コメント
 
 
 
炭~ (めっけもん)
2006-06-08 11:11:18
偶然にも私も昨日炭を起こしました。1人楽しく燻製作ったんだ。いつも消炭はバケツの水につっこんでからコンクリート上に転がして半日放置。乾いた所で七輪の籠に入れてました。火消壷で保存っていいですね。私も買おうかなぁ。
 
 
 
めっけもんさん (kankanwa)
2006-06-08 12:59:57
>火消壷で保存っていいですね。



ナラ炭だと燃えきるのが早いけど、備長炭だと持ちますからね、捨てるのは勿体ないし消し炭は次回に有効だしね。あると便利。



ただ、気をつけなくちゃならないのが熱でね、

陶器だからすごく熱くなるんだよ。

灰がある程度あれば大丈夫だけど、最初の使い始めは置く場所を考えないと、下地が焦げて危険!



燻製、何の燻製かな~?

 
 
 
うちも (はゆ)
2006-06-08 19:19:00
前回の炭火焼の後に、火消し壺を買いました。

その後炭火焼をしていないんで、まだ使っていないんだけど、そのほうが経済的だってダンナが。。



私はまだまだ勉強不足。修行が足りませぬ。(笑)

めっけもんさん、いいな~っ。燻製か~っ。

私も作ってみたいな。
 
 
 
はゆさん (kankanwa)
2006-06-09 06:09:25
燻製、はゆさんなら出来るとも。

ボクは根性なしやから?だけど(笑)



特に備長炭なら火消壷は有効だよ。

炭を扱う焼物屋では必需品、必ず置いてある物なのだ。
 
 
 
ダンナは (はゆ)
2006-06-11 15:40:41
独身時代から七輪で秋刀魚焼いて食べてたツワモノ。

引越しの時に私が色々なもの捨てちゃったんで

その中に火消壷もどうやらあったみたいなのよ。(笑)

おかげで買う羽目になったんだけど。。(苦笑)



私は火消壷なんて言われても何のことかピンと来ない。「何?それ?」状態。

「持って来てない?捨てたのか?」

聞かれてもわからなかった。(笑)



火消し壷って鋳物みたいだよね。

今後活躍してもらいます。(笑)

 
 
 
はゆさん (kankanwa)
2006-06-12 06:54:04
>火消し壷って鋳物みたいだよね。



そうとは限らないよ!

ボクのは焼物さ、これもなかなか味がある。

欠点は、当然だけど割れること(笑)



http://www.arigataya.biz/kuro.html
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。