春らしい色を、と思って
松山好成さんの帯締めはパステル調を
むら田さんの帯揚げは薄い水色を選びました。
羽織がないと、ちょっとメリハリに欠けるかな。
さて
新宿三丁目から都庁方面をのぞんで。
仕事のついでに、駅東口の柿傳ギャラリーで
九谷焼の展示を観ました。
石川県には九谷焼の後継者を育てる県立の機関
「九谷焼技術研修所」があり、
今回の展示の多くは、そちらを修了した作家さんたちによるもの。
ギャラリーの方のお話しによると
石川県は九谷焼をつくるのに適した環境が整っているので
(まあ、当然といえば当然ですが)
他県出身の方も地元に戻らず、石川県で創作活動を続けるケースが
とても多いのだそう。
プロフィールをぱっと眺めたところ、
昭和末~平成生まれの方が多く、
作品も、私がよく知る伝統色の濃いものとは一味違った
モダンポップなものが目につきました。
とりわけ惹かれたのは
こちらの作品で、昔からある筒描きという手法で
細かなレース文様が立体的に焼き付けされています。
(筒描きは大雑把にいえば、生クリームを絞るようなスタイル)
見込み部分も繊細なレース文様が施され
近づいて見ずにはいられません。
繊細といえば別の作家さんの
こちらの作品も、洋風というか
不思議の国のアリス風というか
九谷とは、言われないと私などはわからないかも……。
こちらはお師匠さん、重鎮の作品。
赤絵の作品も多かったです。
こちらの展示の会期は終了しているのですが
4月はこちらが。
↓
奈良の工芸で、お茶道具が中心だそう。
柿傳ギャラリーはこじんまりしていて
平日なら混雑もまずなく、無料でさっと観られるので
また新宿へ行く機会があったら、立ち寄ろうと思います。
コメント一覧
最新の画像もっと見る
最近の「美術展・工芸展レポート」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2009年
2008年
人気記事