先週末、拙ブログでも以前話題にした
山本きもの工房での久米島紬「いい理由(わけ)あり展」へ出かけた。
(会期は終了しています)
ゆうな、車輪梅、シイの木…草木染や泥染のほっこりした色が、会場を彩る。
私はこの展示を見るまで、久米島紬に多いこうした「ほっこり色」は
私にはあまり似合わないかも、と思っていた。
でも。
改めて、糸を見せていただいて、
いわゆるアースカラーだけではない、花やフルーツをも思わせる
明るい色もあるんだなーと新発見。
写真左、上からゲットウ(月桃)、サトウキビ、琉球藍。
写真右、上からヤマモモ、福木、そしてソテツ。
特に、右下のソテツは「近年、つくられた新しい色」と
久米島からいらっしゃった組合の方、Yさん。
彼女はバニラ色とおっしゃっていたが、清涼感のある薄いレモン色にも見える。
これがソテツの葉。
(草木染は当然、何で媒染するかによっても色が変わるので、
これからもニューフェイスが登場するかも。)
「私がこの道に入ったのは10数年前。でもキャリア75年という人もいるから
私なんてまだ“幼稚園児”っていわれます」
明るい口調でそう話すYさんは、しかし私よりも10は上の女性だ。
今春、成人されたお嬢様のために、振袖をつくったそう。
(久米島紬は糸の染も織も一人で行う)
写真を見せていただいたが、
薄めのチェリーピンクを基調に薄黄や緑系、茶系も織り交ぜた
太い縦縞で、それはそれは華やか。
足元から天に向かってオーラが立ち上っているようだった。
そんなYさんは、「私、ピンク色が好きなんです」
-私も
たまたま、ピンクの単を着ていた私、
思わず自分の着物を指さし「この通り」と声が弾む。
今回、商品としてではないが、Yさんの作品の一つとして
織った布のサンプルを見せていただけた。
「ゲットウ(月桃)で染めた糸をメインにして」
実物は、もう少し赤みがかった、まさに桃の実の肌のような色。
そこに、泥やシイなど他の染料を使った糸で、
おもに自然をモチーフにした絣が織り出されている。
写真の下の方にある糸の束が、絣をくくった段階のもの。
この写真でいえば、茶色い部分だけが染まっていて、
ほかは染料が入らないよう、糸や青いビニールで強くくくられている。
「これは普段、私たちは滅多に見られませんよ」と
山本秀司さん。
今回は、御絵図※や沖縄県発行の絣図案集も見せていただけた。
(写真は久米島紬を紹介するリーフレットより)
今は、図案集を参考にしながら、つくり手一人ひとりが、
どんな絣をどんな色、配置にしようかなあと考えてデザインするそうだ。
上の薄ピンクの布を織ったYさん、
「商品にするには決めた絣を順番通り織っていかないといけないけど、
これ(サンプル)は遊んじゃって、途中で絣の種類を変えちゃったんです」
そうお話する様子は、布が好きで
布をつくることが好きで、後世まで伝えていきたいという気持ちにあふれていた。
Yさんは、
商品としての布を織る一方、
「亡くなった祖母が10代で織った布の復元に取り組んで」いるそう。
見せてもらった写真の布は、
茶系の地に、白っぽい糸で十字絣が織り出されていた。
「最初はね、10代で織るなんてすごーいと思っていたのだけど
よーく見ると十字がずれてTの字になっていたりして」なんて
私たちギャラリーを笑わせてくれたけど、
そうやって昔に思いを馳せながら、伝統を受け継いでいこうという気概に
私はじーんときた。
そして、私の中にあった
久米島紬のイメージ(=少し地味目)も少し変わった。
機が熟したら、結城で自分の好みの色柄をオーダーしようかな、と
思っていたけれど、久米島紬もいいなあ。。。
つくり手との距離が近くなると、その分、夢もふくらむものだ。
※御絵図:17世紀~明治後半まであった御用布(統治元へ税として納めていた織物)に
指定されていた図柄のデザイン帳。
コメント一覧
神奈川絵美
やんまもっと
神奈川絵美
神奈川絵美
神奈川絵美
Tomoko
amethyst
すいれん
神奈川絵美
風子
神奈川絵美
衣舞の袖
神奈川絵美
神奈川絵美
かもママ
Miwako
神奈川絵美
オンブルパルフェ
最新の画像もっと見る
最近の「美術展・工芸展レポート」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2009年
2008年
人気記事