足の強烈なミドルシュートを放つも、これはバーに直撃。それでも、川崎がシュート10本を放ったのに対し、秋田は0本と、J1史上最速優勝を達成した貫禄を見せつける形で前半を折り返した。

 後半は川崎が落ち着いた試合運びを見せ、後半27分には途中出場のFW小林悠が家長のスルーパスから決定機を迎えるも、相手GKの好セーブに阻まれる。それでも、同38分に田中がペナルティーエリア手前から直接FK弾を叩き込み追加点。試合は2-0で終了し、天皇杯初優勝、そして国内二冠に王手をかけた。
kaiser-09-11
年越し寒波 当初予想より降雪広範囲か 先日以上に交通への影響のおそれ
12/27(日) 15:37配信

631 tenki.jp

当初の予想よりも、降雪の範囲が広がるおそれがあります。年末から年始にかけては、日本海側だけでなく、九州南部など普段あまり雪の降らない太平洋側の地域でも、雪の降る可能性があり、早めの備えが必要です。

広範囲で大雪のおそれ
日本付近は、30日頃から1月1日(元日)頃にかけて強い冬型の気圧配置となり、その後も断続的に冬型の気圧配置が続く予想です。北海道や東北の日本海側、北陸、山陰を中心に、平地を含め、大雪となるおそれがあります。

気象庁が24日に発表した早期天候情報によると、降雪量(5日間)が平年よりも約2倍~3倍となる地域もあるとみられ、警戒が必要です。

各地で風も強まるため、大荒れの天気となる所もあるでしょう。

太平洋側でも降雪、気温も真冬並み
画像:tenki.jp

日本海側にとどまらず、九州南部など太平洋側の平地でも雪が降る可能性があり、場所によっては積雪になるとみられます。

最新の予想をみると、きのうの時点に比べ、30日頃から日本付近に流れ込む強い寒気が、より南下する見込みに変わりました。雪が普段降ることのない地域でも、雪への備えをしておいたほうが良さそうです。

また、元日を中心に気温もグッと下がる予想で、東京や名古屋などでも、朝は霜が降りたり、氷が張るくらいの寒さになります。路面の凍結などにも注意が必要です。

先日の大雪以上の影響も
画像:tenki.jp

年末年始に予想される寒気は、先日14日~21日の群馬県や新潟県を中心とした大雪のときよりも強いとみられます。

また、2010年~2011年にかけては、同じ「年越し寒波」で鳥取県を中心に記録的大雪となって、車が約1000台立往生しました。
このときと比べても、上空約1500メートル付近の寒気は今回の方が強いと予想されています。

一方、日本海の海面水温をみても、年明けにかけては平年よりも高めで推移する見込みで、強い寒気が南下すると、雪雲が発達しやすい状況となっています。

そのうえ、日本海で風がぶつかることで帯状に発達した雪雲が連なる、「JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)」と呼ばれる現象が発生することも考えられます。この雪雲が陸にかかると、山沿いや平地にかかわらず、局地的な大雪が発生し、大規模な災害が発生することもあるため、より一層の警戒が必要です。

年末年始の移動は慎重に
画像:tenki.jp

年末年始は広く雪が降り、大雪、大荒れとなるおそれがあります。移動の際には、最新の気象情報や交通情報を確認してください。

特に、この時期は車を利用する機会が増えます。雪に慣れていない地域はもちろん、雪に慣れている地域でも車の運転には注意が必要です。

状況によっては、外出を控える、移動手段を変更することも検討して下さい。

日本気象協会 本社 佐藤 匠
kaiser-09-11
セント・フォース:岡副麻希ら12人がカレンダーでスポーツウエア姿 柴田阿弥は競泳水着にも
MANTAN Inc. 2020/12/27 12:28

「セント・フォースオフィシャルカレンダー2021」収録カット© MANTANWEB

 “黒すぎるキャスター”と話題になった岡副麻希さんやアイドルグループ「SKE48」の元メンバーの柴田阿弥さんらが所属する芸能事務所「セント・フォース」の2021年オフィシャルカレンダー(小学館)がこのほど、発売された。

 岡副さん、柴田さんのほか、阿部華也子さん、新井恵理那さん、皆藤愛子さん、川田裕美さん、後藤楽々さん、高見侑里さん、谷尻萌さん、中川絵美里さん、長野美郷さん、望月理恵さんの12人の女性キャスターがスポーツウエアを身にまとって登場。柴田さんは競泳水着姿を披露している。

 「セント・フォースオフィシャルカレンダー2021」はA4サイズ、46ページ。Loppi・HMV限定販売で価格は2300円(税抜き)。
kaiser-09-11
我を消して自分を出す」。孤高のロケ芸人・チャンカワイがたどり着いた境地
中西正男 | 芸能記者
12/27(日) 13:58

ロケへの思いを語るチャンカワイ

 日本テレビ「世界の果てまでイッテQ!」など多くの番組でロケ企画を担当し、テレビ朝日「アメトーーク!」の「ロケリポーター芸人」の回でもインパクトを残したチャンカワイさん(40)。昨年206日をロケに費やし、新型コロナ禍の今年でも12月までに170日以上ロケで稼働するなどロケ芸人としての地位を確立しましたが、なぜそこまでオファーが殺到するのか。その根っこにあるものを語りました。

ネタも死ぬし、ラーメンも死ぬ
 今でいうと、レギュラー・準レギュラーを合わせて8~9本番組に出してもらってるんですけど、ほぼ全てがロケです(笑)。

 ただ、自分がロケ芸人という意識はそんなになかったんです。ただただ、いただくお仕事を日々一生懸命やるというだけで。

 それを意識するきっかけになったのは、去年10月に放送された「アメトーーク!」(テレビ朝日)の「ロケリポーター芸人」に呼ばれた時でした。

 それを機に、担当マネージャーさんに調べてもらったら、去年は10月の時点で170日以上ロケに行ってると。結局、去年全体でいうと、206日ロケで稼働してました。

 今年は新型コロナで数カ月は完全にロケも止まってましたし難しいかなと思っていたんですけど、なんだかんだで12月までで170日以上ロケに行かせてもらってまして。このご時世に、本当に、本当に、ありがたいことだと思っています。

 ま、大御所の漫才師さんだったら、15分劇場に立ってドーンと稼いでらっしゃいます。それはすさまじいまでにカッコいいし、芸人らしい姿だなと思うんですけど、僕は15分のVTRのために丸一日かけてロケしてますから(笑)。時間はかかります。

 そもそも、僕らは12~13年前の「爆笑レッドカーペット」(フジテレビ)ブームの時に出してもらった人間で、もともとはネタから出てきた人間だったんです。

 ネタの中のフレーズ「惚れてまうやろー!」をキャッチーに思っていただいたのはありがたいんですけど、その当時、僕の使われ方というのは「はい、このラーメン食べてください。そして『惚れてまうやろー!』と言ってください」という感じだったんです。

 「なんでラーメン食べて惚れなアカンねん!ネタも死ぬし、ラーメンも死ぬで!」とは思ってたんですけど、ただ、ディレクターさんからそれを求められる。

 そうなると“テレビのおもちゃ”としては言わなアカン状態になるわけで、これって悲しいなと思いながらやってたのが正直なところでした。

心の扉を開く
 そんな中、ターニングポイントというか、2013年、僕にしっかりと食レポの場をくださったのが東海テレビさんの「スイッチ!」という番組でした。

 「―レッドカーペット」で認知していただいたのは本当に嬉しいことだったんですけど、食レポのロケでは、現場での振る舞いやコメントなどが僕に委ねられます。重圧もありますけど、そこにすごくやりがいを感じたんです。

 毎回、ラーメンならラーメン店の店主さん、大根なら農家の方、工芸品なら職人さんといったように、それをお作りになった方と一緒にロケは進んでいきます。

 本音を言いたがらないのが日本人の美学だったりもしますよね。そして、職人さんはその気質が特に強い気もします。

 どれだけ静かな人でも、心の中を開いたら絶対に叫びたいことはある。ましてや、自分が人生をかけて取り組んでいる野菜であったり、魚であったり、作品であったりすると、そこの思いがないわけがないんです。でも、それを声高にはおっしゃらない。

 ただ、それを言いたくないわけではない。目の前の相手に対して「この人には、心を開こう」と思ったら、それこそ、堰を切ったように思いを言ってくださいます。僕は、ただただ、その役目をできたらなと思うようになっていきました。

 我(が)を出すのではなく、作った人を出す。

 最初からそれを思っていたわけではなく、いろいろなロケに行かせてもらってきた積み重ねとして少しずつ感じてきたことです。

 ロケをさせてもらい始めの頃、あるロケですごく良いお寿司屋さんに行かせてもらったんです。本当に良いお寿司屋さんって、お客さんに「はい、どうぞ」と寿司を出す瞬間から逆算して魚を熟成させたりもする。それをしっかりと教えてもらったんです。

 その1週間後、めちゃめちゃ頑固なご主人が経営されているお魚のお店にロケに行かせてもらいました。最初は、テレビのロケで芸人が来ているというシチュエーションもあまり腑に落ちないところがおありだったのか、ぶっきらぼうな感じでもあったんです。

 そんな中、まずお刺身をいただいたら、1週間前のお寿司屋さんと同じ“熟成の味”がしたんです。そこで僕が思わず「これ、時間の技、感じますね」と言ったら、ご主人の顔が一瞬で変わって、心の扉がパカーッと開く音が聞こえました(笑)。そこから、ものすごくしゃべってくださったんです。

 あと三重テレビさんの「ええじゃないか。」という番組で神戸の宮大工さんのミュージアムにロケに行かせてもらったんです。そこで、いろいろな昔の技術を分かりやすく教えてもらって、今の鉋(かんな)とは違う槍鉋(やりがんな)というものの存在も知ったんです。

 またその少し後に、今度はテレビ東京さんの「開運!なんでも鑑定団」のロケに行って、全く別の場所にある大先生が作った建物を見る機会があったんです。

 その門構えが、明らかに槍鉋で作ったような形だったので、これも思わず「もしかして宮大工さんをイメージされてますか」と言ったら「なぜ分かったの!?」となりまして。

 そう考えると、いろいろとロケに行かせてもらうことで、思いもよらぬ形でロケとロケが繋がる。それがまた深いお話をいただけることになって、次のロケにつながる。そんな、この上なくありがたいサイクルをいただいてもいます。

我を消して自分を出す
 それとね、僕が“感動しぃ”というところもあるんですけど、技術的なことだけではなく、素直に感じたことを思わず言葉にしたら、そのことで、ものすごく喜んでくださる。

 「わかめにここまでのうまみを感じたのは初めてです」みたいに純粋に美味しいと伝えるとか、その作品にいかに驚いたかなどをただただ素直に伝える。そうすると、本当に喜んでいただけることが多いんです。

 こちらがきっかけになって、心を開いてもらう。一言でも言いたいことを言ってもらったら、それが一番大切な言葉だからテレビはそこを使う。そうなると、見ている人がそれをキャッチして買ったり、行ったりしてくれる。そんな流れになったら、幸せだなと。

 逆に言うと、ロケでは、こういうことを言う人があまりいないのかなとも思ったんです。自分の食レポ技術というか、そういう部分を見せる人が多かったから、僕のそのままの言葉に反応してくださるのかなと。

 もちろん、タレントである以上、テレビに映るとなったら、自分を出すのは当然です。それが悪いなんてことはない。

 でも、僕はもともと、我をどっかにやってしまっているというか(笑)、元来、我を出すのが得意ではない人間なんです。

 それがネタという“マスク”をかぶれば、女性にキレたりもできるし、我を出すこともできるようになる。だから、お笑い、そして、ネタというのは僕にとってすごく新鮮なことだったんですけど、そもそも、普段の僕は我を出せない人なんです。正味のところ。

 だからこそ、ロケでも、とにかく「スタジオの皆さん、これ、めちゃめちゃ美味しいですよ!」とか「視聴者の皆さん、これ、ホンマにすごいですから!」ということを伝えることだけに力を注げるのかなと。

 あくまでも、ロケリポーターの役割はつなぎ役です。現場とスタジオをつなぐ。現場と視聴者の皆さんをつなぐパイプみたいなものです。このパイプに味があると、例えば、イカ徳利みたいな材質でできてたら、パイプを通る時にイカの味がつきます。

 イカの味がつくことは悪いことではないし、イカ好きな人もいるし、その味を求めて見てくださっている人もいるはずです。そして、それこそが“タレント性”と呼ばれるものでもあるんだと思います。ただ、僕の場合は、そこにだいぶ臭みがあるんだろうなと(笑)。

 それを痛感してもいるし、もともとの性格も多分にありますし、我を出さないというのは毎回自然とやってきたことだと思います。

 ただ、これが不思議なことに、我を消した瞬間、周りが僕を認識してくださるというか。我をなくしたら、自分が出てきたというか。その感覚が強くなればなるほど、ロケのオファーも増えていったんです。

 それと、ロケ先の方々、そして、これは世の中全般かもしれませんけど、我を出せない人の方が多い。その気持ちを、僕はイヤというほど分かりますし、その意味においても、元来、我が出せない自分が生きる場を与えてもらっているなと本当に思います。

 そうやって、たくさんロケに行かせてもらって、いろいろな話をうかがってきた経験値って、気付けば、あまりヨソにはないものなのかなと思うこともあるんです。

 なので、例えば、旅行雑誌さんとかとコラボするとか、そういうのもできたらなと思わないではないんです。

 ただ、そこが我の無い人間の弱さで、いざ「本を出しませんか?」みたいなお話があったとしたら、そこは「チャンが出しても、そんなん誰が買います?」というモードに入ってしまいまして…。なので、万が一、出す時は偽名で出してるかもしれません(笑)。

(撮影・中西正男)

■チャンカワイ

1980年6月15日生まれ。三重県出身。本名・川合正悟。高校3年の時、吉本興業のイベント「アンダーグランド花月」に同級生と出場し、漫才で優勝。20歳の時、今の相方であるえとう窓口とコンビを結成。日本テレビ「進ぬ!電波少年」などで注目を集める。ネタ中の「惚れてまうやろー!」のフレーズも人気に。日本テレビ「世界の果てまでイッテQ!」、TBS「あさチャン!」、東海テレビ「スイッチ!」、NHK「ひるブラ」などに出演。2015年に、結婚。16年に長女が誕生した。

ツイート
シェア
ブックマーク

中西正男
芸能記者
立命館大学卒業後、デイリースポーツ社に入社。芸能担当となり、お笑い、宝塚歌劇団などを取材。2003年、故桂米朝さんにスポーツ紙として異例のインタビューを行う。「上方漫才大賞」など数々の賞レースで審査員も担当。12年に同社を退社し、株式会社KOZOクリエイターズに所属する。現在、読売テレビ・中京テレビ「上沼・高田のクギズケ!」、中京テレビ「キャッチ!」などにレギュラー出演中。「Yahoo!オーサーアワード2019」で特別賞を受賞する。また、CNN、BBC、ニューヨークタイムズなどが使用する記事分析ツール「チャートビート」が発表した「2019年で注目を集めた記事100」で世界8位となる。
kaiser-09-11
政府、変異種確認で入国停止を決断 批判払拭の狙いも
12/27(日) 0:41配信

4008 産経新聞
英国のコロナウイルス変異種

 政府は全ての国・地域からの新規入国一時停止について、新型コロナウイルスの変異種の感染が広がる英国からの入国制限を強化した23日には水面下で準備に入っていた。25日に国内感染者が確認されたことで一気に決断した。背景には、感染が拡大すれば医療体制のさらなる逼迫(ひっぱく)が避けられないことに加え、11月以降の「第3波」への対応が後手に回ったとの政権批判を払拭する思惑もありそうだ。

【表】グーグルがAI予測した「危ない自治体」

 「水際対策はしっかりと早急にやっていきたい」

 菅義偉(すが・よしひで)首相は25日の記者会見で変異種の感染拡大阻止に意欲を見せた。

 会見終了後には田村憲久厚生労働相に対応を指示。26日午前も公邸に厚労省幹部らを呼んで報告を受けた。一方、加藤勝信官房長官も26日に議員会館の自室に陣取って関係省庁との調整に当たった。

 官邸関係者は全世界からの入国一時停止について「英国で変異種が確認されたときから水面下で作業を進めていた。すぐにも踏み切れる状況だった」と明かす。25日夜に変異種の国内感染が確認された5人の検査結果が出るのは当初は26日と想定していたが、政府内で「機動的な対応が必要という意識は共有されていた」(関係者)という。

 今後は水際対策だけではなく市中感染に警戒する必要があり、クラスター(感染者集団)が発生すれば1つ以上の検体を国立感染症研究所で分析する態勢をとる。首相も25日に「変異株に関する情報を含めてさまざまな情報を収集する」と強調した。

 観光支援事業「Go To トラベル」の一時停止では、観光への打撃を懸念する声があがる一方、決断が遅いとの指摘も出た。どんな判断でも批判を招く今の状況に政府関係者は困惑を隠せずにいるが、水際対策の強化は国民の広範な理解が得られると踏んだことも迅速な対応を後押しした。
kaiser-09-11
日本一のガールズDJは国内外でプロデューサーとしても活躍する「NATSUMI」 「DJane Mag JAPAN TOP40DJanes AWARD2020」開催
ORICON NEWS 2020/12/26 15:56

TOP40DJanes AWARD2020 1位 NATSMI© ORICON NEWS 提供 TOP40DJanes AWARD2020 1位 NATSMI

 日本初のガールズDJランキングメディア「DJane Mag JAPAN(ディージェーン・マグ・ジャパン)」が、12月18日に新宿WARPにて、日本のガールズDJ TOP40を発表するセレモニーパーティー「DJane Mag JAPAN TOP40DJanes AWARD2020」を開催した。

 今年は新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐため、会場には関係者のみを招待し、 動画配信アプリ「OPENREC.tv」でイベントの模様を生中継した。3位には10月に4thシングル「CIRCUS」を発表した「YAMATOMAYA」、2位は実力派トランスDJとして世界中のフェスやクラブからから引っ張りだこの「Rinaly」がランクイン。

 そして、1位に輝いたのは、国内外でプロデューサーとしても活躍中の「NATSUMI」。会場には「Rinaly」、そしてDJクイーンの「NATSUMI」が登場し、アグレッシブなパフォーマンスでオーディエンスを魅了した。「NATSUMI」は「投票してくれたファンの皆様、関係者の皆様ありがとうございました。これからHard Styleを広めつつFemale DJシーンがもっと大きくなることを願っています!」と感謝の言葉を告げた。
kaiser-09-11
有馬記念】クロノジェネシスが春秋グランプリ制覇
12/27(日) 15:30配信

1022 競馬のおはなし

勝負どころでは抜群の手応え
有馬記念が行われた中山競馬場

 12月27日、中山11Rで行われた第65回有馬記念(3歳上オープン・G1・芝2500m・16頭立て・1着賞金=3億円)は、北村友一騎乗、1番人気、クロノジェネシス(牝4歳・栗東・斉藤崇史)が勝利。春秋グランプリ制覇を達成した。勝ちタイムは2分35秒0(良)。

 2着はサラキア(11番人気)、3着にはフィエールマン(2番人気)が入った。

 ファン投票1位、1番人気に支持された北村友一騎乗、クロノジェネシスが春秋グランプリ制覇を達成した。道中は中団からじっくりと運び、向こう正面から堂々外目を押し上げていくと、勝負どころでは抜群の手応えで進出。直線では馬場の三分どころから力強い差し脚を伸ばし、ゴール前でライバルを競り落として栄光のゴールへ飛び込んだ。

 有馬記念を勝ったクロノジェネシスは、父バゴ、母クロノロジスト、母の父クロフネという血統。北海道安平町・ノーザンファームの生産馬で、馬主は(有)サンデーレーシング。通算成績は13戦7勝。重賞は19年クイーンカップ(G3)、秋華賞(G1)、20年京都記念(G2)、宝塚記念(G1)に次いで5勝目。鞍上の北村友一騎手、管理する斉藤崇史調教師は共に同レース初勝利。

【全着順】
1着 クロノジェネシス 北村友一
2着 サラキア 松山弘平
3着 フィエールマン C.ルメール
4着 ラッキーライラック 福永祐一
5着 ワールドプレミア 武豊
5着 カレンブーケドール 池添謙一
7着 ペルシアンナイト 大野拓弥
8着 クレッシェンドラヴ 坂井瑠星
9着 オセアグレイト 横山典弘
10着 ラヴズオンリーユー M.デムーロ
11着 ユーキャンスマイル 岩田康誠
12着 キセキ 浜中俊
13着 バビット 内田博幸
14着 オーソリティ 川田将雅
15着 モズベッロ 田辺裕信

(競走中止)
ブラストワンピース 横山武史
kaiser-09-11
嵐再始動は「走りきった後にゆっくり考えればいい」
12/27(日) 6:01配信

1031 日刊スポーツ
笑顔を見せる嵐のメンバー。左から相葉雅紀、松本潤、大野智、櫻井翔、二宮和也

年末をもって活動休止する嵐の大野智(40)櫻井翔(38)相葉雅紀(38)二宮和也(37)松本潤(37)がこのほど、日刊スポーツなどの取材に応じた。将来的に、再始動の可能性はあるのか。目下、大みそかの生配信ライブ「This is 嵐 LIVE 2020.12.31」に向けて、意識を集中しており、メンバーたちは明言を避けた。

  ◇  ◇  ◇

-いつか嵐が再始動して、コロナでかなわなかったアメリカ公演などが実現する日は来るのか

松本 …うーん。僕個人の話で言うと、それは時期とかタイミングとか、いろいろと重ならないとできないことだと、そもそも思っていたので。やっぱり、時期が空いて、ポンとなんか急にできるようになるってことでもないと思っています。それで言うと、さっきの話ともちょっと通ずるかもしれないですけど、活動を延長することがあり得たのかな、っていうことで言うと、まあ1回、本当にリセットじゃないけど、リーダーが本当に一度何ごとにも縛られずに休みたいと言っていたことからすると、あんまり今後こうしたいって話を、今するべきタイミングじゃないのかなって思っています。なので、まずは今、2020年の12月31日までを、5人で走りきって、その時間を終えた後に、ゆっくり考えればいいんじゃないかなっていうか。そうなんないと、今ここでこうしたいって話をしても、そうなるとも思わないし。なんかそれは、時間がたってからもう1回考えることなのかな、って思っています。明言しないことが、悲しいという風にとられるかもしれないけど、明言するということに責任をとれないので。明言することを避けるという形ですかね。それが僕の感覚かな。

--相葉さんはデビュー時から「世界中に嵐を巻き起こす」と話しています。いつかはまた、という思いがあるのではないですか

相葉 うーん…。そうだなぁ。何年空くか、何カ月空くか、分からない中で…。「やったー、じゃあみんなでもう1回、ちょっと一発いこうぜ!」ってなった時には多分、もうアメリカでの需要、ないでしょうね(笑い)。…というよりも、やっぱり(その時は)自分たちをずっと支えてくださっていた方々がたくさんいるホームで、感謝の思いで…って風になるのか。ちょっとその時にならないと分からないですけど、なかなか想像の、はるか上なんでね。でも、ジャニーさんからもらったその言葉はすごく大事にしていますね。「世界中に嵐を巻き起こすんだよっ!」っていう。
kaiser-09-11
世界の感染者8000万人 2週間で1000万人増 新型コロナ
12/27(日) 1:57配信

1043 時事通信


26日、新型コロナ対策のロックダウン(都市封鎖)下で人けのないロンドンの通り(AFP時事)

 米ジョンズ・ホプキンス大の集計によると、新型コロナウイルスの世界の感染者数が日本時間27日、累計で8000万人に達した。

【グラフ】新型コロナウイルス 世界各国の状況

 約2週間で1000万人増えた。ジョンソン英首相が19日、「これまでのウイルスよりも最大で70%感染力が強いかもしれない」と変異種の存在を公表するなど感染拡大は終わりが見えない。

 国別の感染者数では、最も多い米国が1900万人に迫っている。インドは1000万人超、ブラジルも16日に700万人を超えた。約300万人のロシアに続き、フランス、英国、トルコ、イタリアが200万人を超えている。26日には、新たにスペイン、スウェーデン、カナダで変異種への感染例が確認されたことが判明した。

 世界の死者数は約176万人。10日間ほどで10万人増えている。最多は30万人を超えた米国で、約19万人のブラジルが続く。インドが約15万人、メキシコが約12万人、イタリアと英国は約7万人だ。

 ただ、今月は英政府が2日、米製薬大手ファイザーと独バイオ医薬品企業ビオンテックのワクチン承認を発表したのを皮切りに、米国や欧州連合(EU)、中東や南米でも承認や接種開始のニュースが相次いだ。世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長も「トンネルの出口に見える光がほんの少しだが明るくなってきた」と評価している。 
kaiser-09-11
■スマッシュヒットが続出 光が刺した映画界

 この『今日から俺は!!劇場版』のスタートダッシュを皮切りに、翌週に公開された6位『コンフィデンスマンJP プリンセス編』は前作29.7億円を超える38.4億円を、8月に公開された9位『事故物件 恐い間取り』、10位『糸』は共に邦画実写ではスマッシュヒットと言える20億円を突破。しっかりした作品を公開すれば、コロナ禍以前と比較してもそん色ない興収を得られることが証明され、映画界にも明るい兆しを見せた。

 コロナ禍により、軒並みメジャースタジオの洋画公開が延期されるなか、日本でもファンの多いクリストファー・ノーラン監督の最新作『TENET テネット』が9月に公開。27.3億円という興収を記録し、8位にランクインした。ノーランの監督作品では、2010年公開の『インセプション』の35.0億円に次ぐ好成績を残した。

 2019年の年間興収2611億8000万円と、2000年に興収が発表されるようになってから最高の興行収入を挙げた映画業界。その勢いさながらに迎えた2020年だったが、新型コロナウイルスというこれまで経験したことのないような逆風に見舞われた。観賞する側の生活様式も一変したが、製作現場も感染症対策のため、普段の何倍もの労力と時間を要し、その分コストも余計にかかるなど、先行きはまだ不透明だ。

 一方で、『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』が歴代興収の記録更新を間近に控えるなど、明るいニュースもある。また、一度遠のいてしまった客足を再び劇場に向けるきっかけを作った『今日から俺は!!劇場版』の功績も大きい。多くのものを失った2020年だったが、劇場に足を運ぶ人々にとって劇場で映画を観ることのありがたみが身にしみた年でもある。

 まだまだ予断を許さない状況ではあるが、2021年も多くの作品が劇場公開されることを切に願う。

■2020年映画興収ベスト10 <興行通信社調べ>

1位:311.7億円『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』(10月16日公開)
2位:133.5億円『アナと雪の女王2』(2019年11月22日公開)
3位:72.7億円『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』(2019年12月20日公開)
4位:53.7億円『今日から俺は!!劇場版』(7月17日公開)
5位:47.4億円『パラサイト 半地下の家族』(2019年12月27日公開)
6位:38.4億円『コンフィデンスマンJP プリンセス編』(7月23日公開)
7位:33.5億円『映画ドラえもん のび太の新恐竜』(8月7日公開)
8位:27.3億円『TENET テネット』(9月18日公開)
9位:23.4億円『事故物件 恐い間取り』(8月28日公開)
10位:22.5億円『糸』(8月21日公開)
※対象:2020年正月映画~11月公開映画
※興収値は2020年12月20日現在の推計概算
※『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』『TENET テネット』『事故物件 恐い間取り』『糸』は現在も上映中
kaiser-09-11
【2020年映画ランキング】『鬼滅の刃』『今日から俺は!!』コロナ禍の映画界に見えた光
12/27(日) 8:00配信

50 クランクイン!
2020年の全国映画興収1位『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』:317.7億円

 2020年の映画興行収入ベスト10(2020年12月20日現在の推計概算)が興行通信社より発表された。新型コロナウイルスの影響で激動の1年となったが、『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』を筆頭にヒット作も多数生まれた日本映画界を、ランキングと共に総括していく。

【写真】『鬼滅の刃』『アナ雪2』『パラサイト』も! 写真で見る「2020年全国映画興収ベスト10」


■『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』歴史的ヒットの理由

 第1位は、現在も公開中で数字を伸ばし続けている『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』が、興収311.7億円を記録し、ダントツの首位。2001年7月公開の『千と千尋の神隠し』の持つ316.8億円(2020年リバイバル上映分8.8億円を含む)を塗り替えることは確実視されている。

 本作の劇場公開は10月16日。初日からの3日間で、動員342万人、興収46億円という圧倒的なオープニング興収の記録を打ち立てた。この数字だけで本作を除いた2020年の興収ランキングで5位に相当すると考えると、これがどれだけすごいことなのかよく分かる。

 このスタートダッシュには“作品の質の高さ”という大前提はあるが、コロナ禍で上映作品が少なかったことにより、大手シネコンが大胆なスクリーン数を本作に割けたという状況もある。1日20回以上も上映するシネコンも珍しくはなく、混雑を避けたいと思っている人が映画館に足を運びやすくなったことも追い風になった。

 オープニング興収がセンセーショナルだったことにより、普段映画を取り扱わないメディアがこぞって特集などを展開した結果、これまで作品に触れたことがなかった人にまでリーチすることができたのも大きい。さらに映画のクオリティの高さから、作品の潜在的なファンのリピート率も非常に高く、歴史的な数字を叩き出した要因になったのだろう。

 2位は昨年11月に公開された『アナと雪の女王2』。133.5億円という数字は、例年なら十分トップの数字と言えるが、今年は相手が悪かったか。2014年に公開された前作『アナと雪の女王』の最終興収255億円(歴代4位)と比べるとややもの足りない印象を受けるが、社会現象となった前作から、音楽を含め“置きにいっていない”攻めの姿勢が感じられる作品だっただけに大いなる健闘と言えるだろう。

 「スカイウォーカー・サーガ」の完結編という触れ込みで注目を集めた『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』が、興収72.7億円で3位。時系列的に旧3部作の続編第1弾となる『フォースの覚醒』が116.3億円、第2弾となる『最後のジェダイ』が75.1億円、そして第3弾の本作が72.7億円と徐々に数字を落としてしまう結果となった。

■劇場のイメージを変えた『今日から俺は!!劇場版』

 4位は、テレビドラマを経て映画化された『今日から俺は!!劇場版』。興収は53.7億円だったが、ある意味でこの数字は、今後の日本の映画シーンを語るうえで非常に重要な役割を果たした。新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言発令により、全国の映画館が一時休業という未曽有の事態に陥ったことは記憶に新しいが、少しずつ劇場が営業を再開し、東宝の夏休み映画として大規模公開の最初となった本作が、7月17日に封切られた。

 当時はまだ客席も全体の半分強しか売れない状況で、どんな結果となるのか不安視する人も多かったが、蓋を開ければ公開初日から3日間のオープニング興収で動員60万人、興収7.8億円という、平時でも大ヒットスタートと言える数字を叩き出した。

 テレビドラマのヒットという知名度の高さも大きなアドバンテージとなったが、この時期も『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』と同様に劇場公開作品が少なく、大手シネコンが多くのスクリーン数を本作に割けたために、安心感があったのは事実だろう。劇場も優れた空調設備や徹底した感染対策を講じてはいたが、まだまだ不安に思う人が多かった時期。本作のヒットが“映画館は危険”というイメージの払しょくにひと役買ったことは間違いない。
kaiser-09-11
実録! スタッフ&キャストインタビュー【第1回 シリーズ構成 鈴木智尋】 [実録! ワンパンマン]

12月21日にBlu-ray BOX & DVD BOXが発売、来春には第2期の放送も決定しているTVアニメ『ワンパンマン』。そのシリーズ構成を担当している鈴木智尋さんに、第1期の制作エピソードを振り返っていただきつつ、TVアニメ『ワンパンマン』の見どころ、さらには、第2期についてのお話など幅広く伺った。

サイタマの強さを際立たせつつ、意外性のあるストーリー展開を成功させている稀有な作品だと思います。
──第1期の制作はいかがでしたか?
僕にとってはじめてシリーズ構成を担当した作品でしたから、最初は重圧がすごく大きかったです。しかも原作が『ワンパンマン』。とにかく力のある面白い作品で、どうやって脚本に落とし込んでいこうかと、武者震いするほどでした。しかし、いざスタッフのみなさんと顔合わせをして制作を進めていくと、原作のONE先生、村田雄介先生をはじめ、スタッフの夏目真悟監督、キャラクターデザイン・総作画監督の久保田誓さんらには同世代のスタッフも多くて、打ち合わせも意見交換もとにかく楽しかったことばかり思い出しますね。

──当時、原作の魅力はどのようにお感じになったのでしょう?
力強さ、でしょうか。サイタマという絶対に一撃で終わらせるという強烈なキャラクターがいて、彼が物語全体を牽引していき、しかも普通には終わらせないというところに、ものすごい力強さを感じました。本来であれば、主役が一撃で終わらせるわけですから、物語としては広げようが無いはずなのに、ストーリーがどんどん広がりを見せる面白さも魅力だと感じました。
アクション作品って、主人公たちが“アクションをするための動機”を積み上げていって、爆発させる展開を考えるものなのですが、『ワンパンマン』では“アクションをさせない動機”づくりが、サイタマの強さを際立たせつつ、意外性のあるストーリー展開を成功させている稀有な作品だと思います。



──アニメ化する上でのご苦労はありましたか?
いかに原作の力強さをアニメに落とし込むことができるかを考えるのがとにかく楽しくて、シナリオを制作する上で苦労はほとんどなかったんですよ(笑)。夏目監督はじめ、村田先生やONE先生とも活況な意見交換が出来たことで、打ち合わせで飛び出した面白いアイデアをどんどん投入していくというスタンスで参加できたのが印象的です。

最終話に特別なエンディングを用意しようというのも打ち合わせを重ねる中で自然と出てきたアイデアですね。
──アニメ化する上で工夫された点は?
最初の段階から夏目監督と決めていたのは第1話の冒頭シーンでは一人で戦いに出たサイタマが、最終話のCパート最終シーンでは、ジェノスと二人で戦いに出る、という場面です。その過程をワンクールかけて、しっかりと描いていこうということをまず決めたんです。
また第7話のディザスタームービーのようなはじまり方など、映画的な見せ方はアニメ化にあたって盛り込んだ要素です。オープニングは戦いの中での格好良さや熱さを表現して、エンディングでは余韻を残す観終わり感にするというのも映画らしさを意識した点です。そうした意味では、最終話に特別なエンディングを用意しようというのも打ち合わせを重ねる中で自然と出てきたアイデアですね。



──12月21日にBlu-ray BOX & DVD BOXが発売されます。今あらためて『ワンパンマン』の見どころをぜひ教えてください。
アクションシーンは本当にどのシーンも見せ場です。まず第1話のBパートでいきなり度肝を抜くアクションシーンが観られます。ある種の最終回のような見どころでもあります(笑)。 第5話、サイタマとジェノスとの手合わせのシーンは何度観ても圧巻の格好良さです。村田雄介先生の原作では、すごく動きのあるアクションシーンでしたから、スタッフ一同も「原作を超えるシーンに!」という強い意気込みのもとで制作されたシーンでしたが、村田先生にも納得いただけたアクションシーンになったのではないでしょうか。
個人的に好きなのは第9話、無免ライダーと深海王との対峙シーンです。名場面として挙げる方もたくさんいらっしゃると思うのですが、あの格好良さはなかなか出すことのできない名場面です。無免ライダー役・中村悠一さんの凄みのあるお芝居は、アフレコブースが静まり返るほどの緊張感で、すごい集中力の中だったことも忘れられないシーンになりました。



──第2期では、引き続きシリーズ構成をご担当されます。制作現場の雰囲気はいかがでしょう
櫻井親良監督はじめスタッフさんたちとも活況な意見交換をさせていただきながら制作しています。すでにいい雰囲気の醸成されているとても楽しい現場ですね。シナリオに関しては今回も原作のONE先生、村田先生にシナリオをチェックして頂いて、意見交換しながら書かせていただいています。

──では最後に、第2期で楽しみにしている点をお聞かせください!
第1期で掘り下げられなかったキャラクターたちがいよいよ活躍します。毎回アクションシーンが見どころとなってくるのはもちろんですが、アンチヒーローでもあるガロウや、スイリューをはじめとした新キャラクターが群像劇のように動き出します。いろいろな思惑が交錯するさまがアニメとしてどう表現されていくのか、僕自身も楽しみにしてます。

PROFILE
鈴木智尋(すずき ともひろ)
脚本家。アニメ作品では『TIGER & BUNNY』で脚本を担当したほか、『ルパン三世』(2015年~16年放送 脚本)、『ACCA13区監察課』、『ブギーポップは笑わない』(シリーズ構成・脚本)など。『DOUBLE DECKER! ダグ&キリル』では自身初となるオリジナル作品のシリーズ構成・脚本を手がける。

<Blu-ray&DVD情報>


ワンパンマン Blu-ray BOX/DVD BOX
2018年12月21日発売!!
Blu-ray BOX 15,000円(税抜) DVD BOX 8,000円(税抜)
発売・販売:バンダイナムコアーツ

TVアニメ「ワンパンマン」公式サイト

©ONE・村田雄介/集英社・ヒーロー協会本部
kaiser-09-11
煽るテレビ、新聞の責任は
 政府は追加経済対策に、新型コロナの感染拡大防止策として5兆9千億円を盛り込んだが、そのごく一部を割いて不均衡を是正すれば、医療の逼迫は抑えられるはずだ。それをせずに末端にツケを回すなら、もはや政治ではあるまい。

 加えて、新型コロナ患者を受け入れた医療機関の関係者の多くが、なぜ悲鳴を上げる事態になるのか、考える必要がある。

「感染者が欧米の数十分の1なのに、日本で医療逼迫が起きているのは、ひとえに新型コロナを指定感染症の2類相当として扱っているからです」

 と、東京大学名誉教授で食の安全・安心財団理事長の唐木英明氏が指摘する。

「感染者数がピークでも1日2千~3千人で済んでいる日本は、5万~20万人の欧米から見れば感染対策に成功している。欧米の状況と比較するのは重要で、多くの政治判断は相対的な基準を拠り所に行われるからです。たとえば10万人当たりの感染者数をくらべれば、2類扱いを維持すべきかどうかは明らか。2類扱いだから医療が逼迫し、指定病院は一般患者が遠のいて赤字になり、医療関係者や保健所はオーバーワークを強いられ、その家族まで風評被害を受ける。インフル同様5類にすれば受け入れ可能な病院も増えるのに、それができないのは、新型コロナは“死ぬ病気だ”という意識を国民に植えつけた専門家、テレビ、新聞のせいです」

保健所も「2類相当の扱いを緩めてほしい」
 どこも報じないが、12月8日、全国保健所長会が厚労大臣宛てに「緊急提言」を送っていた。そこには、

〈災害時に準じた対応を余儀なくされています。2020年2月1日の指定感染症の指定以降、数カ月にわたり危機的な状況が継続していることを以下の現状とともにお伝えいたします〉

 という文言に続き、保健所の逼迫状況が書かれ、

〈感染拡大の状況は地域により異なるので、現行の指定感染症(2類相当以上)の運用を、全ての感染者に対応することが困難である地域においては、感染症法上の運用をより柔軟に対応すること等を、以下に提案する〉

 として、2類相当の扱いを緩めることで、保健所の逼迫状況を解消してほしい旨が綴られている。

 テレビも保健所の逼迫を報じているが、常に「だから感染拡大を防げ」「外出するな」という結論に導かれている。新型コロナの感染者に、致死率5割を超えるエボラ出血熱並みの対応を求められている保健所の悲鳴は無視され、世論を煽る材料に使われているのだ。

「週刊新潮」2020年12月24日号 掲載
kaiser-09-11
保健所が厚労省に「2類指定を外して」 体制の見直しで医療逼迫は一気に解消へ
12/27(日) 5:59配信

2257 デイリー新潮

「働いている人が減ったとは感じない」
世論に流され……

 12月8日、全国保健所長会が厚労大臣宛てに「緊急提言」を送っている。新型コロナウイルスは現在指定感染症(2類相当以上)の扱いだが、これを緩めてほしいというものだ。メディアは保健所の逼迫を受けて「医療崩壊だ」「外出するな」と叫ぶが、本当に必要なことは指定感染症2類扱いの見直しではないのか。

【写真】感染拡大後も賑わう「新宿」

 ***

 連日ワイドショーで紹介される医療関係者の悲鳴を聞くかぎり、全国の病院がいまにも崩壊しそうに感じられるが、はたしてそれは実態なのか。医師や看護師が次々と退職したと話題になった、大阪市の十三(じゅうそう)市民病院の前で、何人かの来院者に話を聞いた。

 ご主人が肝臓がんで入院した80代の女性は、

「5階に入院してから主人と会えていません。着替えをもってきても渡すのは看護師さん。妻の私でも主人と会われへんのは、コロナ対策いうことみたいですわ。要は、コロナの人が大勢いるから健康な人はなるべく来ないでくださいねと。私も来るのは嫌ですけど、仕方ないですわ」

 持病があって通院する70代の女性は、

「ここから入ってください、院内ではこの動線に沿って動いてください、というようになっています。でも主治医の先生が替わったとかはないですね。働いている人が逃げ出したという報道も見ましたが、働いている人が減ったとは感じません。ただ、検査技師とかが結構やめてるみたいやね」

医師「若者にとってはただの風邪」
 物々しい雰囲気は伝わるが、コロナ患者を受け入れると、どう負担がかかるのか。関西の開業医が語る。

「11月から、うちもPCR検査をしていますが、大きくは告知していません。コロナが疑われる患者さんの来院時は、職員に下がってもらい、私一人で検査を行います。指定感染症2類相当として扱われているので、一般の患者と動線を分ける必要もあり、行うのも昼休みか夕方の診療後です。職員の安全確保や消毒の手間を考えると大変です。うちが認定機関に手を挙げたら、翌日には契約書が送られてきたから、自治体もコロナを受け入れる医療機関を増やしたいのでしょう。しかし、うちも1月以降、患者は3割ほど減っていますし、知り合いの小児科は10分の1にまで減っている。そういうなか民間医療機関が受け入れるのは難しい」

 そして、つけ加えた。

「現場の医師の感覚で言えば、コロナは若年者にとってはただの風邪です」

 この開業医の話からは、コロナ患者を受け入れると、たしかに病院は大変な状況に陥る、しかし、言われているほど怖い病気ではない、という二つのことがわかる。では、いま行うべきはなにか。医師でもある東京大学大学院法学政治学研究科の米村滋人教授は、

「医療逼迫の真の原因は、日本の医療体制そのものにあります」

 と言って、説く。

「日本では医療法上、病院の監督権限をもつ都道府県知事らが、各医療機関の医療内容に関して直接的な指示や命令を行うことは認められていません。だから、公的医療機関に対しては国や自治体が事実上指示できても、民間に対しては要請しかできません。このため、ほとんどが公的医療機関であるイギリスやフランスと違い、民間病院が81%を占める日本ではいま、一部医療機関に負担が集中し、医療従事者が疲弊する事態になっています。また、医療機関に人員を派遣するなどの公的措置もなかったので、各医療機関は内部で人員をやりくりし、不慣れな者も含めてコロナ患者の治療に当たることを余儀なくされ、医療従事者間にも負担の偏りが生じています」

 そして、こう訴える。

「政府も分科会もGoToに予算を割き、感染者が増えたら一時停止にするなど、その時々の感染状況に踊らされた、近視眼的な対策に終始しています。ここまでわかることが増えても、相変わらず場当たり的な対応しかしないなら、専門家として失格です。必要なのは半年先、1年先を見据えた具体的な提言。医療崩壊を防ぐために、コロナ受け入れ病院に人員を派遣した医療機関や個人に給付金を支払うなど、医療資源を均衡化するためのお金の使い方が必要です」
kaiser-09-11
【26日のJ移籍動向】“元Jリーグ得点王”の39歳FW前田遼一、J3岐阜を退団 J1清水は連日の即戦力補強
12/27(日) 5:50配信

48 Football ZONE web


前田が2シーズン過ごした岐阜に別れ 「J2に昇格することを心から願っています」FC岐阜を退団することが決まった元日本代表FW前田遼一


 J3のFC岐阜は26日、元日本代表FW前田遼一の契約満了による退団を発表した。

【移籍一覧】Jリーグ全56クラブ「2020オフシーズン|退団・戦力外&新加入選手」

 現在39歳の前田は、2000年に暁星高からジュビロ磐田に加入すると、黄金期のチームで3年目までは思うように出場機会を得られなかったが、03年に28試合7得点をマークしてブレイク。徐々にエースとしての地位を確立すると、09年に20ゴール、10年に17ゴールを奪い2年連続でJリーグ得点王に輝いた。日本人ストライカーとして評価を高めると、日本代表でも存在感を高め、10年に就任したアルベルト・ザッケローニ監督の下では1トップの一番手として、ブラジル・ワールドカップ(W杯)アジア予選突破に貢献している。

 14年限りで15シーズンを過ごした磐田を退団すると、翌15年からFC東京に4シーズン在籍。そして19年にJ2の岐阜に加入し、今季はJ3で25試合1得点の成績だった。契約満了となった前田は、クラブを通じて「来年FC岐阜がJ2に昇格することを心から願っています。FC岐阜に関わる全ての皆様、2年間本当にどうもありがとうございました」とコメント。39歳の万能ストライカーの動向が注目される。

 またJ1の清水エスパルスは、ポルトガル1部CDサンタ・クララからブラジル人FWチアゴ・サンタナの完全移籍での加入が内定したと発表。今季の同1部リーグで得点ランキング2位タイとなる7ゴールを決めている実力者で、新たな得点源として期待を集めている。

 セレッソ大阪を2年間率いたロティーナ新監督を招聘し、低迷脱却を狙う清水。前日に加入が発表された日本代表GK権田修一に続き、連日の即戦力補強となった。

【26日発表、その他の主な移籍動向】
■サンフレッチェ広島
MF 長沼洋一(←愛媛/レンタル復帰)

■東京ヴェルディ
DF ンドカ・ボニフェイス(←水戸/完全移籍)

■ヴァンラーレ八戸
DF 赤松秀哉(←Lao Toyota F.C./完全移籍)
kaiser-09-11
「鬼滅超え」が期待される『呪術廻戦』。その凄まじい人気の理由
12/26(土) 22:01配信

1584 現代ビジネス

 「週刊少年ジャンプ」で連載中の漫画『呪術廻戦』の人気が凄まじい。本作は、高校生の虎杖悠仁(いたどり ゆうじ)が“呪いの王”の魂を身に宿してしまったことをきっかけに、呪いとそれを祓う呪術師との戦いに巻き込まれていくダークファンタジーだ。

【写真】台湾で『鬼滅の刃』人気に火をつけたのはアニメ「第19話」だった!

 今年の10月2日にアニメ化がスタートしてから、毎週放送されるたびにTwitterでは関連ワードがトレンド入りし、Netflixのランキングでも連日のように1位を獲得。コミックのシリーズ累計発行部数は1500万部(デジタル版含む)に達している。ここ最近、大手書店でも入手困難が続いており、ネットでは高値で転売される事態も起こっているという。

 『呪術廻戦』はアニメ放送開始のタイミングに限って言えば、累計発行部数が『鬼滅の刃』を超えている。『鬼滅の刃』はアニメの放送が開始した2019年の4月時点でシリーズ累計発行部数が350万部程度だったが、『呪術廻戦』はアニメ放送開始の10月時点で850万部。実に倍以上だったのだ。

 「鬼滅超え」の人気が期待される本作。いったいなぜこれほどの人気を得ているのか、YouTubeで『呪術廻戦』と『約束のネバーランド』に関する考察チャンネルを運営するクロさんに聞いた。

『呪術廻戦』が持つ2つの魅力
 『呪術廻戦』の魅力は、大きく分けて2つあるとクロさんはいう。

 「まず、ジャンプの過去作へのオマージュが詰まっているんです。例えば、絵のタッチや主人公のキャラ設定は『BLEACH』に似ており、男性の師匠に男2人・女1人の弟子がいるのは『NARUTO』と同じ。呪術の技の複雑さも『HUNTER×HUNTER』に通じるものがあります。

 だから、これらの作品が好きな20代後半から40代の男性たちを中心に刺さっているんです。過去作から影響を受けていることは、作者の芥見下々さん自身も公言しています。28歳の彼が、これまでのジャンプ作品の要素を現代的に昇華させているのが『呪術廻戦』だと言えます」(クロさん、以下同)

 そして、もう一つの魅力は、「難解さ」。

 「『呪術廻戦』に登場する“技”は仏教や神話、物理学的な法則からインスピレーションを得たものなど、『鬼滅の刃』のものもよりずっと複雑です。伏線も多いので、アニメや本誌で気になったところを知りたくてコミックを読み込む、という人も少なくありません。解説・考察のしがいがあることから、YouTubeの解説動画も他の作品より多い印象です」

 ふつう、難解であれば読者は離れていくと思うが、その難解さゆえに解説・考察の動画やサイトが多数つくられ、それによってまたファンが増えていく現象も起きているという。
kaiser-09-11
安倍前首相、「すべて秘書が」で逃げ切れるか 検察は不起訴処分でも削がれる政治的影響力
泉 宏 2020/12/26 09:00

12月25日の衆議院議員運営委員会で経緯を説明する安倍晋三前首相(右手前、写真:時事)© 東洋経済オンライン


 安倍晋三前首相が12月25日、いわゆる「桜」疑惑で国会招致に応じ、同疑惑をめぐる国会での「事実に反する答弁があった」と虚偽答弁を認めて訂正・謝罪した。

 国会での首相答弁の全面的な訂正、謝罪は前代未聞のことで、安倍氏の政治的・道義的責任は極めて重大だ。菅義偉首相らは「これで『桜疑惑』には政治的区切りがついた」と幕引きモードだが、菅首相の政権運営にとって大きな打撃となるのは確実だ。

年明け以降の政局に不透明感
 安倍氏の国会招致が決まったのは、全国のコロナ感染者数が3740人の最多記録を更新したクリスマスイブの24日。事前報道通りの展開に、政界では「政権と検察当局のなれ合いによる落としどころ」(閣僚経験者)と勘繰る向きも多かった。

 今回の国会招致は、コロナ対応の迷走による支持率急落で苦境に立つ菅首相にとって、前政権の「負の遺産」を処理する一環ともなった。菅首相は2021年9月の自民党総裁選で再選を狙い、そのための「安倍封じの思惑もにじむ」(自民長老)。

 一方、25日には吉川貴盛前農水相(22日に心臓病を理由に議員辞職)の議員会館事務所などが家宅捜索された。政府のコロナ対策の迷走とも合わせて、年明け1月18日召集予定の次期通常国会で、野党が激しく政権批判を繰り広げるのは必至だ。支持率急落で自民党内には「反菅ムード」も広がり始めており、年明け以降の政局展開は一段と不透明感が増している。

 安倍氏の桜疑惑が大きく動いたのは24日昼前のことだった。桜を見る会前日に主催した夕食会の費用補填問題を捜査してきた東京地検特捜部が、後援会代表の配川博之・公設第1秘書を政治資金規正法違反(不記載)の罪で略式起訴し、安倍氏については嫌疑不十分で不起訴処分にした。配川氏は罰金100万円を即日納付したことで、一連の捜査が終結。配川氏は辞職した。

 安倍氏は、費用補填問題が発覚した2019年11月以降、国会での質疑や記者会見などの場で、「補填などの事実はまったくない」と繰り返し否定してきた。しかし、24日夕に開いた記者会見では「すべて秘書がやったことで、まったく知らなかった」と釈明したうえで、「国民の皆様や与野党すべての国会議員に対し、深く深くおわび申し上げる」と繰り返した。

 記者会見場に白いマスク姿で登場した安倍氏は冒頭の数分間、手元のメモに目を落としながら、虚偽答弁に至った経過について「秘書の報告を信じていた」と連発し、自らの政治的道義的責任は「極めて重い」と繰り返した。ただ、離党や議員辞職については「国民の信頼回復に努めて、職責を果たしたい」と否定して、首相経験者としての影響力保持への執念をにじませた。

会見参加者は記者クラブに限定
 記者会見は合計1時間余り。参加者は自民党記者クラブ所属の記者24人に限定された。安倍政権時代の官邸官僚が司会を務め、「会議室の使用期限があるので」と言って会見を打ち切るやり方も含め、「まるで(前政権の)再現ドラマ」(閣僚経験者)のような情景が続いた。

 安倍氏は、118回にものぼったとされる虚偽答弁の原因について、「総理大臣としての職務に専念をしており、すべて責任者に任せていた」との釈明を繰り返した。前夜祭の会費5000円についても「5000円ですべて賄っていたという認識で、秘書に何度も確認した」と説明したが、「結果的に自腹を切って経費を補填したのなら、公職選挙法違反になる」などと突っ込まれると、メモを確認しながら言葉に詰まる場面もあった。

 ただ、記者団の追及はほぼ同じ質問の繰り返しに終始し、「首相再登板の可能性」を質問する記者もいた。安倍氏も「まずは国民の信頼回復に全力を注ぐ」と再登板を明確に否定せず、記者会見場に嘆声も広がった。

 会見はネットで生中継され、安倍氏が「秘書が…」を繰り返すと、「恥を知れ」「すぐ議員辞職しろ」などの書き込みがあふれた。その一方で「アベちゃん頑張れ」などの書き込みも多く、前政権時代の「親安倍VS反安倍」の構図が改めて浮き彫りになった。

 一方、最大の焦点だった国会招致については、安倍氏側が24日、大島理森衆院議長に「国会答弁に誤りがあった。訂正の機会をいただきたい」と申し出て、大島氏が検討を指示したこと一気に進んだ。

 25日の議運委での質疑もNHKなどが生中継したが、野党の追及は24日の記者会見をなぞるような内容に終始。安倍氏の答弁なども繰り返しが多く、盛り上がりに欠けた。

 衆参両院でそれぞれ1時間余にわたって行われた質疑は、衆院では立憲民主の辻元清美と黒岩宇洋両氏、共産党の宮本徹氏ら、2019年から桜疑惑を追及し続けた面々が改めて安倍氏の見解を質した。

かみ合わない衆参の質疑
 とくに辻元氏は「民間会社で社長が嘘を言えば、辞職が当然で、会社もつぶれる」などと繰り返し議員辞職を迫った。安倍氏は「結果として間違った答弁をした責任は私にある」としながらも、24日の記者会見と同様に「一層身を引き締め、研鑽を重ねる」などと議員辞職を否定した。

 参院では立憲民主の福山哲郎幹事長が追及に立ち、「答弁訂正で済む話ではない。審議時間を返せ」などと激しい口調で責め立てたが、安倍氏は淡々と同じ答弁を繰り返した。また、2019年11月に疑惑発覚の端緒となる質問をした共産党の田村智子副委員長も「訂正した収支報告書も不明な部分ばかりだ」などと細部にわたって追及したが、質疑はほとんどかみ合わなかった。

 今回の一連の経過を振り返ると、捜査を進めてきた東京地検のリークによるとみられるメディアの報道が先行。政権擁護派とみられていた読売新聞やNHKが、補填金額の内訳やホテルの領収書の存在などを競うように独自報道した一方、政権批判派とされる朝日新聞が早々と「後援会代表の公設第1秘書が略式起訴、安倍氏は不起訴」などと報じるなど、「違和感だらけの報道合戦」(自民長老)が展開された。

 その間、菅首相らは国会での野党の追及にも「捜査中なので答弁は差し控える」とガードを固めていた。ただ、政界では「官邸が検察の動きを知らないわけがない」(立憲民主幹部)との声が支配的で、与党内でも「検察のリークは官邸と連携したもの」(閣僚経験者)との見方が広がるなど、「真相解明より政治的幕引きばかりが目立った」(同)のは否定しようがない。

 検察が捜査終結を明らかにした24日午前には、菅首相は都内のホテルで講演中だった。講演後の質疑で捜査終結への見解を問われた菅首相は、「内容を承知していない。安倍前首相から説明があると思う」と素っ気ない応答でかわした。ただ、菅首相は前日の23日午前に上川陽子法相と密談しており、「そこで、検察の対応の報告を受けたはず」(与党幹部)と指摘する声もある。

 その菅首相も、官房長官時代に安倍氏の説明をなぞる答弁を繰り返してきた。24日夜にインタビューに応じた菅首相は「国会において安倍前総理が説明を行ってきたことと事実が違っていた。ここについては重く受け止めたい」と述べ、「必要に応じて前総理に確認しながら答弁した」と繰り返した。

 事実と異なる答弁をした原因についても、「私はよくわからない」と答えた一方、「政治の責任で再調査する考えは」との質問に、「(国会で)質疑応答がきちっと行われてきている。(再調査の)予定はない」と素っ気なく否定した。

野党は追及継続の構え
 安倍氏の会見と国会招致を受けて、自民党内には「とりあえず区切りがついた」と安どの声が広がる。年内に安倍氏招致を実現させなければ、次期通常国会で政権が追い詰められる不安が解消したからだ。26日から事実上の17連休に入るだけに、与党は「コロナの感染拡大は簡単には収まらないが、狂い咲きだった『桜』は年明けには過去の話になる」(自民幹部)と見る向きが多い。

 これに対し野党側は「憲政史上の汚点になった。しっかりけじめをつけなければならない」(立憲民主)などと、次期通常国会で安倍氏追及を続ける構えだ。野党側は「安倍氏がすべて秘書のせいにしても、国民は絶対に信じない」と口を揃え、特に、前夜祭での経費補填だけでなく、巨額な税金が投入された桜を見る会での地元関係者の大量招待は「明確な公職選挙法違反だ」と攻撃する。

 そうした中、今回の不起訴処分については、刑事告発した弁護士らが検察審査会による「不起訴不当」を目指して動き出した。折しも、賭けマージャンによって賭博容疑で告発され、不起訴処分となった黒川弘務・元東京高検検事長について、東京第6検察審査会が23日付けで「違法行為を抑止すべき立場で、社会に与えた影響は大きい」として起訴相当を議決した。安倍氏についても「近い将来に検察審査会で起訴相当の議決が出る」との見方がある。

 それゆえに、不起訴となっても安倍氏は表立った政治活動を自粛せざるを得ない。菅政権発足後には「2021年4月には細田派に復帰し、領袖となる」とのシナリオが取り沙汰されていたが、「当分は無派閥のまま」との声が広がる。他派閥からは「院政どころか、当分は閉門蟄居で、(2021年)9月の総裁選でも動けない」との厳しい声も出る。

 首相は年末の講演などで、GoTo停止への理解を求めるとともに「これ以上の感染拡大を食い止め、経済をコロナ前の水準に回復させる」と繰り返すが、今のところ事態改善の兆しはない。なお続く支持率急落に合わせて自民党内では「反菅ムードが広がり始めている」(若手)とされ、年明け以降もコロナ感染拡大が止まらなければ「(菅首相は)9月の総裁任期切れの前に政権危機を迎えかねない」(自民長老)との見方も出始めている。
kaiser-09-11
NiziUは“縄跳びダンス”が人気のピークか?本デビュー曲振るわず正念場…実力不足を指摘する声も
2020/12/25 14:10日刊ゲンダイDIGITAL


 年末のNHK紅白歌合戦に初出場予定のガールズグループ・NiziUが早くも正念場を迎えている。

 療養中のエース・ミイヒ(16)が20日、公式サイトで活動再開を報告。25日に生放送される音楽特番「ミュージックステーション ウルトラ SUPER LIVE2020」(テレビ朝日系)に出演する方向で調整していると報じられた。出演すればデビュー後、9人全員でのパフォーマンスは初。デビュー以来初めてメンバー全員で“縄跳びダンス”を披露する可能性が出てきた。

 そんな明るい話題も束の間、肝心な本デビュー曲が振るわず、関係者は頭を抱えているという。若者の趣向がダイレクトに反映するYouTube上で、6月にリリースしたプレデビュー曲「Make you happy」は動画再生回数1億9000万回超えの爆ヒットにもかかわらず、11月末リリースの“本デビュー曲”「Step and a step」は5300万回と半分にも満たないという逆転現象が起きているのだ。

 NiziUは、昨年2月からソニーミュージックと韓国のJYPエンターテインメントの合同オーディションを開始。日本テレビとHuluでドキュメントを放送、韓国でのオーディションと練習風景は、女子中高生を中心にステイホーム中の視聴者の共感を得たのだが。韓国エンタメに精通、K-POPアイドルとも交友のあるローバー美々氏は「メンバー決定までがピークだったのでは」としてこう考察する。

■仲良しグループのままでは勝てない

「TWICEを生んだJYPブランドというより、乃木坂46のソニーミュージックがつくった“坂道グループのK-POPチーム”という印象。良くも悪くも上品で、K-POPグループほどの実力があるかというと難しい。自粛生活でオーディション番組に視聴者が夢中になり、縄跳びダンスがウケた、という追い風も大きかったけれど、プレデビュー後、スキルアップが見られなかったのが再生回数に表れたのでは。K-POP業界ではプレデビューまでが視聴者の関心のピークだったとみています。韓国では1年に1000グループが誕生し、下積み10年なんてザラですから、歌唱力、ダンスなど相当の実力がなければメジャーになれません。韓国でNiziUの知名度がないという報道もありましたが、要因に実力差はあると思います。韓国の練習生は、格差社会の中でチャンスを逃すまいと寝ずに宣伝活動もし、必死でスキルを磨く。NiziUは乃木坂と同じである意味ハングリーでなく、メンバーが仲良しなところが日本のティーンに受け入れられてもいるのですが、それでは勝てない」

 紅白出場が思い出づくりにならないよう、奮起に期待だ。
kaiser-09-11
ぐるナイ“ゴチ”でクビの本田翼「新メンバーを楽しみに」
ザテレビジョン 2020/12/27 05:15

田中圭と本田翼が“クビ”に© ザテレビジョン 田中圭と本田翼が“クビ”に
12月24日放送の「ぐるぐるナインティナイン」(日本テレビ系)は、1年間をかけた「ゴチ21」の最終戦「クリスマスイブにサヨナラ クビは誰だ?結果発表は生放送大精算SP」と題した3時間スペシャル。結果発表の生放送では、田中圭と本田翼のクビが決定し、強制的に番組卒業となった。

この日までの順位
1位:岡村隆史(ナインティナイン)14万7300円

2位:矢部浩之(ナインティナイン)17万6600円

3位:田中圭 25万1600円

4位:増田貴久(NEWS)33万1100円

5位:ノブ(千鳥)35万2200円

6位:本田翼 50万6700円

今回1位になれば、「ゴチ21」で支払った自腹額は返金され、番組への残留が決定する。今回はVIPチャレンジャーとして、歌舞伎俳優の市川猿之助、女優の松本まりかがゲストに登場し、高級イタリアンで、設定金額3万7000円で行われた。

最終結果
1位:市川猿之助 3万6900円(-100円・ニアピン賞)

2位:本田翼 3万6800円(-200円・ニアピン賞)

3位:ノブ 3万6600円(-400円・ニアピン賞)

4位:松本まりか 3万6100円(-900円)

5位:矢部浩之 3万6000円(-1000円)

6位:増田貴久 3万8600円(+1600円)

7位:岡村隆史 4万100円(+3100円)

8位:田中圭 4万1000円(+4000円)

全員クビの可能性がある中、田中が最下位になり、これまでの自腹金額に加え、今回の食事代金30万2100円(全員分)を加算。トータルでも最下位となり自動的にクビが決定した。さらに今回は、ルーレットで最大3人がクビになるルールを採用。その結果ルーレットは2人を指し、ここで本田翼のクビが決まってしまった。

本田翼がYouTubeでメッセージ
放送終了後、本田は自身のYouTubeチャンネル「ほんだのばいく」を更新し、その時の心境を打ち明けた。最後は「2021年、私も視聴者として新メンバー誰だろうと考えながらゴチを楽しみに見ていきたいと思います」と、動画を締めくくっていた。

次回の「ぐるぐるナインティナイン」は2021年1月21日(木)、「ゴチ22」の新メンバー2人が発表される予定。
kaiser-09-11
立憲の羽田雄一郎参院議員53で死去!?
コロナか!??
kaiser-09-11
鹿児島の諏訪之瀬島で噴火・・・
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「静岡鳥羽南紀旅行(過去)」カテゴリーもっと見る

米大統領選の民主の敗因分析&相棒,新種のキノコ絡みで右京まで入院っ!?&201905四国メイン旅行, 次の船で猫島(佐柳島)へ・&日本唯一のコモドオオトカゲ人気っ!!&速報)Luup,天下りか!?
速報)フジ宮司アナがKing Gnu常田の兄のヴァイオリストと結婚っ!&古市, 知的障がい者が犯罪者で炎上か!?&201906北海道旅行,念願の北の大地の山の水族館へ・&戦慄かなめ,DV被害か!?
速報)西田敏行さん,亡くなるっ‼&関東でも肉眼で「すい星&福山雅治,長崎スタジアムで無料コンサートっ‼&201906胆振地震後の北海道旅行。石北本線で留辺蘂から北の大地の山の水族館へ・
速報)バーレーン戦,上田,守田等5-0っ‼&速報)バイデン次男ハンターバイデン, 2億円の脱税で起訴か!?&201905四国メイン旅行,道迷って次の船で猫島(佐柳島)へ・&中国系女性市長逮捕っ‼日本も
財津一郎,心不全で死去&ガザへ水や食料供給か!?米議会でユダヤ系が平和希望で乱入!?&東海,南紀,四国旅行,大歩危より,かずら橋等の秘境祖谷へ,天空温泉・・&ハマスの最高司令官死亡
音楽P松尾,山下達郎事務所退所。ジャニーズ圧力か!?忖度か!?&ススキノ首なし遺体,身元判明,何が?&東海南紀四国旅行,高知グルメ,秘境祖谷,天空温泉・&奈良生駒の川が蛍光グリーン&久慈
最近の記事
バックナンバー
人気記事