コメント
Unknown
(
ごんべぇ
)
2006-05-22 09:33:11
おはようございます。
江戸縞、根付け、・・・
デザインを「数寄な歌舞伎」と捉える国民性。
世界各国共通。
昔の物の方が、筋を通してますね。
職人の技とポリシー、そして遊び。
この遊びに魅かれちゃうんですよ。
これは「拘り」と呼びたくない。です。(笑)
ごんべぇさん
(
kankanwa
)
2006-05-22 19:04:14
「数寄な歌舞伎」ときましたね~
こりゃ難しい、降参だ(笑)
こだわりを超えた所に遊び心がある!
色んなものにとり憑かれたボク達・・・ かな?
(笑)
綺麗ですね。
(
はゆ
)
2006-05-23 18:52:49
模様が凄くお洒落ですね。
お値段が少々張っても、後で後悔したくない気持ちってわかりますね。「あの時買っておけば~」って
後で思うの1番嫌ですね。買うか買わないか迷ったり、どっちにするか迷う時ってあるけれど、男は度胸。(笑)
良いお買い物だったですね。
はゆさん
(
kankanwa
)
2006-05-24 07:06:17
安物買いの・・・ ってのが恐い(笑)
っていうこともある。
でも、男は度胸だけで済まされないことでもある。
って、お金が貯まらん性格だな(笑)
!!!
(
MT
)
2006-05-24 18:27:32
ヘリンボーンがニシンの骨とは、驚愕です。
誰もが私と同じような感覚を持つのではないでしょうか?
ps.ところでこのサイトは土佐日記の逆バージョンですか(笑)
MTさん
(
kankanwa
)
2006-05-25 09:32:20
ヘリンがニシン、ボーンが骨だね(笑)
言われてみれば、むまぁたしかに変な感じではあるけれど、生地にもヘリンボーンというのがあるよ!
やはり模様的には同じだね。
土佐日記の逆バージョンって?
どういう意味なのかな~?
ん~ワカランぞー (笑)
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
江戸縞、根付け、・・・
デザインを「数寄な歌舞伎」と捉える国民性。
世界各国共通。
昔の物の方が、筋を通してますね。
職人の技とポリシー、そして遊び。
この遊びに魅かれちゃうんですよ。
これは「拘り」と呼びたくない。です。(笑)
こりゃ難しい、降参だ(笑)
こだわりを超えた所に遊び心がある!
色んなものにとり憑かれたボク達・・・ かな?
(笑)
お値段が少々張っても、後で後悔したくない気持ちってわかりますね。「あの時買っておけば~」って
後で思うの1番嫌ですね。買うか買わないか迷ったり、どっちにするか迷う時ってあるけれど、男は度胸。(笑)
良いお買い物だったですね。
っていうこともある。
でも、男は度胸だけで済まされないことでもある。
って、お金が貯まらん性格だな(笑)
誰もが私と同じような感覚を持つのではないでしょうか?
ps.ところでこのサイトは土佐日記の逆バージョンですか(笑)
言われてみれば、むまぁたしかに変な感じではあるけれど、生地にもヘリンボーンというのがあるよ!
やはり模様的には同じだね。
土佐日記の逆バージョンって?
どういう意味なのかな~?
ん~ワカランぞー (笑)