コメント
旨そう~♪
(
タイタン
)
2006-06-26 11:33:27
まいど~kankanwaさん。また旨そうな写真ですね~(笑)
鮭♪ほんと、旨い魚ですよねー。我が家の朝食でもここ一番の朝に登場してきます(笑)
けどカマの部分ですけどね。それも生協の特売ときたー(笑)
ご飯3杯はまだOK♪けどお腹の出っ張りが・・・(笑)
塩引き
(
picup
)
2006-06-26 14:34:12
こちらではこれを塩引き(シオビキ)と言ってます。
塩鮭と呼ぶのは最近ですね。
うちの女房も小学校の頃、この1切れでご飯7膳(杯)食べたと、塩鮭を買う都度、決まったように同じ話をします(耳タコ状態)。
俺は駄目です、これは。若い頃から高血圧で減塩に慣れ親しんできたんで・・・・・
塩甘の脂ののったのがいいなぁ~~!
シャケ
(
kankanwa
)
2006-06-26 18:04:19
タイタンさん
>けどカマの部分ですけどね。それも生協の特売ときたー(笑)
近頃はカマの方が高級なことが多いんだよ(笑)
>ご飯3杯はまだOK♪けどお腹の出っ張りが・・・(笑)
どんぶりで?
まだまだ育ち盛りなんだよね? (笑)
ボクは三杯食べれるだろうけど、おかずが鮭だけならね。腹にたまるおかずのときはダメかなぁ~
picupさん
>こちらでは塩引き(シオビキ)と言ってます。
あれま、こっちも実は塩引きって呼んでましたよ。
最近はあまり言わなくなったけれど、新巻鮭が一般的だった頃は確かに塩引きといっていた。
>うちの女房も小学校の頃、この1切れでご飯7膳(杯)食べたと、
ゲッ! 上手がいましたね(笑)
おかずの量としてはイケそうだけど、あの当時でもご飯7杯食べれるかなぁ~
いい奥さんですね! すごく親近感(笑)
>若い頃から減塩に慣れ親しんできたんで・・・
ん~、高血圧だからじゃなくて裕福だったんじゃぁーって言いたい? (笑)
メジカの山漬け
(
はゆ
)
2006-06-27 09:23:27
若い鮭(国産)の顔立ちって目と目の間が近いんで、
メジカって呼ばれるらしいんだけど、塩漬けを
食べましたよ。てんこ盛りにした塩に漬けた物なの。
やっぱりねえ~っ。鮭は塩が効いてないと食べた気が
しないのよ。甘鮭なんてとんでもないわ~っ。
脳溢血で死のうがうちの食生活は変らないでしょう。(笑)
実家のほうでは甘鮭しか食べないけれど、塩のきついものは塩出しして食べていたような気がする。
そんなの鮭じゃない。。
健康に気を使うのはいいことだけど。。
うちのダンナも私も病気になったら考えるかもしれないけど、好きなもので体壊すのもある意味本望。(笑)
↑とても元医療関係者の言葉とは思えない。(笑)
塩じゃけ
(
MT
)
2006-06-27 17:35:49
北海道では、タイトルに書いたように「塩じゃけ」って呼んでます。
なぜ鮭が「しゃけ」と呼ばれるのかは、
道民の私でも謎です(笑)
ちなみに鮭の子供は、筋子が結構食卓にあがります。
大体、筋子をいくらにする時間が勿体ない(笑)
って思ってます。
ちにみに、寿司や刺身に「サーモン」はつきものです。
東北ではどうなのか分かりませんが、
北海道では凍らした鮭の刺身のことを
「ルイベ」って呼んでます。
さけ
(
kankanwa
)
2006-06-27 23:09:13
はゆさん
>メジカって呼ばれるらしいんだけど、塩漬けを
食べましたよ。
ケイジなら知ってるけどメジカはしらなかったよ!
もっともケイジ知ってるのは名だけで、高級すぎて食べたことはない(笑)
メジカかぁ、コイツも食べてみたい。
美味かったんだろうねぇ~ ウラメシイ
>好きなもので体壊すのもある意味本望。(笑)
↑とても元医療関係者の言葉とは思えない。(笑)
同感だけど、もと医療関係者ねぇ(笑)
元だからね(笑)
MTさん
>「塩じゃけ」って呼んでます。
塩無しで、シャケとはいうことがあるよ。
ただ単にシャケだね。
>筋子をいくらにする時間が勿体ない(笑)って思ってます。
ボクは生臭いから時間が惜しくない(笑)
>東北ではどうなのか分かりませんが、北海道では凍らした鮭の刺身のことを「ルイベ」って呼んでます。
北海道に4回行ったことがあるんだけど、多分食べてるはずだと思う。
アイヌ語で「ル」が「溶ける」、「イペ」が「食べ物」を意味するんだよね。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
鮭♪ほんと、旨い魚ですよねー。我が家の朝食でもここ一番の朝に登場してきます(笑)
けどカマの部分ですけどね。それも生協の特売ときたー(笑)
ご飯3杯はまだOK♪けどお腹の出っ張りが・・・(笑)
塩鮭と呼ぶのは最近ですね。
うちの女房も小学校の頃、この1切れでご飯7膳(杯)食べたと、塩鮭を買う都度、決まったように同じ話をします(耳タコ状態)。
俺は駄目です、これは。若い頃から高血圧で減塩に慣れ親しんできたんで・・・・・
塩甘の脂ののったのがいいなぁ~~!
>けどカマの部分ですけどね。それも生協の特売ときたー(笑)
近頃はカマの方が高級なことが多いんだよ(笑)
>ご飯3杯はまだOK♪けどお腹の出っ張りが・・・(笑)
どんぶりで?
まだまだ育ち盛りなんだよね? (笑)
ボクは三杯食べれるだろうけど、おかずが鮭だけならね。腹にたまるおかずのときはダメかなぁ~
picupさん
>こちらでは塩引き(シオビキ)と言ってます。
あれま、こっちも実は塩引きって呼んでましたよ。
最近はあまり言わなくなったけれど、新巻鮭が一般的だった頃は確かに塩引きといっていた。
>うちの女房も小学校の頃、この1切れでご飯7膳(杯)食べたと、
ゲッ! 上手がいましたね(笑)
おかずの量としてはイケそうだけど、あの当時でもご飯7杯食べれるかなぁ~
いい奥さんですね! すごく親近感(笑)
>若い頃から減塩に慣れ親しんできたんで・・・
ん~、高血圧だからじゃなくて裕福だったんじゃぁーって言いたい? (笑)
メジカって呼ばれるらしいんだけど、塩漬けを
食べましたよ。てんこ盛りにした塩に漬けた物なの。
やっぱりねえ~っ。鮭は塩が効いてないと食べた気が
しないのよ。甘鮭なんてとんでもないわ~っ。
脳溢血で死のうがうちの食生活は変らないでしょう。(笑)
実家のほうでは甘鮭しか食べないけれど、塩のきついものは塩出しして食べていたような気がする。
そんなの鮭じゃない。。
健康に気を使うのはいいことだけど。。
うちのダンナも私も病気になったら考えるかもしれないけど、好きなもので体壊すのもある意味本望。(笑)
↑とても元医療関係者の言葉とは思えない。(笑)
なぜ鮭が「しゃけ」と呼ばれるのかは、
道民の私でも謎です(笑)
ちなみに鮭の子供は、筋子が結構食卓にあがります。
大体、筋子をいくらにする時間が勿体ない(笑)
って思ってます。
ちにみに、寿司や刺身に「サーモン」はつきものです。
東北ではどうなのか分かりませんが、
北海道では凍らした鮭の刺身のことを
「ルイベ」って呼んでます。
>メジカって呼ばれるらしいんだけど、塩漬けを
食べましたよ。
ケイジなら知ってるけどメジカはしらなかったよ!
もっともケイジ知ってるのは名だけで、高級すぎて食べたことはない(笑)
メジカかぁ、コイツも食べてみたい。
美味かったんだろうねぇ~ ウラメシイ
>好きなもので体壊すのもある意味本望。(笑)
↑とても元医療関係者の言葉とは思えない。(笑)
同感だけど、もと医療関係者ねぇ(笑)
元だからね(笑)
MTさん
>「塩じゃけ」って呼んでます。
塩無しで、シャケとはいうことがあるよ。
ただ単にシャケだね。
>筋子をいくらにする時間が勿体ない(笑)って思ってます。
ボクは生臭いから時間が惜しくない(笑)
>東北ではどうなのか分かりませんが、北海道では凍らした鮭の刺身のことを「ルイベ」って呼んでます。
北海道に4回行ったことがあるんだけど、多分食べてるはずだと思う。
アイヌ語で「ル」が「溶ける」、「イペ」が「食べ物」を意味するんだよね。