「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

けんちん汁再考@鎌倉七里ガ浜

2023-12-13 13:13:18 | 食べ物・飲み物
開山忌(建長寺開山の蘭渓道隆様の命日のあたりで行われる)の時の建長寺三門の画像。

真夏だ。空が美しかったな。


精進料理の代表格で、けんちん汁。

建長寺が発祥と言う。

諸説あるけどね。建長汁とも書く。


御詠歌って、ご存じですか?

10月の御詠歌 建長寺由来御詠歌

桜の建長寺もいいね。


ご存じ雲竜図。法堂の天井にあるよ。



精進だしでつくる、けんちん汁。

精進だしは動物性のかつお節なんて使わない。

豚骨なんて絶対使わない(笑)。

干しシイタケと昆布からつくるのだ。


いい眺め(↓)(笑)


渋いわ。

北鎌倉の日本料理店鉢の木監修の建長寺レシピによれば、具材はいろいろ。


日本の汁もの具材の代表格であるニンジンなんてのも入る。

しかし鎌倉時代の鎌倉にはニンジンなんて絶対存在しない。建長寺が出来た時、ニンジンは日本にはないのだ。以前にもこのブログで書いたけれど、ニンジンはアジア系とヨーロッパ系があり、最初に日本に来たのはアジア系で、それは江戸時代のこと。

ヨーロッパ系のニンジンは北米経由で江戸時代末期か明治時代になってから日本に初めて来る。「少年よ大志を抱け」のクラーク博士は米国人。札幌農学校でニンジンやタマネギがたくさん生産されて、彼らはそれで日本的カレーライスを作ったとカレーの歴史本に書いてある。

ということで、鎌倉時代に日本に存在しないニンジンを入れてけんちん汁を作るなら、動物の肉以外、どんな変わった野菜を入れても構わないということになる。

ブロッコリーやパプリカやサツマイモやズッキーニを入れてもけんちん汁は成立する。


中南米原産でコロンブス以降欧州やアジア経由で生産地を拡大し、江戸時代以降琉球にやって来たサツマイモなんてのも入れちゃう。よく誤解されるが、サツマイモの原種って薩摩藩原産じゃないよ。ジャガイモや唐辛子と同じく中南米原産だ。

そうそう、建長寺レシピに「ピリ辛」なんて味付けが出てきて、ごま油と唐辛子で炒めるレシピがよくあるが、唐辛子も中南米原産であり、これもまたヨーロッパに伝わったのはコロンブス以降のこと。日本に来るのは江戸時代だ。鎌倉時代の日本に唐辛子は存在しない。

これもまた以前書いたが、鎌倉時代に鎌倉に昆布があったかどうかはかなり疑わしい。

関東南部の鎌倉って、最も昆布文化から遠いところだ。北前船が北から日本海沿いに持ち込む昆布は日本海側の地域と西日本を中心に普及する。その航路から非常に遠い鎌倉って、昆布を使う典雅な出汁文化とは無縁なはず。それは現代でも続き、東西日本のうどんやそばの出汁における昆布の使い方の差がそれを示す。

ところが平安時代にすでに京都では高貴な人々により昆布は使われていたから、鎌倉時代になると京都と鎌倉に人的交流はあったわけで、当時鎌倉の一部の人には昆布は知られていたかもしれない。でも昆布の陸送は少なくとも鎌倉時代の前半まではかなり厳しいはずだ。だから昆布を多用する精進だしが建長寺創建の頃(1253年)に建長寺で使われたかどうかはかなり怪しい。

宇宙人のようなブロッコリー。


この茎の部分も食べちゃおうね。


薄く切れば大丈夫。


こんにゃくはスプーンで掘りだしましょう。


豆腐は手で崩すのが流儀だ。


開山蘭渓道隆様の「もったいない」の教えに従うのだ。

豆腐は蘭渓道隆様に従い手で崩すが、それ以外の材料はもはや蘭渓道隆様の時代とは無関係なくらい、現代のけんちん汁にはいろいろなものが入っている。

だったら何を入れたってええだろ。

江戸時代に琉球に到着した中南米原産のサツマイモはレンチン。


こんにゃく、大根、パプリカとニンジン、ブロッコリーの茎の部分とゴボウ、ブロッコリーの緑の部分、ネギ。


ごま油でこんにゃくを炒める。


ゴボウとブロッコリーの茎を加えて炒める。


パプリカとニンジンを加えて炒める


これで炒め作業は終わりだ。


干しシイタケと昆布はしっかり戻して精進だしをとった。


昆布はあとで佃煮にする(妻が)。


シイタケは切ってから、鍋に入れてしまう。


精進だしを入れて、煮ましょう。


しばらく蓋して弱火で。



柔らかくなって来た。



水を足した。

ここで味噌と醤油を入れる。



ちなみに建長寺レシピのけんちん汁は味噌は使わない。精進だしと醤油だけだ。

しかし土井善晴先生ならけんちん汁にも味噌を使うだろう。

「味噌はどんな食材も受け入れてくれるんです」が土井先生の口癖だ。

私はここで味噌と醤油を入れた。



あとは大根、ブロッコリー、豆腐。


そしてレンチンしたサツマイモ。


豆腐以外を入れて煮る。


キムチも食べようねー。


「増量」の文字に惹かれて買ってしまった。

おいしいよね、キムチ。


最後に豆腐。崩れるからね。ゆっくりと気を付けて。


豆腐に味が染みればそれで十分。

はい、できあがり。


しっかりと精進だしを使う。

そして多くの種類の野菜・根菜が入ったけんちん汁。

味噌入り、豆腐入り、醤油入り。

肉はないけど、タンパク質もとれるしね。

これで十分よ。食べ物の宇宙のようなけんちん汁。


大きなお椀でしっかり頂きましょう。

お代わりもいっぱいあるよ。


サツマイモ、ブロッコリー、パプリカ(笑)。

けんちん汁界のニューウェーブだね。


鎌倉時代にあって今も我々の周りにある野菜って、いったい何でしょう?

ブロッコリーは地中海地域から来た。

なんでもけんちん汁にしてしまいましょう。
コメント (19)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奥さまがボルボを初めて学習... | トップ | 由比ヶ浜(鎌倉市)で早朝か... »
最新の画像もっと見る

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おちゃ)
2023-12-14 06:38:54
Wさん

けんちん汁って前から不思議だったんです。
いったいこれのどの部分が建長寺創建の
頃からあったんだろう?と。。。

レシピ、食材、だしの素材、みんな不思議です。

あの水道みちは面白かったですね。
長生寺の近くの二本の道不思議な交わり方を
見て、「これかなり不思議」と思って
調べたら古いぐにゃぐにゃ道の上に
海軍が直線で水道みちを作ったってわかって
そう言えなそんな名前の交差点があったなと。
もと逗子市民でしたからあちらのも水道みちって
あるのは存じておりましたが、うかつにも
それたが、あたまのなかでつながってませんでした。
返信する
Unknown (七里ヶ浜のW)
2023-12-14 06:25:10
えらいわー。これぞ本当の鎌倉のお勉強ね。教科書丸暗記なんてつまらないわよね。鎌倉検定特級作んなきゃ笑笑

自分で見て考えて。道路見てあれ、変?って思って水道みちを歩き始めたあの記事と同じよ。
返信する
Unknown (おちゃ)
2023-12-14 06:17:11
うちまるさん

食べ物ですから、いろんな人がいろいろと
手を加えているし、オリジナルがどこのもの
かはよくわかりませんが、建長寺の僧が
精進料理として建長汁(けんちんじる)と
したというのは有力な説のひとつで、実際
そういう面があったのでしょう。

具材や出汁をとるのに、動物性のものは
使わないですが、出汁の中にカツオぶしが
混じっていても、具材の中に鶏肉や豚肉が
混じっていても、我々は修行僧ではないわけ
だし、ええではないかと思います。途中から
味付け変更して豚汁にしたりして(笑)。

本来の精進料理としてのレシピで作っても
野菜、根菜が多種煮込まれ、タンパク質も
混じるので栄養的には相当整った食べ物ですね。
返信する
Unknown (おちゃ)
2023-12-14 06:11:49
タッジーマッジーさん

夏も春もそれぞれに美しいですね。
それぞれの建築物が壮大で美しいです。
巨大な三門もいいのですが、その次の画像にある
鐘楼の左奥にある嵩山門が好きです。

けんちん汁というと、基本は精進だし(干し
シイタケ+昆布)、醤油、こんにゃくと
根菜+野菜。ごま油くらいものです。

しかし内容を見て、この建長寺が出来た
頃すでに揃っていたものは何だ?と考えると、
かなり疑問な部分が多く、その多くが
時代を経て変更あるいは追加されたものだろう
なあと想像されるのでした。

ニンジンはおろか、ゴボウですら関東平野に
最初から自生したわけではななさそうで、
そうなると、結局パプリカでもブロッコリーで
も同じこと。「けんちん汁はこういう物」と
いうのは後世の人々の勝手な思い込み。

動物性以外何を入れたっていいじゃないか
という気になり、味噌も加えてみました。
返信する
Unknown (ユーアイネットショップ店長うちまる)
2023-12-14 05:04:20
建長寺が発祥の一つですか!
具材の中に鶏が入ってるけど本来の精進料理から
大幅に離脱。
でも、野菜が摂れるから好きなんです。
返信する
Unknown (タッジーマッジー)
2023-12-14 00:57:38
建長寺の山門の姿、良いですね。
青葉の中も美しいですし、
桜の時期も尚更素敵です。
また訪れてじっくり見たい建物です!

けんちん汁を作るにも考察を加える…
さすがおちゃさんですね。
この材料のブロッコリーやパプリカを見て
おちゃさんはチャレンジャーって思いましたが、
じっくり読ませていただいてなるほど!
この材料を揃えられた理由に納得です。

ゴマ油でいためるのも良いですね。
出汁をとった後の昆布の佃煮も…
共々我が家も見習っています!
返信する
Unknown (おちゃ)
2023-12-13 21:34:25
ほたるさん

ぬか漬けで思い出しましたが、いわしの
ぬか炊き、これ、おいしいですよ。
北九州市あたりではよく出てきます。
私は北九州空港で初めて食べました。

https://www.bob-an.com/recipes/16304.html

よろしかったら、これもどうぞ♪
返信する
Unknown (おちゃ)
2023-12-13 21:31:52
ほたるさん

パプリカをぬか漬けに。。。
ブロッコリーも加えてみてはいかがですか?(笑)
ついでにズッキーニなんてのも(爆)
ズッキーニはキュウリに外見が似ているから
以外に合うかもですね。

パプリカのぬか漬けっておいしそうですね。
浅漬けでも食べられそう。
ピーマンに似ているけれど、パプリカは
もっとみずみずしくサラダにしてもおいしい
ですもんねえ。マリネにしてもおいしいですし。

きっとそのぬか漬け、おいしいですよ。
また教えてください。

土井先生が、「パプリカ、よろしやん。
それをポリポリ食べて、そのままお味噌汁に
入れたかて、かまへん。そらおいしいわ」
くらいおっしゃいそうです。

そらそうと、パプリカ、もうちょっと
安くならんやろか? ちょっと高いわー。
返信する
Unknown (ほたる)
2023-12-13 21:25:58
パプリカ‼ときましたか。
やりますね、おちゃさん♬
土井先生の「それで、ええんです」
の声が聞こえてきます。

私も今からパプリカをぬか漬けにして
みます。
おちゃさんのチャレンジ精神に背中を
押されました。
返信する
Unknown (おちゃ)
2023-12-13 19:27:35
江戸の秋さん

開山忌の建長寺はとにかく暑かったです。
しかし空も三門も嵩山門も美しかったです。
堂々たる開山忌。しかし何度も言いますが
暑過ぎました(笑)

建長寺の三門って、やはり人を圧倒するものが
ありますね。京都のお寺をよく知る人は、
その規模感で「京都にはかなわない」なんて
言いますが、幕府が出来たとはいえ当時の
ど田舎の北鎌倉でこうしたものを作ったのは
やはりすごいですね。再建されたもの
ですが、三門はでかいです。

ニンジンも鎌倉時代には存在せず、
昆布もどこまで鎌倉で普及していたか
かなり怪しい。だとしたら、なんでも
ええじゃないのと、動物性だけを排除して
野菜なんでもありで作ってみました。

味噌なんてのもおきて破りですが、入れて
みました。これさえあればもう十分な
おかずですわ~。
返信する
Unknown (1kamakura)
2023-12-13 19:07:18
江戸の秋

真夏の建長寺がきれいですね。
木々の緑が素敵です。
桜の頃も見事。

けんちん汁はヘルシーでいいですね。
もうおちゃさんの定番料理になりましたね。
ブロッコリーやパプリカを使うところが現代的!
美味しそうです😋
返信する
Unknown (おちゃ)
2023-12-13 17:44:52
金木犀さん

豆腐を手で崩して食べてくれはるんですね。
大将もそれで喜んでくれはるって、うれしいわ。
そのもととなっておられる蘭渓道隆さん
(建長寺の最初の高僧、中国の方です)も喜んで
おられるでしょう。

「800年近くも経って、そうしてくれてる
大阪の母娘がいるとは、私もうれしい」と
おっしゃっているに違いありません。

けんちん汁ってこんにゃくと野菜なんですが、
食べ物の宇宙です。肉を排除したことで、
ますます宇宙が広がる感じがします。
よく考えられ、これで十分という、しっかり
した汁ものです。

>鎌倉時代からある野菜って何やろう?
>・・・ごぼうですか??

私も真っ先に考えたのがごぼうです。
ゴボウはもともとはなかったらしいですが
渡来したのがかなり古くに日本でも古くから
愛されたらしいです。だから鎌倉時代にも
あったはずです。もともとは
薬草みたいですよ。高麗人参みたいなもん
でしょうねえ。

そんなことを頭に置いて、当時の生活習慣
を想像するのが本当の歴史の勉強なんでしょう
。教科書に書いてあることなんてほんの
一部なのですね。
返信する
Unknown (おちゃ)
2023-12-13 17:34:53
めいさん

お寺さん、特に禅宗は厳しいトレーニングもあり
食べ物は厳選されたものを食べるというか、
それ以外は食べられないのでしょう。

現代においては、修行時以外普段は、別でしょう
けどね。

味噌や豆腐でタンパク質をとり、油も結構
使う、しかし肉ではなく野菜。厳しいものです
ね。しかしそれで栄養的には整っていて、
問題はないのでしょう。

こんにゃくをごま油で炒めたレシピも多いで
ですが、そのあたりに肉の替わりとしてなんとか
満足度を得ようと言う工夫がみえますね。
返信する
Unknown (おちゃ)
2023-12-13 17:30:17
虫主婦さん

はい、どうもありがとうございます。

>人参が鎌倉時代には日本にはまだなかった、
>というくだりが出てきたので、
>まさに精進料理・鎌倉時代のけんちん汁!
>にチャレンジされたのかと思いきや、

さすがですねえ。このブログはそういうことを
するのが好きなんです。よく大理解いただき
ありがとうございますm(_ _)m

しかながら、今回はそうではなく、
そもそも現代の普通のけんちん汁が使う
一見日本風の野菜も本来は外来であるということ
を逆手にとり、だったらどんな野菜もありだろ
うが?という発想でつくるけんちん汁なので
した(笑)

土井先生っていいですよね。
難しいこともいろいろご存じなんですが、
とにかく優しく楽しくしたらよろしやん
みたいな作り方を教えてくださっている。
楽しい先生ですね。
返信する
Unknown (おちゃ)
2023-12-13 17:22:46
えばらさん

お褒めにあずかり(褒められてるのか?(笑))
光栄です。

けんちん汁ほど定番的レシピがなく
本来の意味を考えられていないものもない。

鎌倉時代の精進料理であるのに、そのオリジナル
の出汁や食材の素材が、配慮されずに作られて
いる食事も珍しいと思います。

ということで、崩さないところは崩さず
つまり動物系は排除し、すでに普通のけんちん
汁が入れているニンジンがありなら、野菜は
なんでもいいだろが!みたいな発想で
作ってみました。
返信する
Unknown (金木犀)
2023-12-13 15:32:34
おちゃさん、こんにちはー。
教官に教わって以来、我が家の豆腐の味噌汁は、
豆腐は、手くずしで、しています。
大将は、このやり方おいしいね!と言います。

食べ物の宇宙・・・ほんまに、
たくさんお野菜が入って、色もきれいで、宇宙です。

鎌倉時代からある野菜って何やろう?
・・・ごぼうですか??
返信する
こんにちは (めい)
2023-12-13 14:23:11
いつも思うのですが、お寺さんて良いものを召し上がりますね。
高価なものとか珍味とかではなく、体に良くて味わい深いという意味で。
返信する
こんにちは (虫主婦)
2023-12-13 14:07:01
人参が鎌倉時代には日本にはまだなかった、
というくだりが出てきたので、
まさに精進料理・鎌倉時代のけんちん汁!
にチャレンジされたのかと思いきや、
そういうことでしたか

ワタシも土井先生の適当(←失礼)レシピ好きです。
一汁一菜でいいの、
味噌汁もね、野菜をお水からどんどん入れて、
野菜のおだしでいいの、
なんでも入れていいの、
とささっと作る方法を知ってから、
お昼ご飯を作るのが楽になりました。
返信する
Unknown (えばら)
2023-12-13 13:30:41
けんちん汁は建長寺発祥と言われていることは知っていても、それが精進料理であることは知らず、鰹節を使って鶏肉を入れていては、精進料理にならない。

一方、ニンジンは入れるがブロッコリーなんて入れたら日本風じゃ無いと思ってしまうが、ニンジンなんてそもそも、日本のものじゃ無いのだから、ニンジン入れるならブロッコリーでも何でも入れても構わない。

論理的です(笑)
一般的にはおちゃさんと逆の思考をして、動物系が混じる和風出しを使ってしまい豚が鶏を入れてしまうのに、パプリカやブロッコリーを入れたら変と考える人が多そう。
返信する

コメントを投稿

食べ物・飲み物」カテゴリの最新記事