2月16日(金)快晴
今日は先週の二月八日に「らくらく菜園塾」を受講し、循環型生ゴミ堆肥の作り方講座を受講した。
その堆肥の作り方は以下に記すが、使い始めて今日で1週間を経過したので記事にしてみた。
ダンボールの中には腐葉土と粉糠を混ぜたものを入れてあり、これを床材と呼ぶ。
使い始めは2月9日でその後は毎日でる生ゴミを投入してきた。
今週の火・水曜日は林檎の皮と芯、茶殻(紅茶含)を投入したのみだが、そのほかの日は葉菜、大根、ニンジンなどが入っている。
生ゴミはダンボールの中に入れる前に、粉糠をまぶしておくが、床材に穴を開けるようにして、その中で生ゴミと粉糠をまぶしても良い。
粉糠が良く混ざった生ゴミを更に床材に混ぜ合わせ表面に残らないように埋める。
この作業を毎日繰り返すが、当初2日間は変化が無かったが、3日目からは熱を帯びてきた。
1週間経た今日に至っては42℃の熱が出ており、段ボール箱から湯気が立ち上った。
初めの頃に投入した大根の尻尾と頭の固まりは、外側の皮が少し残るだけで完全に分解されていた。
この分解する力は粉糠や腐葉土についている微生物の働きであって、そのときに熱を発する。
床材の温度は60℃~70℃くらいまで上がるそうだ。
また、食用油の廃油を等を入れると微生物の働きが活発になり温度も高くなる。
普段はダンボールの上部開口部を薄い布などて覆っておく、これは熱や蒸気が発散できるためだ。
循環型生ゴミ堆肥ダンボールは特に自家菜園を持っている方には是非進めて欲しいものだ。
家庭で出る生ゴミを町のゴミ回収に出さないで、堆肥化することで循環したい。
俺もこんなに簡単に出来るとは思わなかった。
今までの「ぼかし堆肥」等は腐敗臭が酷く諦めていたがこんどのやり方は良い。
写真説明
①全景 ダンボールの下はスノコ状にして通気を良くする(園芸店の苗箱を使用)
上部開口部は布など通気の良いもので覆う
②床材が入ったダンボール
③1日に入れる生ゴミ、粉糠をよくまぶしてから入れる。1日の目安5~600g
出来るだけ水を切る。
④温度計を中に入れている。今日の温度42℃ 6~70℃くらいになることもある。
是非皆さん興味があればやってみませんか?詳しい資料もあります。
出向きますよ!!
このやり方は南相木村、細井千重子さんの指導で行ったものです。
今日は先週の二月八日に「らくらく菜園塾」を受講し、循環型生ゴミ堆肥の作り方講座を受講した。
その堆肥の作り方は以下に記すが、使い始めて今日で1週間を経過したので記事にしてみた。
ダンボールの中には腐葉土と粉糠を混ぜたものを入れてあり、これを床材と呼ぶ。
使い始めは2月9日でその後は毎日でる生ゴミを投入してきた。
今週の火・水曜日は林檎の皮と芯、茶殻(紅茶含)を投入したのみだが、そのほかの日は葉菜、大根、ニンジンなどが入っている。
生ゴミはダンボールの中に入れる前に、粉糠をまぶしておくが、床材に穴を開けるようにして、その中で生ゴミと粉糠をまぶしても良い。
粉糠が良く混ざった生ゴミを更に床材に混ぜ合わせ表面に残らないように埋める。
この作業を毎日繰り返すが、当初2日間は変化が無かったが、3日目からは熱を帯びてきた。
1週間経た今日に至っては42℃の熱が出ており、段ボール箱から湯気が立ち上った。
初めの頃に投入した大根の尻尾と頭の固まりは、外側の皮が少し残るだけで完全に分解されていた。
この分解する力は粉糠や腐葉土についている微生物の働きであって、そのときに熱を発する。
床材の温度は60℃~70℃くらいまで上がるそうだ。
また、食用油の廃油を等を入れると微生物の働きが活発になり温度も高くなる。
普段はダンボールの上部開口部を薄い布などて覆っておく、これは熱や蒸気が発散できるためだ。
循環型生ゴミ堆肥ダンボールは特に自家菜園を持っている方には是非進めて欲しいものだ。
家庭で出る生ゴミを町のゴミ回収に出さないで、堆肥化することで循環したい。
俺もこんなに簡単に出来るとは思わなかった。
今までの「ぼかし堆肥」等は腐敗臭が酷く諦めていたがこんどのやり方は良い。
写真説明
①全景 ダンボールの下はスノコ状にして通気を良くする(園芸店の苗箱を使用)
上部開口部は布など通気の良いもので覆う
②床材が入ったダンボール
③1日に入れる生ゴミ、粉糠をよくまぶしてから入れる。1日の目安5~600g
出来るだけ水を切る。
④温度計を中に入れている。今日の温度42℃ 6~70℃くらいになることもある。
是非皆さん興味があればやってみませんか?詳しい資料もあります。
出向きますよ!!
このやり方は南相木村、細井千重子さんの指導で行ったものです。