歳とともに優しい味が好きになって、
どれか、と言われれば和食を好むように。
(和食って、凝ったものでなければ
煮るだけ、焼くだけで簡単ですしね)
それで、何となく基本をさらってみたくなり、
月1で3カ月、知人のお教室に通うことに。
お世話になるのは……
(写真はフェイスブックより)
江東区でカフェも併設している、
幸菜庵の三ツ山幸子先生。
実は先生とは、
10年近く前に、神楽坂の「きもの 英」さんのイベントで
知り合い、
その後、改装前の渋谷駅の地下道で、ばったりお会いするなんて
ハプニングもあったりして、
フェイスブックを始めてからは、共通の知人がいることもわかって
ゆるいお付き合いが続いていました。
でも、お料理を習うのは初めて。
カフェ併設のお教室の外観。
私が申し込んだクラスは、茶懐石の基礎。
私は亭主もしないし、水屋に入ることもないけれど、
お出汁の引き方や魚、野菜の切り方等々の基礎をさらえるということで。
これは10人ほどの生徒が手分けしてつくった
実際のもので、
今回は真鯛のお刺身の向付に、
茄子と落し辛子の味噌汁に
一文字ご飯。
初めて参加してみて、いいなあと好ましく思ったのが、
先生の教室では単にレシピの説明と実習だけでなく、
茶懐石の各料理に込められた、おもてなしの心とか、
茶事の全体の流れがイメージできるレクチャーを
いただけること。
上の写真のような、“おめざ”とお茶とともに。
例えば
(お茶を習っている人は、よく知っていることと思いますが)
10月は炉開き前の「名残」の時期なので、
メニューは全体的に地味に。
合わせ味噌の配合は、塩分調整の意味で季節によって変え、
冬は甘い白味噌を多く、夏は辛口の赤だし八丁味噌を多めに。
(愛知の八丁味噌とは違うものだそうです)
お造りは白身が基本だけれど、季節のものならまぐろやかつおが出ることも。
加減酢は、醤油の辛みをやわらげ、お皿をきれいにする(食べきる)役割が。
などなど、たった1回のレッスンでも、ここに書ききれないほど
いろいろなことを教わりました。
味噌の濾し方、刺身の切り方などの実践編や、
食事のマナー、漆器の取り扱い方も。
私……、足を引っ張ったらどうしよう
内心、どきどきでしたが、
初々しいお嬢さんがお母さまとともに参加していたり、
お茶を習い始めたばかり、という方も多く、
緊張せず楽しく実習できました。
本当は、着物で参加してみたかったけれど、
初めてでもし、足手まといになったら申し訳ない、と
今回は洋服で。
少し明るさ調整していますが、顔の写りが暗いですねー。
コムサのティファニーブルーのシャツに、リステアのボトムスでした。
来月は、時間に余裕があったら、洗える着物で参加したいと
思います!
※幸菜庵のホームページはコチラ。
私の知人は松花堂弁当のクラスに3年以上通っているそうです。
※今回のエントリーは、着物とは直接関係ありませんが、
茶懐石料理の話題なので、「着物あれこれ話」にカテゴライズしました。
コメント一覧
神奈川絵美
神奈川絵美
sachiko
Tomoko
神奈川絵美
ゆき
神奈川絵美
朋百香
神奈川絵美
sogno
最新の画像もっと見る
最近の「着物あれこれ話」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2009年
2008年
人気記事