鴨着く島

大隅の風土と歴史を紹介していきます

母を憶う数々の歌

2023-08-20 09:53:44 | 母性

「おもう」という日本語に当てる漢字は相当あるが、「想う」は「回想」とも表現でき、そこはかとなく「おもわれる」「おもわれてならない」とやや受動的だが、「思う」はあれこれ斟酌してこうではないかという「おもい」で、「考える」に近い。ともすれば能動的な「批評・批判」となる。

先日のブログで『母を想い、父を思う』と漢字を変えて表現したのは、そのあたりを考えてのことだった。

母親に対する「おもい」の中で、もっとも濃厚なのは母親への追慕だろう。母親を想い出し、絶対肯定的に慕う「おもい」である。追慕は懐かしさと慕わしさの合わさったある意味で宗教的な感情に近い。「追憶」とも表現できる。

世界中の母親は時代に関わりなくそれぞれの子どもにとって「追憶」の対象である。(※ただし子供の成長過程に応じてちゃんと寄り添ってくれた場合だが―。)

万葉集の第20巻の中には奈良時代に東国から九州北部の辺境の海岸地帯に出征して異国(主として朝鮮半島の新羅)からの侵入を防ぐための任務に就いた「防人」(さきもり)がいたが、彼らが出征時に詠んだ歌(ほとんどが短歌)が100首余り載せられている。

その中でも次の「母とふ花」の一首は極めて追慕感が強い。

<時々の 花は咲けども 何すれぞ 母とふ花の 咲き出来ずけむ>(巻20、4323番。天平勝宝7年=755年)

(訳)季節ごとにいろいろな花が咲くのだが、どうして母という名の花が僕のそばに咲いてくれないのだろう。

この歌は丈部真麻呂(はつせべのつかい・ままろ)という人物詠んでいる。山名郡(遠江より東の国だが国名は不詳)から防人に選ばれて九州へ赴く際なのか、向かう途中なのか、任地に着いてからなのか、詠んだ日時は分からないのだが、とにかく母親を「花」に喩えて詠んでいる。

「ああ、お母さん、会いたいよ」という想いが、普通なら恋人か若妻になぞらえそうな「花」を母親に供しているのだ。

真麻呂がこれを詠んだ年月は天平勝宝7年2月で、この年は第45代聖武天皇の世であった。奈良では東大寺の大仏殿が完成した頃で、聖武天皇にとっては仏教による国家統一に「花」を添える大仏の建立だったが、庶民の「花」はやはり母親だった。

時代は1100年も降るが、明治の半ばに熊本県の人吉出身の音楽家・犬童球渓という人が訳詞した名曲「旅愁」は文部省唱歌として人口に膾炙しているが、この原曲「Doreaming of Home and Mother」(「生家と母を夢に見て」)を作詞作曲したのはアメリカ人オードウェイという人だ。

以前にも人吉旅行を書いた時に触れたことがあるが、原曲と「旅愁」とは似ても似つかないのである。「旅愁」は一口で言えば「故郷の父と母が懐かしいが、今は故郷のことを夢路に見るだけだ」 だが、オードウェイの方には父親は一切登場せず、母親一辺倒の思い出なのだ。

夢に母が出て来ると天使が現れる。眠っている自分の横に母がいて、自分の髪を撫でてくれるーーという母へのおもいは追慕を通り越して母がまるで「聖母マリア」のごとき存在であるかのように書かれている。

ここまでくると、甘ったれるないい加減にせよ、と突き放したくもなるが、このように熱烈な母親崇拝を抱くなるような家庭環境だったオードウェイが羨ましくもある。

もっとも母親がカギを握っている歌詞を持つ歌は、意外にもビートルズが唄っている。「レット イット ビー(Let it be)」がそれである。

この歌に登場するのは「マザー メアリー(Mother Mary)」で、自分に困りごとがあると、マザーメアリーがそばに来て、「レット イット ビー」とささやいてくれる。

この「そのままでいいのよ」を補えば、「あなたはそう困らなくていいの。今まで通りにやりなさい」ということで、母親からこう言われたら、たいていの子どもは自信を取り戻すだろう。

この「マザー メアリー(Mother Mary)」とは作詞作曲したジョンレノンからすれば、「聖母マリア」に近い存在なのかもしれない。

ビートルズの「レット イット ビー」はたまにカラオケで唄うことがあるが、ここまでマザーメアリーの存在の大きさを強く感じて唄うことはなかった。

オードウェイにしてもジョン・レノンにしても、母親の存在感を最大限に味わった人 たちではなかったろうか。

日本の歌謡曲では母親をタイトルに持つ歌はかなりの数になるが、その中でも寺山修司作詞の 『時には母のない子のように』は母親の存在感を実に端的に表現している。

『時には母のない子のように』(1969年リリース。歌手はカルメン・マキ)

「時には母のない子のように だまって海を見つめていたい

時には母のない子のように ひとりで旅に出てみたい

だけど心はすぐ変わる 

母のない子になったなら だれにも愛を話せない」(2番は省略。最後のフレーズは同じ)

この曲では最後のフレーズ「母のない子になったなら だれにも愛を話せない」が肝だろう。

母親とは心身の内に、愛を多量に持っている存在だということである。

そのような母親の見返りを求めない愛情が、子の心の成長に最大の恩恵をもたらさずして他に何があるだろうか。

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿