やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

秋の気配

2012-09-26 | 植物
急に朝晩が涼しくなりましたね.

秋ってこんな感じだったなぁと思い出せるものですね.
不思議と.

ウールの洋服をはやく着てみたいと思うようになってきました.

庭ではホトトギスがもうすぐ咲きそうです.





秋バラの様子

2012-09-26 | ガーデニング
昨日9月初旬の情けないバラの花をアップしましたが,夏剪定後約3週間,新芽をバッタに食べられても,力強くバラは生きていますkirakira2



あちこちで・・・



頂芽優勢,カットしたすぐ下から勢いよく新芽が出てきました.

涼しくなって元気が出てきたみたいです.



今年はすごく暑いのと,毛虫が大発生することで葉を食われ,植物のホルモン分泌がおかしくなって狂い咲きしているものもあると聞いたのですが,庭のバラもこんなに葉がない状態が続いたら調子が狂ってしまうのでは・・・・と心配していました.

11月までの気候次第で,秋バラがうまく咲くかどうか決まります.

一方ツルバラ扱いのセントエセルブルガは秋の気配がした途端に花が咲きだしました.



ツルバラは特に剪定もせず,ちゃんとした大きさで,香りもいい花を咲かせてくれる,ということなのでしょうか・・・

こうしてみると,ツルバラと四季咲きのバラは,同じバラでもかなり性質が違うと言うこと何じゃないかと,今頃実感している次第です.

何が正解なのか,まだまだ試行錯誤は続く・・・



夏のバラの花

2012-09-25 | 樹木
四季咲きのバラといっても,一年中咲くわけではなく,たいていのものは夏の暑さにやられて休んでいます.

夏にも花を付けることは付けるのですが,春や秋に比べると別人のように貧相です.

これは,暑さや水切れなどで弱っているからなんですね.

小さくて,香りもほとんど無く,花もほぼ一日くらいで散ってしまいます.

down今月初めの頃咲いていた庭の薔薇たち.







ツボミはほとんどピンチして,夏の間は消耗させないように,花をほとんど咲かせませんでした.

その後すぐ夏剪定して枝を整理したので,今度は10月末から11月にかけて咲くと良いな.

咲いたら剪定成功ということです.

ただ,残念なことに,今年はショウリョウバッタが大繁殖して,今のところ新芽が出てもすべて食べられています.

急に寒くなったらバッタも弱るのでしょうか???

剪定は関係ないのですが,ミニバラたちの一角も,かれこれ1ヶ月以上葉が一枚もない状態で残暑を切り抜けることになっています.

茎で光合成をしているに違いないのですが・・・



河原で見かけた植物

2012-09-23 | 植物
今月8,9日に伊豆半島に釣りに行ったんですが,河原では色々な植物を見ます.

この時はジュズダマとセンニンソウが印象的でした.



ジュズダマ(イネ科ジュズダマ属)一年草.

学名:Coix lacryma-jobi



実のように見えるところ(苞葉の鞘)から雌花の柱頭(ひも状のもの)が出ていて,そこから穂のように出ているものが雄花のようです.

よく飲料に使われるハトムギは,ジュズダマの栽培種だそうです.

このジュズダマも実を割ることが出来れば食べられるらしいし,煎じて飲むことも出来るようです.

ジュズダマといえば,小学校低学年の頃,学校のそばの田んぼで毎日遊んでいたのですが,あぜ道にジュズダマが生えていました.

記憶では背丈と同じくらい大きくて立派な株だったなぁ・・・

実もたくさんついていて,茶色~黒っぽいものよりグレイブルーの実の方が何故か貴重なものに感じて,大事に取っておいたりしたような気がします.

懐かしい~yellow11kirakira2

ところで,本当の名前がジュズダマというものだとは思っていませんでした.

子供が俗称として呼んでいただけかと・・・


こちらはセンニンソウ.

河原の大石のところに咲いていました.



センニンソウ(キンポウゲ科センニンソウ属)

学名:Clematis terniflora

とてもきれいな花ですが,この花弁に見えるものは,萼片です.

そして,ちょっと驚いたのですが,かなり有毒のようです.

有毒部分:葉、茎
有毒成分:ポロトアネモニン(汁液が皮膚に触れると引赤、発疱(はっぽう)して水腫(すいしゅ)が生ずる。
中毒症状:胃腸炎症

毒性が強く、民間では絶対に飲用してはいけません。


茎や葉から出る汁に触れるだけで水ぶくれが出来て赤くなってしまう,つまりかぶれると言うことですね.

クレマチスの仲間だから,と思って油断していました.

センニンソウの別名には,ウシノハコボレがありますが,これは牛が牧草といっしょに食べてしまうと歯が抜けてしまうことからつけられたもので,ウマクワズという別名もあります

とはいっても,北海道から沖縄まで自生し,晩夏~秋にかけて,半日陰でも花を咲かせる生育旺盛なクレマチスで,香りもややある素敵な植物ですから,庭でも上手に使ってあげれば魅力的なコーナーが出来そうです.

そのときは,手袋を忘れずに,ですね.





サンシャイン水族館

2012-09-22 | ノンジャンル
毎週池袋に行っているので,是非サンシャイン水族館とプラネタリウムに行ってみたい!と思って,早2年.

とうとう,格安でチケットを入手出来ることになり,行ってきました,水族館penguin

といっても,仕事帰りにとなりのビルに行ってみた・・・という感じですけど.

昨年の夏にリニューアルオープンして一周年,平日でもかなりのお客さんが来ているという話でしたが,さすがに6時過ぎではガラガラで,好きなだけ水槽の前で魚たちを見ることが出来ましたsymbol4

18時に入場して,15分から始まるラグーンでのパフォーマンスをまず最初に見ることに.



誰もいないラグーンと呼ばれる水槽.

江ノ島や葛西のように大きな水槽ではないけれど,何が始まるのかな・・・と,ちょっとワクワク.



お姉さんが元気に登場.

エサで小さな魚たちをひとつの生き物のように操って,自分の姿を隠してしまいました.



トラフ鮫との遊泳.軟体動物のように柔らかそうなトラフ鮫.

抱えて泳ぐ姿は抱き枕のように見えました.




upエレファントノーズフィッシュ.ゾウに似ている!
ハナも長い,不思議な顔をしています.


upマンボウ.
水槽の壁にあたって,水平になってしまい,5分くらい体勢を整えようともがいていました.

見ているこっちも奥歯に力が入ってしまい,もどかしくて・・・

飼育員さんによると,今は円形の水槽だからマシなんだそうです.以前の四角い水槽では本当に角にはまって身動きできなくなっていたとか・・・
どんだけ不器用なんだ~と,つっこみたくなりますね.

口もただ穴が開いているみたいで,閉じられないんじゃないかな.いらぬ心配ですがaliensymbol5



upはちまき,腹巻きをして夜店の屋台にいそうなおじさん顔のふぐの仲間.



upあじの仲間,ルックダウン.絶壁から見下ろしているような感じなのでしょうか.
平べったすぎる・・・



up魚の迫力,痛そうな歯とぎょろりとした光る目.

何とかダイという名前でしたが,こんな目の生物とはやはり心は通い合わせることが出来ないだろうなぁ・・・



カエルやカメもいました.





いかにも毒,ありそうですね
それより,作り物っぽくて,生き物として認識するのにやや抵抗があります.
真っ青な足と手の,体に対するバランス,おかしくないですか?





up三陸の海の生物企画展をやっていて,ホヤが水槽の中にいました.

ホヤって植物?イソギンチャクの仲間???

と思って調べてみたら,

「成長過程で変態する動物で,幼生はオタマジャクシ様の形態を示し遊泳する幼生は眼点・平衡器・背側神経・筋肉・脊索などの組織をもつ.
成体は海底の岩などに固着し,植物の一種とさえ誤認されるような外観を持つ.
成体は,脊索動物の特徴である内柱や鰓裂をはじめ,心臓・生殖器官・神経節・消化器官などをもつ.」
by wikinotepencil


ホヤがオタマジャクシのような姿で泳ぎ回るとか,成体に心臓がある,ということにビックリ.
いつのまにか,自分の中で植物として分類していたことに気づきました・・・

東北の居酒屋さんで食べた,海や磯の香りと味がきついだけの,苦手な食べ物ですが,生態を知るのは面白いものですね.