コメント
Unknown
(
読者
)
2011-03-31 15:26:00
こんにちは。
個人輸入をやったことが無いので楽天でロシア製のガイガーカウンターを注文しました。一ヶ月待ちです。
やはり海外から直接買った方が適正価格かつ到着も早いようですね。
記事にある県職員が使っているガイガーカウンターは国産のものですか?いくらくらいのものでしょうかね。
読者さん
(
薪焚亭主人
)
2011-03-31 16:26:43
県職員が使っているのはたぶん国産ですね。
価格はおそらく40~50万円のものではないでしょうか。
今回自分が買ったのは個人輸入ではなく、海外から発送前提のオークションです。
それで短期で届くという条件のものを落札してます。
今販売されているものの多くは、オークションも含めて先行予約が多いですね。
納期は4月中旬から5月末みたいな。
ロシアのも性能的には良さそうですね。
たぶん
(
薪焚亭主人
)
2011-03-31 16:32:52
http://www.aloka.co.jp/products/data/radiation-002-TGS-131
これあたりですかね。
価格は不明です。
機種も方式も違いますね
(
ツタ虫
)
2011-03-31 17:48:56
ブログの写真は ALOKA TCS-171 と読めます。
それに対して「たぶん」で紹介しているのは ALOKA
TGS-131 ですので別機種です。
TCS-171 はシンチレーションサーベイメータで、ガイ
ガーカウンタとは方式が異なります。価格は52万円
程での購入の情報があります。
TGS-131 はGM(ガイガーミューラー)管を用いる、
ガイガーカウンタです。
TCS-171 はガンマ線のみの測定用で、誤差は10%と
の情報があります。
薪焚亭殿のガイガーカウンタはベータ線などにも感度
があるようですが、ガイガーカウンタは一般的にガン
マ線への感度は弱いのです。測定時にどんな線種がど
のくらい存在するかがわからなければどちらが正しい
とは言えません。
TCS-171 はガンマ線を測定しており、薪焚亭殿のガイ
ガーカウンタは現状では主にベータ線を測定している
のではないでしょうか。
因みにヨウ素131はベータ線を出してキセノン13
1m(mは準安定同位体を意味します)になり、次に
キセノン131mはガンマ線を出してキセノン131
になって安定します。つまりヨウ素131はベータ線
とガンマ線を出すと思えば良いわけです。
ツタ虫さん
(
薪焚亭主人
)
2011-03-31 18:25:15
さすが!!
「これあたりですかね。」
なんて言う、いい加減な自分と違って、ツタさんは詳細、精細な情報ですね。助かります。
ズボラな自分が補ってもらえる。やっぱこうでなきゃ(笑)
笑ってる場合じゃないんですがね。
とりあえず今度入手したのは、αβγされざれ個別にも計れるみたい。
こんばんは~。
(
くらのり
)
2011-03-31 21:28:01
薪焚亭ご主人さま再びこんばんは。ドイツ製のガイガーカウンター、早く届くと良いですね。
Unknown
(
読者
)
2011-04-01 01:33:36
県職員が使っているのは個人ユースではないですね。私もいつかebayに挑戦したいです。ドイツ製のものはGAMMA-SCOUTが評判いいですね。
Unknown
(
読者
)
2011-04-01 01:35:01
回答のお礼を忘れていました。薪焚亭主人さま、ツタ虫さま、ありがとうざいました。
Unknown
(
薪焚亭主人
)
2011-04-01 06:04:51
ガンマスカウト、迷ったんですよねぇ~
こっちの方が安かったしバッテリーが10年持つとか・・・
でも結局は測定範囲が広い(使わないだろうけど)Radiation Scanner Model 900+ になりました。
http://www.coliy.com/en/download/radiation.pdf
完璧ですね
(
ツタ虫
)
2011-04-01 16:31:11
高性能機種を買われたのですね。
しかしUSBケーブルで長さ100mで動作する機器
があるとは知りませんでした。
X線も測れるんですね。
勉強になります
(
nnishi@小樽
)
2011-04-01 16:37:10
ブログを日々更新していらっしゃるので、近況がわかって心強いです。長文失礼します。
シンチレーションカウンターとガイガーカウンターの違いについてツタ虫さんのコメントは私も勉強になりました。
米国のシンチレーションカウンターには感度が低いものがあり、CDV-710, 715, 717/ 720はすぐその場を離れるべきレベルまで反応しないので、日常の用途ならガイガーカウンターのCDV-700をとebayで有志の方が言っていました。これらは日本のオークションにも出ているので、よく性質を理解する必要がありそうです。
http://reviews.ebay.com/What-IS-and-IS-NOT-a-Geiger-Counter_W0QQugidZ10000000004066472
私の買物はトラブルがあり、ウクライナからebayオークションで購入したガイガーカウンターが、噂によると政府により購入制限されてしまい、もしかしたら永久に出荷されないかも知れません。今は数日に1人のペースで出荷されたりキャンセルされたりしているようです。ebayではbuyer protectionという購入者保護のプログラムがあるのですが、あまり役に立っていないようです。
そこに、予備とおもってガイガーミュラー管を部品で買っておいたのが届いたので、近々電子工作で自作します。この管は1本10ドル超で買えます。これで作れるのはベータ線の一部とγ線をキャッチするガイガーカウンターで、同様の方法で今週末の共同製作を準備している人がtwitterにいます。小さいガイガー管なので検出率が問題になるかも知れません。シーベルトへの換算が管のデータ不足でできないのですが、いずれ解決したいと思います。いずれキット販売が始まるかもしれませんが、今は中国製の完成品の方が便利だと思います。
測定器がアルファ線、ベータ線、ガンマ線のいずれにも反応するとしてもガイガー管でキャッチする信号は共通で、線量の強さも距離で変わるので、どの線がどの程度混じっているかは計算してもわからないかもしれません。物理的にはアルミ箔や紙でアルファ線が遮られ、3ミリのアルミ板でベータ線が遮られると書かれた説明書があったので、線種はそういう方法で区別できるかも知れません。(
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=53001
の説明書リンク)
ところで、北海道では買い占めをする人より冷静な人が多いのが幸いです。農家の方は、東北の人の分を一所懸命に作物を作らないとな、と言っています。その一方で北海道電力から、東北電力、東京電力への送電を増やす計画が発表されました。被災地の東北はともかく東京電力に?東京のために当地に原発が増えることを危惧しています。
ツタさん、nnishiさん
(
薪焚亭主人
)
2011-04-01 17:07:02
CDV-700も欲しいな。
ところで0.1レントゲンは10マイクロシーベルトなんですかね。
正確には8.7というのも目にしましたが。
自作のガイガーカウンターだなんて、すごいっすね。
>農家の方は、東北の人の分を一所懸命に作物を作らないとな、と言っています。
実にありがたい心意気です。
レントゲンとシーベルトの換算
(
ツタ虫
)
2011-04-02 00:16:38
なぜ昔の単位のレントゲン?
単位を下記で記述します。
R :レントゲン
Gy:グレイ
Sv:シーベルト
1R=8.77mGy です。
GyとSvの換算は単純ではありません。Svは人間への
影響度を表す単位です。同じGy値でも放射線の種類
やエネルギー量によって人間へのダメージが異なる
ため、換算係数が違うためです。
線量当量[Sv]=吸収線量[Gy]×放射線荷重係数
放射線荷重係数は、主なものを記述すると下記にな
ります。α線はβ線やγ線よりも、同じGy値で20
倍のダメージを人間に与える、という意味になりま
す。
α線:20
β線:1
γ線:1
X線:1
放射線荷重係数の詳細は下記の放射線荷重係数の表
をご覧ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/
シーベルト
つまり、どんな放射線がどのような割合で存在する
のかがわからないと正確な換算はできないのです。
仮にα線を無視すると、1Gy=1Svですので、
1R=8.77mSv
になります。ミリシーベルトですよ。マイクロシー
ベルトではありませんのでご注意を。
訂正
(
ツタ虫
)
2011-04-02 00:21:21
http://ja.wikipedia.org/wiki/
シーベルト
上記のリンクではうまく飛べないみたいです。
下記を使用してください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88
なるほど
(
nnishi@小樽
)
2011-04-02 02:05:41
なるほど。それで、アルファ線非対応の測定器では、レントゲンRからSvへの換算がなんとかできるのですね。
レントゲンを使う理由は、海外の製品の説明に使われているからではないかと思います。私の買った旧ソ連のガイガー管もRの単位で書かれていました。
Unknown
(
読者
)
2011-04-02 02:28:20
レベル高いですね。とても為になります。
政府がガイガーカウンターの出荷停止の命令を出したって噂をあっちこっちで聞きますが、真実かデマか分かりかねます。
この噂を始めてみたのは副島隆彦氏の学問道場内の書き込みです。
なるほど
(
薪焚亭主人
)
2011-04-02 07:33:46
マイクロじゃなくてミリ、1R=8.77mSv なんですね。
それにしてもツタさん、何でこんなに詳しいの?
教えてもらえてホントありがたいです。
さて、来週には届くと思われた手に入れたはずのドイツ製ガイガーカウンターですが、
見事にやられました。
直ぐに発送可能と書いておいて、実際に落札すれば、「ごめんなさい物が無くなり4週間後になる。」
などと、ふざけたことを平気で言ってくる。結果的に空売りですね。
当然約束が違うのでキャンセルしました。
まったく頭にきます(笑)
Unknown
(
読者
)
2011-04-02 10:37:13
>>薪焚亭主人 さん
お求めのものは日本でも人気機種ですね。
ガンマースカウトよりも高値で取引されてますよ。日本人がパニック買いしているから海外価格も便乗値上げされるんでしょうかね。
キャンセルの理由がもっと高値で売れることが分かったからとかだったら嫌ですね。
http://item.rakuten.co.jp/parasuus/s-004/
http://item.rakuten.co.jp/kira-aifeng/10000045/?scid=af_ich_link_img
なぜ詳しいか
(
ツタ虫
)
2011-04-02 20:36:08
理由その1
僕は学校が電気工学部でした。原発は電気を作る設備
ですからね、一応基礎だけですが学びました。
理由その2
職業病です。
と言ってももう引退してますし、原子力関係の仕事で
もありませんが。
仕事はユーザ業務をシステム化するシステムエンジニアでした。仕事の度にプロジェクトチームを組み、客
先に常駐して仕事をするのですが、客の業務をシステ
ム化するためにはまず客の業務を知らなければなりま
せん。例えば製造業ならば製造業の一般的なことは本
などで学べるとしても、その客が作っている製品の製
造の流れ、原料や中間品の性質、その会社や部署のや
り方、などなどの詳細を知っている人はその会社の外
にはいません。
従って、ユーザの業務を知らない素人状態で客先に行
きますが、客先の資料を読み漁り、現場で嫌がられな
がらヒアリングを繰り返して如何に短期間で客先の業
界用語を駆使して対等に現場と話ができるようになる
かが勝負です。それからやっと本来の仕事にとりかか
れます。
つまり自分が何も知らないことでも、短期間で何とか
詳しくなるのがプロジェクトの度に繰り返してきたこ
となんです。
その職業病が出ちゃったんですね。調べだしたのは今
回の震災後の原発問題が出てきてからです。大して詳
しくもないのに詳しいフリをするというテクニックも
あったりして(笑)。
ツタ虫さん
(
薪焚亭主人
)
2011-04-03 05:36:22
理由その2で納得しましたよ。
仕事内容、システムエンジニアってのは前に聞いていたけれど、
今回具体的に聞けば、なるほど納得です。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
個人輸入をやったことが無いので楽天でロシア製のガイガーカウンターを注文しました。一ヶ月待ちです。
やはり海外から直接買った方が適正価格かつ到着も早いようですね。
記事にある県職員が使っているガイガーカウンターは国産のものですか?いくらくらいのものでしょうかね。
価格はおそらく40~50万円のものではないでしょうか。
今回自分が買ったのは個人輸入ではなく、海外から発送前提のオークションです。
それで短期で届くという条件のものを落札してます。
今販売されているものの多くは、オークションも含めて先行予約が多いですね。
納期は4月中旬から5月末みたいな。
ロシアのも性能的には良さそうですね。
これあたりですかね。
価格は不明です。
それに対して「たぶん」で紹介しているのは ALOKA
TGS-131 ですので別機種です。
TCS-171 はシンチレーションサーベイメータで、ガイ
ガーカウンタとは方式が異なります。価格は52万円
程での購入の情報があります。
TGS-131 はGM(ガイガーミューラー)管を用いる、
ガイガーカウンタです。
TCS-171 はガンマ線のみの測定用で、誤差は10%と
の情報があります。
薪焚亭殿のガイガーカウンタはベータ線などにも感度
があるようですが、ガイガーカウンタは一般的にガン
マ線への感度は弱いのです。測定時にどんな線種がど
のくらい存在するかがわからなければどちらが正しい
とは言えません。
TCS-171 はガンマ線を測定しており、薪焚亭殿のガイ
ガーカウンタは現状では主にベータ線を測定している
のではないでしょうか。
因みにヨウ素131はベータ線を出してキセノン13
1m(mは準安定同位体を意味します)になり、次に
キセノン131mはガンマ線を出してキセノン131
になって安定します。つまりヨウ素131はベータ線
とガンマ線を出すと思えば良いわけです。
「これあたりですかね。」
なんて言う、いい加減な自分と違って、ツタさんは詳細、精細な情報ですね。助かります。
ズボラな自分が補ってもらえる。やっぱこうでなきゃ(笑)
笑ってる場合じゃないんですがね。
とりあえず今度入手したのは、αβγされざれ個別にも計れるみたい。
こっちの方が安かったしバッテリーが10年持つとか・・・
でも結局は測定範囲が広い(使わないだろうけど)Radiation Scanner Model 900+ になりました。
http://www.coliy.com/en/download/radiation.pdf
しかしUSBケーブルで長さ100mで動作する機器
があるとは知りませんでした。
X線も測れるんですね。
シンチレーションカウンターとガイガーカウンターの違いについてツタ虫さんのコメントは私も勉強になりました。
米国のシンチレーションカウンターには感度が低いものがあり、CDV-710, 715, 717/ 720はすぐその場を離れるべきレベルまで反応しないので、日常の用途ならガイガーカウンターのCDV-700をとebayで有志の方が言っていました。これらは日本のオークションにも出ているので、よく性質を理解する必要がありそうです。
http://reviews.ebay.com/What-IS-and-IS-NOT-a-Geiger-Counter_W0QQugidZ10000000004066472
私の買物はトラブルがあり、ウクライナからebayオークションで購入したガイガーカウンターが、噂によると政府により購入制限されてしまい、もしかしたら永久に出荷されないかも知れません。今は数日に1人のペースで出荷されたりキャンセルされたりしているようです。ebayではbuyer protectionという購入者保護のプログラムがあるのですが、あまり役に立っていないようです。
そこに、予備とおもってガイガーミュラー管を部品で買っておいたのが届いたので、近々電子工作で自作します。この管は1本10ドル超で買えます。これで作れるのはベータ線の一部とγ線をキャッチするガイガーカウンターで、同様の方法で今週末の共同製作を準備している人がtwitterにいます。小さいガイガー管なので検出率が問題になるかも知れません。シーベルトへの換算が管のデータ不足でできないのですが、いずれ解決したいと思います。いずれキット販売が始まるかもしれませんが、今は中国製の完成品の方が便利だと思います。
測定器がアルファ線、ベータ線、ガンマ線のいずれにも反応するとしてもガイガー管でキャッチする信号は共通で、線量の強さも距離で変わるので、どの線がどの程度混じっているかは計算してもわからないかもしれません。物理的にはアルミ箔や紙でアルファ線が遮られ、3ミリのアルミ板でベータ線が遮られると書かれた説明書があったので、線種はそういう方法で区別できるかも知れません。(http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=53001 の説明書リンク)
ところで、北海道では買い占めをする人より冷静な人が多いのが幸いです。農家の方は、東北の人の分を一所懸命に作物を作らないとな、と言っています。その一方で北海道電力から、東北電力、東京電力への送電を増やす計画が発表されました。被災地の東北はともかく東京電力に?東京のために当地に原発が増えることを危惧しています。
ところで0.1レントゲンは10マイクロシーベルトなんですかね。
正確には8.7というのも目にしましたが。
自作のガイガーカウンターだなんて、すごいっすね。
>農家の方は、東北の人の分を一所懸命に作物を作らないとな、と言っています。
実にありがたい心意気です。
単位を下記で記述します。
R :レントゲン
Gy:グレイ
Sv:シーベルト
1R=8.77mGy です。
GyとSvの換算は単純ではありません。Svは人間への
影響度を表す単位です。同じGy値でも放射線の種類
やエネルギー量によって人間へのダメージが異なる
ため、換算係数が違うためです。
線量当量[Sv]=吸収線量[Gy]×放射線荷重係数
放射線荷重係数は、主なものを記述すると下記にな
ります。α線はβ線やγ線よりも、同じGy値で20
倍のダメージを人間に与える、という意味になりま
す。
α線:20
β線:1
γ線:1
X線:1
放射線荷重係数の詳細は下記の放射線荷重係数の表
をご覧ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/シーベルト
つまり、どんな放射線がどのような割合で存在する
のかがわからないと正確な換算はできないのです。
仮にα線を無視すると、1Gy=1Svですので、
1R=8.77mSv
になります。ミリシーベルトですよ。マイクロシー
ベルトではありませんのでご注意を。
上記のリンクではうまく飛べないみたいです。
下記を使用してください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88
レントゲンを使う理由は、海外の製品の説明に使われているからではないかと思います。私の買った旧ソ連のガイガー管もRの単位で書かれていました。
政府がガイガーカウンターの出荷停止の命令を出したって噂をあっちこっちで聞きますが、真実かデマか分かりかねます。
この噂を始めてみたのは副島隆彦氏の学問道場内の書き込みです。
それにしてもツタさん、何でこんなに詳しいの?
教えてもらえてホントありがたいです。
さて、来週には届くと思われた手に入れたはずのドイツ製ガイガーカウンターですが、
見事にやられました。
直ぐに発送可能と書いておいて、実際に落札すれば、「ごめんなさい物が無くなり4週間後になる。」
などと、ふざけたことを平気で言ってくる。結果的に空売りですね。
当然約束が違うのでキャンセルしました。
まったく頭にきます(笑)
お求めのものは日本でも人気機種ですね。
ガンマースカウトよりも高値で取引されてますよ。日本人がパニック買いしているから海外価格も便乗値上げされるんでしょうかね。
キャンセルの理由がもっと高値で売れることが分かったからとかだったら嫌ですね。
http://item.rakuten.co.jp/parasuus/s-004/
http://item.rakuten.co.jp/kira-aifeng/10000045/?scid=af_ich_link_img
僕は学校が電気工学部でした。原発は電気を作る設備
ですからね、一応基礎だけですが学びました。
理由その2
職業病です。
と言ってももう引退してますし、原子力関係の仕事で
もありませんが。
仕事はユーザ業務をシステム化するシステムエンジニアでした。仕事の度にプロジェクトチームを組み、客
先に常駐して仕事をするのですが、客の業務をシステ
ム化するためにはまず客の業務を知らなければなりま
せん。例えば製造業ならば製造業の一般的なことは本
などで学べるとしても、その客が作っている製品の製
造の流れ、原料や中間品の性質、その会社や部署のや
り方、などなどの詳細を知っている人はその会社の外
にはいません。
従って、ユーザの業務を知らない素人状態で客先に行
きますが、客先の資料を読み漁り、現場で嫌がられな
がらヒアリングを繰り返して如何に短期間で客先の業
界用語を駆使して対等に現場と話ができるようになる
かが勝負です。それからやっと本来の仕事にとりかか
れます。
つまり自分が何も知らないことでも、短期間で何とか
詳しくなるのがプロジェクトの度に繰り返してきたこ
となんです。
その職業病が出ちゃったんですね。調べだしたのは今
回の震災後の原発問題が出てきてからです。大して詳
しくもないのに詳しいフリをするというテクニックも
あったりして(笑)。
仕事内容、システムエンジニアってのは前に聞いていたけれど、
今回具体的に聞けば、なるほど納得です。