神奈川絵美の「えみごのみ」

明治5年という年 -文楽人形の魅力 講演会より-

(前回の続き)



さて、人間国宝 桐竹勘十郎さんのご講演
今回は絵本太功記より光秀の息子 十次郎と、いいなずけの初菊が
舞台上に。

今年は文楽という名前が世に出てちょうど150周年とのことで
それは大阪にできた文楽座と呼ばれる、人形浄瑠璃を上演する小屋の
名前が、今や人形浄瑠璃の代名詞と言うか別名にまでなったということ
なのですが、

「150年前というと、明治5年。この年はいろいろな改革があって
お坊さんがお肉を食べてもOKになったとか
  太陰暦から太陽暦に代わったとか
     町火消がなくなったとか…」と、勘十郎さん。

どうも、資生堂も150周年だとラジオで聞いたような。
(勘違いだったらすみません)

人形浄瑠璃自体はもっとずっと歴史が古いのですが
興隆の足掛かりになったのは、
竹本座が近松門左衛門を、ほぼ「おかかえ脚本家」にして
創作のサポートをしたことのよう。

「でも、近松門左衛門が生きているうちは
人形は3人遣いではなく、1人で遣っていたんです。
3人遣いになったのは1734年と伝えられていて、
近松が亡くなったのは1724年だったので…」と、勘十郎さん。

もし近松が生きているうちに3人遣いになっていたら、
また違った作品が生み出されていたかも知れませんね、との話に
会場、うなづいて。

そんな、人形にまつわる歴史のレクチャーの後は、
お人形の動きを人形なしで、「3人でこう動くんですよ」と
披露したり、頭だけもって、いろいろな表情をデモしてくれたり
今回もマニアック&とても面白い講演でした。

今、東京で文楽が上演されている国立劇場は
来冬から改築工事が始まり、7年かけて新しく生まれ変わるそう。

「7年後というと…勘十郎さんは70代後半かしら」
   「それなら、まだまだ現役ね」
なんて、帰りにKKさんと話したりして。

公演は都内の劇場を回って再来年以降も続きますが
7年の間にもっともっと若手や中堅が伸びて、
文楽を盛り立てていって欲しいなあ、と、心から思います。

コメント一覧

kanagawa_emi
K@ブラックジャックさん、こんにちは!
そうなんです、意外ですよね。お人形も(当然ながら)
小さかったようですよ。
K@ブラックジャック
近松作品て結構あるのに当時は3人遣いじゃなかったんですね!
kanagawa_emi
香子さん、こんにちは!
勘十郎さんは本当に、お話しが上手ですよね♪
私、大阪の文楽ゆかりの地には行ったことがなく
詳しくもなくて…国立劇場が閉鎖している間、
あちらの方にも鑑賞に行きたいなあ。
kanagawa_emi
まるたけさん、こんにちは!
ふふ、光陰矢の如し、歳を重ねてからは
一年一年があっという間ですから
7年もそう遠くない未来と思っています^^
明治の初期は、きっとほかにもたくさんの
近代化への足掛かりとなる改革が行われたのでしょうね。
香子
勘十郎さんはお話が慣れてらっしゃるから
今回も新鮮に楽しく聴けましたよね。
文楽軒のお墓のあるお寺に詣でてみたいと思いました。
大阪粉浜の住吉大社にも文楽の方々の奉納した灯篭などあるんですよ。
まるたけ
興味深いお話、ありがたいです。
知らなかったことだらけ。
そして国立劇場の改築工事、初めて聞きました。
生まれ変わった劇場、楽しみですね。しかし、7年は・・・
私、生きてる?笑
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事