コメント
 
 
 
同じことかな? (赤影)
2007-03-10 10:26:20
キャンプしていて「キャー、蜘蛛が~~」って叫び声を良く聞きますがそれと同じかな?
虫のいないキャンプなんてありえない!
この記事読んでこんなこと思い出しました。
 
 
 
さすがだネ♪ (タイタン)
2007-03-10 18:02:51
 まいど~ご主人(^^)
 いつも楽しく拝見してます(笑)

 今日のコラムは私もず~っと思ってたこと。
 仕事上、こんな場面がしょっちゅうあってね。
ただ、仕事だからソフトに無理って言ってますけど(笑)
本音はご主人といっしょだ~(笑)

 でもね。この暖かさはこんなこと言う人たちにも
知ってもらえたらな~なんても思います。きっと
いいと思ってくれると信じてね。けど、虫君は
いるけどさ(笑)
 
 
 
自然の摂理 (Decoy)
2007-03-10 22:30:09
ご主人さん、こんにちは。

今の世の中を象徴するような記事ですね。ひとたび大地に根を張っている状態から切り離された木に虫や菌が取り付くのは至極当然のことで、彼らの倒れた木を朽ちさせる行為があるから森は何千年何万年と生きてこられたわけで・・・。人間は、ちょっと潔癖主義になりすぎたような気がします。花粉症も人間のおなかに虫がいなくなったのが一因とか。そういう自分も今日は花粉が多いらしくくしゃみ連発でしたが・・・。
 
 
 
綺麗だ! (いなご@信州)
2007-03-11 01:06:42
いつ見ても綺麗だなぁ!
もち肌、色白、プルプルの瑞々しさ・・・
しゃぶり付きたく・・・・(ゴメン!)

いやはや、時代ですかね。
アホは放っといて、薪割り、薪割り!
でも、Out of 薪ストーブの人から見たら、我々がアホかね?

「今時、ばっかじゃないの?薪なんて焚いて・・・、灯油の方が安いに決まってんジャーン!!」
昔、イマイ、オルイ、ナイスなどの言葉がありました。
時代に左右されないためには、自分に都合良く解釈する「図太さ」がないといけない気がします。
「何とも言えない、暖かさ」
「オーロラの様な、炎」
「止められない、薪割り」
御託を並べる前に、薪割り、薪割り!!(笑)
「kankanwaさんに一枚!」

 
 
 
薪ストーブ (薪焚亭主人)
2007-03-11 07:46:02
赤影さん

>キャンプしていて「キャー、蜘蛛が~~」って叫び声を良く聞きますがそれと同じかな?

まぁそんなところでしょうね・・・
突然目の前に現れたりしたら驚いたっていいんだけど、そのアクションの種類だな(笑)



タイタンさん

>仕事上、こんな場面がしょっちゅうあってね。この暖かさはこんなこと言う人たちにも知ってもらえたらな~なんても思います。

でもタイタンさんは実際に薪ストーブを焚いている建築家だからね、その点心強いよ。
良いよって勧める割には実際焚いたことのない建築家が多いからね~
そういうのってある意味無責任だよなぁ(笑)


Decoyさん

>人間は、ちょっと潔癖主義になりすぎたような気がします。

と言うと少しは聞こえが良いけれど、自然を、他の生物を犠牲にして我侭放題の結果として・・・ だよね。地球に蔓延る癌細胞だ(笑)



いなご@信州さん

>いつ見ても綺麗だなぁ!

しゃぶり付いたってイイんだぜ(笑)

>アホは放っといて、薪割り、薪割り! Out of 薪ストーブの人から見たら、我々がアホかね?

それでも良いのよ、というか、価値観が違うんだから詮方なし、阿呆は阿呆同士、いや薪割仲間としては同志と言いたいね。せっせと薪割いたしまひょ(笑)

>時代に左右されないためには、自分に都合良く解釈する「図太さ」がないといけない気がします。

ボクはこれだけは何より自信があるな~
モチロンあなたもでしょ! って言ってるつもりだぜ(笑)
 
 
 
潔癖性 (ひぐちあきお)
2007-03-12 00:09:04
うちの仕事場の隣家。お金持ちの別荘なんですが、毎年、周囲に除草剤を撒いてくれるんで去年、徹底抗議しました。そんなに草がいやなら、山になんか別荘作るなよ!
世の中、そんな人たちが思ったよりもたくさんいるもんです。潔癖性の薪ストーブオーナー。いったいどうするんだろうなあ。やれ木の粉が落ちた、虫がいると、きゃーきゃー騒ぎながら掃除機やウエットティッシュできれいにするのかな。そんな光景、想像するだけで気の毒になりますね。
ちなみに、さっきガンガン燃えてるダッチの吸気口を絞ったせいで、バックパフが起こりました。たちまち家じゅうに広がる香ばしい煙の臭い……これも味ってもんですよね。
 
 
 
Unknown (northin)
2007-03-12 08:55:01
環境がその人を変えていきますね
うちの子供達は
今の家に引っ越す前は
虫がダメだったけど
今ではぜんぜん平気だし
野菜も畑で喜んで取りに行っています

うちは掃除が面倒くさいので
薪は外においています
スペースの問題もあるけど
 
 
 
ご無沙汰~っ。 (はゆ)
2007-03-12 09:25:07
プログにコメントが一杯で、相変わらず楽しそう。。
何よりですね~っ。

的外れ的質問と言うか。。多いですね。残念だけど。。「山に住んでいたら虫いるんですか?」とか
「ネズミはいるの?」とか。。(苦笑)

山には虫はいるし、ネズミだっているわよ。
いちいち怖がっていたら生活は出来ない。
山ってそういうところなんだけど。。

「都会いる人にはもしかしたら本当にわからないのかな?」ってこっちが思ってしまうくらい。(笑)
 
 
 
Unknown (gerpike)
2007-03-12 11:36:48
薪ストーブ業界のイメージ戦略のせいもあるんでしょうね。

販売会社のサイトやカタログの「薪ストーブのある素敵なリビング」と、我が家の「居間」はかけ離れてますもの。

薪を運び込むたびに掃き掃除。
ストーブは灰まみれ。
ふと気づくとカメムシ。
薪割るとイモムシ。
薪不足の恐怖。

全て、商売としては、知らしめるとマイナスですよね。
だから、あくまで「素敵」を売りにする業界。

むしろ、質問者は、その「素敵」に論理的な穴を見つけただけ想像力あるかも。

「虫はダメ!」って言う人や、礼儀知らずに(努力せずに)薪を欲しがる人は、早めに脱落して頂くに限るから、我々ユーザーは、
「虫だらけだよ~」
「薪割は肉体労働だよ~」
っと、あちこちで吹く必要があるわけですね。

かと言って、間口は狭くしたくないし・・・
悩ましい。
 
 
 
薪ストーブ (薪焚亭主人)
2007-03-12 11:49:15
ひぐちあきおさん

>そんなに草がいやなら、山になんか別荘作るなよ!

言えてるね、除草剤って撒いた本人の敷地だけの問題じゃないんだよね~

>虫がいると、きゃーきゃー騒ぎながら掃除機やウエットティッシュできれいにするのかな。そんな光景、想像するだけで気の毒になりますね。

(笑)(笑)(笑)
笑うしかないし、この笑いの意味は、嘲笑 に近い、いやいや、そのものか(笑)

>さっきガンガン燃えてるダッチの吸気口を絞ったせいで、バックパフが起こりました。たちまち家じゅうに広がる香ばしい煙の臭い……これも味ってもんですよね。

ならば、臭いと書かないで、匂いと書きませう(笑)
FAシリーズはバックパフが起こり易いと思います。
我家ではアンコールよりも頻繁に5倍くらいの確率で発生するかな。
気密性が良すぎる? それとも、意図的に孔を開けてない構造上の問題か・・・



northinさん

>環境がその人を変えていきますね

子供だと順応しやすいけど、ガチガチの大人はなかなかそう簡単には(笑)
少しずつは慣れるけど・・・
ボクは蛇やトカゲは平気だけど、未だにダメな虫があるなぁ~ でも悲鳴は上げないよ(笑)



はゆさん

ホントにお久ですね。 冬眠してたんですね(笑)
でも起きだしてきたら3月中旬だと言うのに、大荒れ大雪でしたね(笑)

>いちいち怖がっていたら生活は出来ない。山ってそういうところなんだけど。。

ほら、写真とかキレイじゃない?
あれってリアルだけどリアルじゃないんだよね。
それとアニメもそうだな。
牛舎や豚舎の臭いまでは伝わらない(笑)

 
 
 
gerpikeさん (薪焚亭主人)
2007-03-12 11:56:46
>薪ストーブ業界のイメージ戦略のせいもあるんでしょうね。

薪ストーブに限らずなんでもそうだよね。
営利目的、企業はネガティブな情報は出さない、売りたい訳だから(笑)


>「虫はダメ!」って言う人や、礼儀知らずに(努力せずに)薪を欲しがる人は、早めに脱落して頂くに限るから、我々ユーザーは、
「虫だらけだよ~」
「薪割は肉体労働だよ~」
っと、あちこちで吹く必要があるわけですね。

賛成~(笑)
というか真実を伝えましょう。
長短所どちらもね。
それにしても非常識、礼儀知らずの薪あさりの輩は困ったもんですね。
よく話を聞きますが・・・
裾野が広がると色んな人たちが混じってくるのは仕方ないことではあるのだけど・・・
 
 
 
売る側 買う側 (いなご@信州)
2007-03-13 08:55:04
この溝は埋められません。
信頼関係とは、お互いの立場を尊重する事。
何かを売る人は必ず何かを買う人でもある。
イメージ戦略、誇大広告、良いところだけのダイジェスト・・・
色々あるけど、私は酸いも辛いも伝えているつもりです。
致命的な欠点を伝えないと、死傷者が出たり、死傷者が出ても報告義務を怠ったり・・・。
虫が・・・、散らかる・・・は、取り立てたネガティブとは思ってません。私が感じるのは、
教えて、聞かせて・・・しかも、自分でやってみない、あるいは、自分で考えない人が増えているように思います。
「お掃除の仕方は・・・」
勿論、専門家に聞いてはいけないと言っているのではありません。
専門家を困らせる位質問して良いのです。
しかし、いつもその先に「自分でやる」事を前提として、「不安を取り除ける」ような質問をするべきだと思います。
従って、専門家とは商品に精通し、これから使う人の不安を取り除ける人・・・と言うことになりますね。
「虫は・・・?」
「虫は仕方ありません。」
不安は取り除かれていません。従って、虫が理由で購入しないという判断が成立するのです。
それを、「外で払えば、虫は出ませんよ」は嘘です。
嘘は泥棒の始まり。信頼関係は損なわれてゆきます。
売る側と買う側の信頼関係こそが良い商品を手にする一番の近道と感じます。ともあれ、自己責任で売り手の顔が見えない中で、売り買いが成立する時代。既に、信頼を必要としない、「金銭のやり取りだけで、むしろ、会話を好まない買い手も増えてきました」
一層、売り手の販売戦略は多様化するわけです。
 
 
 
いなごさん (薪焚亭主人)
2007-03-14 07:45:59
>この溝は埋められません。信頼を必要としない会話を好まない買い手も増えてきました。

これはボクもショックでしたね。
ボクの世代と明らかに違う、割合的にそういう人が多い世代との接触は、良い経験でしたよ(笑)

>虫が・・・、散らかる・・・は、取り立てたネガティブとは思ってません。

ボクも思ってないけど、これも個人的なレベルでして・・・
まぁ命に関わる問題と同列ではないけど、でもやっぱし人によっては?だしなぁ~(笑)

おせっかい? なボクのスタンスは(笑)
読み手にとって受け取り方が違うことなんてことまではあまり考えてなくて、とにかく何でも書いてしまうこと・・・ 読み手が有意義と思ってくれたらそれはそれで嬉しい訳だし、逆だったとしても、所詮個人的見解なんだよ~ ってことで(笑)

>自分でやってみない、あるいは、自分で考えない人が増えているように思います。

これはねぇ~ 実に哀しいねぇ~
子だくさんのほったらかし時代から少子化過保護な子育てになっちまったし、核家族化、地域社会の崩壊とかが要因なんだろうけど・・・

うちの子供たちもそういう傾向はあるしなぁ~
ボク達も子育て誤らないようにせねば!
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。