蕨城址
室町時代、足利氏の一族であった渋川氏が
蕨城を構えました
戦国期に北条氏の支配下になったとの事です
今はこの碑が立つのみです
和楽備(わらび)神社
明治44年蕨市にあった18の鎮守を集めてできた神社
元々は渋川氏が蕨城の守護神として作った八幡様だって
この日はお天気も良く七五三のお参りの方がいました
三学院
正式名は金亀山(こんきさん)極楽寺
平安時代の創建の古いお寺です
関東七か寺の1つ
三学院の門前にある子育て地蔵
高さ2,4メートルもある子育て地蔵
子育て、火伏せ、開運の仏だって・・・
跳ね橋
蕨宿は周囲を用水堀で囲っていたため
家の裏手には跳ね橋を作って出入りをしていたそうです
防犯のために夜になると
主人が橋をあげて出入りができなくしたそうです
また、家の中の飯盛り女や機織り女工が夜間逃げ出さない
ようにする目的もあったそうです
とても新しく見えますが
歴史を伝えるために
最近作りなおした・・・と
講師の先生が言ってました
昔のはね橋が史料館でもらった
パンフレットに載ってました
こんな感じだったみたい!
この幅の用水路なら
私だったら
逃げようと思ったら
飛び越えるわぁ〜〜
辻の一里塚
日本橋から5里目の一里塚
あれ~~9か月もたつのに
まだ
たった5里・・・
江戸時代の人達なら1日の行程じゃない
焼米坂
浦和宿を前に旅人に焼き米を売る店があったそうです
そんなに急な坂ではありませんが
坂道を登って一息とゆう所でしょうか
今はなんもありません
焼き米って
どんなん???
焼飯はなんとなく想像つくけど
焼き米って・・・ねぇ~
もう少しで浦和宿に入ります