コメント
Unknown
(
カイト
)
2022-01-26 21:20:13
木っ端はあったほうが、一気に温度が上がるから、あったほうがいいですよね。私は木工系の仕事をしているので、広葉樹の楢の木っ端から、カバ系や朴系の木っ端で一気に温度上げながら、楢の薪に着火させて巡航してます。
カイトさん
(
薪焚亭
)
2022-01-27 06:17:59
そうだよね、木っ端はあった方がいい。
特にクリーンバーン機は上から着火に向いてるし・・・
仕事柄、木っ端が手に入るなんて、最高じゃないですか!
オイラも薪場から拾ってくるだけなんで助かってる。
Unknown
(
カイト
)
2022-01-28 07:54:59
積木サイズや椅子の脚くらいの焚き付けは沢山あるのですが、薪が少ないんです。薪焚亭さんの薪は2、3年置いているのにすごく綺麗な薪で量も豊富で羨ましい限りでございます。自分ももっと励まなければと毎朝思いながら、時間ばかりが過ぎていきますが、これもある意味平和な悩み。。。なのですかね。
カイトさん
(
薪焚亭
)
2022-01-28 17:27:52
そうですねぇ平和な悩みでしょうかね(笑)
ウチの薪もキレイな物ばかりじゃないですよ。
3列の薪棚の真ん中は無条件にキレイだけど、
北面の下の方は雨の跳ね返りで梅雨時にはカビて真っ黒になるし、
南面でも下の方はある程度黒くなってしまいます。
もっとも、ビニールハウス内だけで過ごした薪は別格だけどね。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
特にクリーンバーン機は上から着火に向いてるし・・・
仕事柄、木っ端が手に入るなんて、最高じゃないですか!
オイラも薪場から拾ってくるだけなんで助かってる。
ウチの薪もキレイな物ばかりじゃないですよ。
3列の薪棚の真ん中は無条件にキレイだけど、
北面の下の方は雨の跳ね返りで梅雨時にはカビて真っ黒になるし、
南面でも下の方はある程度黒くなってしまいます。
もっとも、ビニールハウス内だけで過ごした薪は別格だけどね。